感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130  Next >> [143]
[気になる点]
誤字報告です
32
>腰動きに、
腰の動き
>激しい動きでかいた汗で白い衣装を透け、
白い衣装が透け
>「溢れる」は賭けられた分は、
「溢れる」に賭けられた分は
>(これで治らなかった格好悪いってレベルじゃないな)
治らなかったら
[一言]
ちょっと設定について気になったことを質問させてもらいます。

>探知魔法と探査魔法の違い
>探知魔法は周囲に展開して範囲内の魔力を元に動くものや生命反応を探知する。範囲はあまり広くない。範囲内の魔力を元に索敵を行っているので魔力を隠蔽されている場合感知できない。
>探査魔法は周囲にソナーのように魔力の波動を放出、予めマーキングしている対象や、特定の魔力を持つものを見つける魔法。大まかな魔力の過多で対象見分けたりもできるが熟練者向け。範囲内の魔力でスキャンするようなものなので、魔力が隠蔽されていたとしても、注意すれば隠蔽されている部分がわかる。
>今回の探査の場合、魔力が全くない場所という認識となるため、主人公が存在した場所には「誰もいない」という結果になっている。つまり空気と一緒にされている。
とあり、
> 間の抜けた声を上げた俺の体をすり抜けて行くように、風のようなものが通り過ぎる。物理的な接触のない風とでも呼ぶべき波動が影の中を通り抜けた。
「探査」を使われたら周囲の人間にはそれが伝わるという描写があります。
「探知」については未確定(もしかしたらわからない?)

>この世界では見た目で判断するのと同じように、魔力で人を判断する傾向がある。そのため魔力がない主人公は「魔力が感じ取れないほど微量しか持たない」と判断され、侮蔑の対象となる。
>今回の場合、助けられた騎士は魔力が小さい平民からの助太刀が気に食わず、魔力が小さすぎる相手と侮って対処。魔道具で攻撃したと判断し、分不相応の物を持っていると奪いにかかったのが真相。
この時に女騎士と王女が、特に調べる魔法使ってる描写がありません。
なので、魔法使わなくても魔力の大きさについては分かるんだろうなと思っていました。

・魔力の感じ取り方について
⇒視認しなくてもある程度感じる(魔力の高い人間(貴族)でないとわからない)
⇒視認しなくてもある程度感じる(魔力の低い人間(平民)でもわかる)
⇒視認しないとわからない(魔力の高い人間(貴族)でないとわからない)
⇒視認しないとわからない(魔力の低い人間(平民)でもわかる)
⇒何か魔法を使わないとわからない(探知?)

このパターンのうちどれでしょうか?


なんでこんなことを聞いたかというと、つまり、ライム、リュックに隠れただけで大丈夫なのでしょうか?
ドーピングアイテム食わせて魔力かなり高くなってるはずなので、「あの中に魔力高いのがいる」とか分かるのでは?
視認しないと「魔力の反応や魔力の高低」については分からないのでしょうか?
主人公についても「あいつ魔力ねえじゃん。魔術師とか嘘だろ」とか思われたりしてないのでしょうか?
魔力ないことについてはバレてはいるけど、魔道具持ってる=魔術師扱いとかそんなんでしょうか?

上のパターンのうちどれに当たるかによっては無用な考察ですが…


あとゴブリンが、主人公が影から出た途端居場所を感じ取ってましたが、これはゴブリン(魔族?)特有の能力なのでしょうか?
> 音ではなかったとしても、ファンタジー的に魔力とかかも知れない。でも人間は何も感じた様子はなかったし、街の中でも反応した人もいなかった。さっきの村人も当然無反応だった。となると人間は感じることはないが、他の生き物なら感じる何かが、影の中から出るとき一緒に出るとかそんな感じか。
周りが魔力で満たされてる中に突然現れた空白を感じ取った、みたいな感じじゃないのかなと思ったんですけど。
[良い点]
主人公、良い奴じゃん!(今話に限る
良い奴じゃん!(今話ry
じゃん!(今ry
[一言]
冷やし中華・主人公盛り、終わりました。
また来年!

そしてライムのレベルの高さのせいで主人公満足のラインが爆上がりすぎ。
きっと最後には如何なる美女相手にも勃たない鉄壁のイン○が完成してしまうのか……
[一言]
パナキにならずによかったです
[良い点]
大変面白かったです。
更新頑張って欲しいです。
[一言]
やたらパンツ押しだったので
ハイヒールが出たとき、当然赤いピンヒールな靴でヒトネタ挟むんだろ~なw
踏みつけるとチャームになるヤツとか。
と思ったが、まだ出てこない。
何故だ!
  • 投稿者: 8bit
  • 2014年 11月27日 20時36分
[一言]
スライムとギシアンしてるけど、スライムはそれに関してどう思ってるんだろ?
姿を似せてるだけだから気持ちよくは無いだろうしご主人が喜んでるから何でもいいや的なノリなのかな。
番外編で他者視点を作るならスライム視点が見てみたいかも。
  • 投稿者: ネルピ
  • 2014年 11月27日 13時19分
[良い点]
一気に読ませてもらいました。
誘拐され、脅され、強制労働させられかけ、毒を盛られかけ、生贄にされかけ。
うん、復讐して当然だと思いました。

