感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
前話の「殺すな」発言は別に変とは思いませんが。「いいんだ」とか「見逃してやれ」みたいに許容する発言なら大問題でしょうけど。
「今」殺すなというだけで手を出すなとも後で殺さないとも言ってませんしね。実際エリザが意識を取り戻した後も拘束したままです。
むしろあの場で即刻殺せと命じる方が問題かと。領主暗殺未遂というのは考えるまでもなく重罪です。となれば今回の件が単独犯なのかそれとも背後で糸を引いた者がいるのか調べる必要がありますけど、殺してしまっては尋問すらできません。というかエリザの場合、兵の忠誠を無邪気に信じられる環境じゃありませんので、実は兵が手引きしていて実行犯の口を封じる為に殺すなんて可能性も否定できないという。
エリザが負傷し落馬して気絶するという重大事件になってしまった以上、どう処分するにしろ領主であるエリザ本人が自分の名の下に処断しなければなりません。兵による勝手な処刑を許してしまえば、直接率いている配下すら統制できない無能な領主として逆にエリザの無様を衆目に晒す事になりますから。
あの時兵は抜剣し村人も混乱状態、おまけに自分も細かい指示を出せそうにない。となれば現状維持を命じて双方の暴発を防ぐのが最優先でした。
領内は貴族に対する不信とカルディア家への憎悪を代官であるテレジア伯爵が宥め、危うい均衡を保っている状態です。しかしもしここで兵が犯人以外の民へ手を出してしまえば、やはりカルディアはカルディアだと復讐心が爆発し暴動が発生、周囲へも飛び火し領内全体が混乱……なんて可能性もあり得ないとは言えませんので。
もし手っ取り早く事態を収めるならば、実行犯は処刑、他の村人は少なくとも表向きは恭順の姿勢を示しており、また突発的な凶行だった為制止できなかったのもやむを得ないとして罪に問わないというあたりが落としどころかもしれません。
嫌な言い方ですが、村としても馬鹿な事を仕出かした孤児一人差し出すだけで連帯責任を負わされずに済むならば遺恨が残りませんので。
前話の「殺すな」発言は別に変とは思いませんが。「いいんだ」とか「見逃してやれ」みたいに許容する発言なら大問題でしょうけど。
「今」殺すなというだけで手を出すなとも後で殺さないとも言ってませんしね。実際エリザが意識を取り戻した後も拘束したままです。
むしろあの場で即刻殺せと命じる方が問題かと。領主暗殺未遂というのは考えるまでもなく重罪です。となれば今回の件が単独犯なのかそれとも背後で糸を引いた者がいるのか調べる必要がありますけど、殺してしまっては尋問すらできません。というかエリザの場合、兵の忠誠を無邪気に信じられる環境じゃありませんので、実は兵が手引きしていて実行犯の口を封じる為に殺すなんて可能性も否定できないという。
エリザが負傷し落馬して気絶するという重大事件になってしまった以上、どう処分するにしろ領主であるエリザ本人が自分の名の下に処断しなければなりません。兵による勝手な処刑を許してしまえば、直接率いている配下すら統制できない無能な領主として逆にエリザの無様を衆目に晒す事になりますから。
あの時兵は抜剣し村人も混乱状態、おまけに自分も細かい指示を出せそうにない。となれば現状維持を命じて双方の暴発を防ぐのが最優先でした。
領内は貴族に対する不信とカルディア家への憎悪を代官であるテレジア伯爵が宥め、危うい均衡を保っている状態です。しかしもしここで兵が犯人以外の民へ手を出してしまえば、やはりカルディアはカルディアだと復讐心が爆発し暴動が発生、周囲へも飛び火し領内全体が混乱……なんて可能性もあり得ないとは言えませんので。
もし手っ取り早く事態を収めるならば、実行犯は処刑、他の村人は少なくとも表向きは恭順の姿勢を示しており、また突発的な凶行だった為制止できなかったのもやむを得ないとして罪に問わないというあたりが落としどころかもしれません。
嫌な言い方ですが、村としても馬鹿な事を仕出かした孤児一人差し出すだけで連帯責任を負わされずに済むならば遺恨が残りませんので。
[一言]
投石されても落馬さえしなければ、領主の一存でどうとでも出来たでしょうけれど、公衆の面前で落ちて気絶しちゃった以上、難しい判断になりそうですね。
一体どうなるのだろう……
投石されても落馬さえしなければ、領主の一存でどうとでも出来たでしょうけれど、公衆の面前で落ちて気絶しちゃった以上、難しい判断になりそうですね。
一体どうなるのだろう……
[良い点]
ver2の方が初期の描写に手を入れて主人公の人格の内面に踏みいっています。以前のものは読みやすく快適な一方で、人間味が感じにくかったです。なろう的な人気とは離れるでしょうが、ある種の読みづらさを備えながら読ませる文章というのは結構好きです。
[気になる点]
他の方も言っている通り、人格の描写と現実的な行動の描写の間で少し不自然な点?