その後も一人ぼっちでがんばってきて、同胞とやっと遭ったと思ったら殺し合いになり、ついに見つけた日本人。

うん、甘くなっても仕方ないかな、と思います。

幸運が交換不能ってのは、早いうちにきちんとわかりやすく示しておかないとまずいかなとか、多少荒がある部分もありますが、とても楽しめました。
面白い小説をありがとうございます。
[一言]
村があるという会話、伝聞がある一方、村がほとんどない、見かけない、村のある風景が描写されないため、どうにもちぐはぐというか、ゲーム的なデフォルメ感を強く感じました。

中世ヨーロッパ的な技術LV・気候などであると、都市人口は総人口の10%が限界、常備兵力は1%が限界といわれます。また、農民一人当たり必要農地がかなり広く必要なため、一村辺りの規模はかなり低くなります。

そのため、都市一つがあるということは、膨大な数の農村があることを意味するのですが、『大平原』はあるのに農村が無い。耕作地も放牧地も果樹園も見えないという描写です。

平均的な農村人口が200人くらい(中世ヨーロッパだとそれなりに大きめくらい)と仮定し、中心となる都市人口が10倍の2000人とすると、歩いて半径半日くらいに100個くらいの農村があり、街道を1日歩くと10個以上の農村を通り過ぎるくらいの景色になるはずなのです。

地平線まで10キロほどですから、見える範囲だけで数十個の村が見えるくらいですかね…

納税や治安維持を現実的なコストで出来る範囲が日帰り距離である、という点から、都市(城下町)の統治範囲も限定されます。半径半日以内です。
その範囲に都市を支える農村が無いといけない。
はみ出すようなら、より遠方に衛星都市を獲得してそこから安価に食糧を輸送できる手段…水運など…を得る必要があります。

そんな理由から、都市の間の距離も通常かなり近くなります。街道歩いて一日以内くらいです。
が、巨大都市はあれども衛星都市などもない。

こういった↓デフォルメ世界に見えてしまうのです。

例1:ドラクエなどだと一国の国民がキャラ数十(人ですらない)、食事はしない。国に城(城下町)一つと村一つ。畑は村内家庭菜園のグラフィックがせいぜい。
例2:プレイヤーが食事を必要とするMMORPGでよくあるが食材は市場の露天に毎朝ポップアップもしくは残数回復
例3:農業はしている。しかし都市規模に比して必要な農村人口が本来の数分の一~数十分の一程度(現代先進国をはるかに上回る収穫効率)
例4:食料の一部もしくはかなりを(迷宮もしくは狩りフィールドで)ポップアップするモンスターの肉に頼っている。



イベント、全体のストーリー構成、スキルなどのギミックはとても面白いのですが、その辺りが気になってしまい残念でした。
[一言]
他の読者様が指摘しているかもしれませんが、三点リーダは基本2つセットです。
修正できるなら、しといた方がいいかもしれません^_^

ぶっちゃけ私は気にならないんですがね笑

[一言]
王様と宰相煽るのが非常に笑えた
ぜひぜひ続きを~

ハイロいいキャラしてるなww
  • 投稿者: 赤鯖
  • 2014年 11月26日 13時15分
[一言]
とても面白いです
続き楽しみにしております

[一言]
前回は誤字報告だけで失礼しました。
以下感想です。

全体的に主人公のノリとチート能力が小気味よくて楽しく読めました。
迂闊なとこや理解不能なとこも多くて、オイオイと思ったりもしましたが。


・気になったところや思ったこと

5、6
自分だったらヤバげな聖剣勢い余って変換しちゃった時点で開き直って全部財宝かっさらって変換しちゃいますが、やらなくて正解だったのでしょうか? 交換も覚えて、ポイントはあればあるだけいい状態になったし、主人公はやらなかったこと後悔してないのでしょうか。
全部奪っていっても捜索のヌルさ変わらなかったんじゃないかと思えたのですが、やらなかったおかげで発覚遅れたり捜索の必死さに違い出たりしてたのでしょうか。

6
兵士たち頭悪すぎませんか?
なんで扉ガンガン叩いたんでしょうか。
いること確信してるか可能性が高いと思っているなら、他にやりようあったのでは?
13でもありましたが、ノックは必要ないですよね。
隊長、キャラ紹介に有能って書いてありましたがとてもそうは見えませんでした。

13
テーゼへの復讐がさっぱり頭から消え去ってるのが理解できませんでした。
あと「後の大陸一のペテン師」という記述でこいつが今後も大手を振って生き残るの確定。
個人的には葵よりこっちの方がモヤモヤしました。

あとICBM処分する思考が、思慮深いというより慢心してるように感じました。勿体ないとも。
今後どういう事態になるのかわからないし、保留でよくね?と。
他人の手に渡るのを恐れる…のは正しい気もしますが(そのおかげでGP変換気付けたし)、
でもその前にまずカードが自分以外の他人が本当に使用できるのか試すのが先じゃないかなーと思いました。
(悪人に無害なものでやらせて。その後口封じ)