主人公の経験値を考えればミスは十分考えられるとも言えるので、判断には時期尚早とも言えます。
[一言]
どの口がと言ったところですが、感想はあくまでよろしくないと思った点の具体的な指摘に留めるべきであり、愚痴や批難をする場では無いですね。
違和感を感じる点も読んでいて少しあったが、前述通り時期尚早です。
誰かが読みづらい尖ったような感想文体を避けて、敬語で書かねばというのは中々気を使うものですね。慣れないものです。
ver2の方が初期の描写に手を入れて主人公の人格の内面に踏みいっています。以前のものは読みやすく快適な一方で、人間味が感じにくかったです。なろう的な人気とは離れるでしょうが、ある種の読みづらさを備えながら読ませる文章というのは結構好きです。
[気になる点]
他の方も言っている通り、人格の描写と現実的な行動の描写の間で少し不自然な点?
主人公の経験値を考えればミスは十分考えられるとも言えるので、判断には時期尚早とも言えます。
[一言]
どの口がと言ったところですが、感想はあくまでよろしくないと思った点の具体的な指摘に留めるべきであり、愚痴や批難をする場では無いですね。
違和感を感じる点も読んでいて少しあったが、前述通り時期尚早です。
誰かが読みづらい尖ったような感想文体を避けて、敬語で書かねばというのは中々気を使うものですね。慣れないものです。
[気になる点]
誰も殺すな。今誰か一人でも殺してしまえば、四年かけて積み上げてきたものが一気に崩れてしまう。
[一言]
殺さない事の方が問題かと。
殺さずに捕らえて、後に裁判のようなものを開いて法のもと、領主の名のもとに刑を執行するというならあり……なのかな?
もし許すのであれば貴族を危険に追いやっても平民は許される立場という事に。
仮に上手くいっても他の貴族たちが黙っていないのでは。
誰も殺すな。今誰か一人でも殺してしまえば、四年かけて積み上げてきたものが一気に崩れてしまう。
[一言]
殺さない事の方が問題かと。
殺さずに捕らえて、後に裁判のようなものを開いて法のもと、領主の名のもとに刑を執行するというならあり……なのかな?