24
>仮に何かあったところで、枕元に置いているカードホルダーからカードを使うように言っているので安全面に問題はない。
25
>カードは俺でなくても使えるのだ。
さらっと出てきましたが、自分以外でも使えるのを確認する描写あった方がよかったと思いました。

27
>「ふむ…ならばその情報が与えられて泳がされたものだということも考えられる」
> 嘘発見器が二つもある状態ではやはり断定は出来ない。生贄の件はやはり都合が悪いようだ。
ここなんかおかしく感じました。
そもそも自分達が勇者召喚に生贄を用いている点を否定していないので話がズレてますね。
常識的に考えれば「おや、ではこの国では勇者召喚に生贄を使っていないということですか?」って返されるはずで、そう返されたら否定もしくはとぼけざるを得ないわけで、そしたら嘘発見器に引っかかるはずなので、稚拙すぎますね。詰んでるも同然ですし、ここでとぼけるのは頭が悪いというか。
葵が既に生贄のこと察してるのは宰相気付いてるんですかね?
あと「やはり」が連続しているので、できれば表現変えた方がいいと思いました。


・葵について
第一に、理不尽なことや小さいことで「セクハラ」とか何とか言って暴力振るってくるキャラが好きではないので、
そこでまず好感度下がりました。照れ隠しだとしてもノーサンキュー。

クレクレに関して。
スキルオーブあげたのは許せました。
主人公には意味ないし、ライムも使いたがらないなら今のとこ死蔵するしかないわけで。
米だとかもまぁ許せました。自分が貧相な食事に困っているわけでもないので実感がないせいかもしれませんが。
ただ装備品。リストを見ると、
> 祝福されたミスリルナイフ:呪いなど呪術や精神系の異常に抵抗する。
> 精霊王の腕輪:あらゆる属性攻撃から身を守る。
これ主人公にも使えそうですよね?
効果の程度が分かりませんが、見るからに便利そうなので、それあげちゃっていいの?と。
他のは魔力どうこう書いてあって主人公には無意味そうだからあげてもいいものだなと思えたので、
これが混じってなければそこまでヘイト上がらなかったんじゃないかなと。
もう少し感謝して見せろよ、とは思いますが。
あと、他のあげてないアイテムの鑑定結果が出てきてませんね。
いっぺんに出すとダレるとかお思いなのかもしれませんが、これも読者に不安・不満を与えてると思います。
他のヘイト貢献要素としては、カードの鑑定複数同時使用の鑑定結果と、詳細度殆ど、下手したら全く違わなくね?ってとこでしょうか。
鑑定の対価と仰ってる方もいますが、これでは対価にそこまでならないのではないかな?と。
主人公がもたらすアイテムの方は唯一無二なわけで。
能力バラされるかもしれない、というリスクに対する口止めも兼ねてるわけですしね。
それを本人が自覚してやってるんだとしたら、半ば脅迫とも言えます。

今後の協力に期待、という点については納得できますが、そもそも葵の能力はどこまで、どういう情報が見えているのか?
その辺の掘り下げも足りないように感じました。主人公もっと聞かなきゃいけないことあるだろ、と。
思考とかまである程度見えてるような感じがするんですよねぇ…

まぁ色々書きましたが、手紙見ると主人公のことも考えてくれてはいるようで相殺できる部分も大きいですね。
ただ作者さんの感想返し見てると「今後もっとウザくなるって、どうなるんだ!?」と不安が募ります。

名前に関して。
変えた方がいいとも、変えない方がいいとも言えないのですが、
変えるのであれば早く新しい名前に変えた方がいいと思います。
定着度が上がる前に。


・デビットについて
嘘分かるのに国の言い分を信じていたのは何故でしょうか?
精度がそこまで高くない、としたって、同じ場所に暮らしてて色んな人間と会えば見えてくるものもあると思うんだけどなー。
バカだからってことなのかなー。うーん。
ちょっとこの辺納得いきませんでした。


・ハイロについて
飄々としてて、今のとこかなり好みなキャラです。
>勇者三人にそう言ったら、ハイロが「勝手に仲間にしないでね」と返してきた。
>「元の世界に戻る手段探してるんだろ? 俺も噛ませて」
これは宰相達の前ではこういうポーズ取っただけ、ということでいいのでしょうか?
>異世界生活に不満は多いが、お手つきのメイドが上に言われてなだめているため爆発はしない模様。
性欲とか愛情薄そうに見えたのですが、このメイドにはかなり愛着持ってたりするんでしょうか。
>ハイロは帰ることにそれほどこだわっていなかったりします。
本編の描写見ると帰還願望強そうに見えたのですが…
お手つきのメイドとか関係あったりします?


思ったこと全部書こうと思ったら時間がかかり、かつ長くなってしまいました。申し訳ありません。
[1] << Back 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130  Next >> [143]
↑ページトップへ