もし許すのであれば貴族を危険に追いやっても平民は許される立場という事に。
仮に上手くいっても他の貴族たちが黙っていないのでは。
[気になる点]
いや、逆に殺さなくちゃまずいでしょ。
権力がある者は体裁を重要視するものです。そうでなければその人は軽く見られ、軽く見られれば言う事を聞かない輩も出てくる。
領主が平民に石投げつけられて、落馬して死にかけたのに、見せしめに殺さないっていうのはいくらなんでもない。
遺恨が残るからやめろとか言ってますが、このまま放置して石を投げた奴を生かしたままにしたら、それこそ貴族の威厳が失墜して大変なことになります。
体裁っていうか、貴族が平民を操るために必要な洗脳というか。面と向かって文句を言われる、石を投げつけられるなどの行為を平民にされたら、貴族はいやでも相手を殺さなくてはならんでしょう。引くに引けない行為ってやつです。
日本風のたとえで言うなら、侍が道を歩いていれば、侍が通り過ぎて見えなくなるまで、民は道の端で平伏し続けて顔を上げてはいけない、もし上げたらそれだけで切り捨てごめんにされるという理不尽。みたいな感じでしょうか。
どこの時代のどこの国の貴族でも、奴らは命より体裁(貴族の誇り)を気にする生き物ですよ。
それがここまでされたのに殺さないってのはないでしょう。
まあ、その場で切り捨てごめんはちょっと時期がヤバイから、ちゃんと公開裁判みたいなのしてどういう罪で殺すのか平民たちに明らかにしてから殺そうぜっていうなら話は別ですが。
いや、逆に殺さなくちゃまずいでしょ。
権力がある者は体裁を重要視するものです。そうでなければその人は軽く見られ、軽く見られれば言う事を聞かない輩も出てくる。
領主が平民に石投げつけられて、落馬して死にかけたのに、見せしめに殺さないっていうのはいくらなんでもない。
遺恨が残るからやめろとか言ってますが、このまま放置して石を投げた奴を生かしたままにしたら、それこそ貴族の威厳が失墜して大変なことになります。
体裁っていうか、貴族が平民を操るために必要な洗脳というか。面と向かって文句を言われる、石を投げつけられるなどの行為を平民にされたら、貴族はいやでも相手を殺さなくてはならんでしょう。引くに引けない行為ってやつです。
日本風のたとえで言うなら、侍が道を歩いていれば、侍が通り過ぎて見えなくなるまで、民は道の端で平伏し続けて顔を上げてはいけない、もし上げたらそれだけで切り捨てごめんにされるという理不尽。みたいな感じでしょうか。
どこの時代のどこの国の貴族でも、奴らは命より体裁(貴族の誇り)を気にする生き物ですよ。
それがここまでされたのに殺さないってのはないでしょう。
まあ、その場で切り捨てごめんはちょっと時期がヤバイから、ちゃんと公開裁判みたいなのしてどういう罪で殺すのか平民たちに明らかにしてから殺そうぜっていうなら話は別ですが。
[一言]
全体的に意味不明。前バージョンのほうが断然優れていた。
殺すな~、4年間の努力が台無しに~、とか、ほんと意味不明。
公開処刑で見せしめにしないとだめでしょ。
領主に手を出したら問答無用で処刑。
それ無しに封建社会は成り立たないよ。
何されても仕方ない~、黙って耐えないと~みたいな意味不明な勘違いしてるみたいだけど、逆でしょ。
統治が目的なら、きちんと締める所は締めないと。
絶対服従すれば恩恵がある。少しでも反抗の態度を取ったら罰がある。飴と鞭で管理しないと。
図に乗らせて、手を出してもいいんだと、服従の態度と畏敬の念を持って接しなくてもいいんだと、勘違いさせてどうするのと。
恨みが~だとか、それが態度に出て~だとか、そのような感情を持つこと、ましてやそれを表に出すこと自体が有り得ないし、それを許す事も有り得ないでしょ。
何か、前バージョンからあらゆる意味で改悪されてて、なぜ新バージョンで連載始めたのか意味不明すぎる。
前バージョンの方が主人公が統治者らしかったし、読んでいて意味不明なストレスが無かった。
全体的に意味不明。前バージョンのほうが断然優れていた。
殺すな~、4年間の努力が台無しに~、とか、ほんと意味不明。
公開処刑で見せしめにしないとだめでしょ。
領主に手を出したら問答無用で処刑。
それ無しに封建社会は成り立たないよ。
何されても仕方ない~、黙って耐えないと~みたいな意味不明な勘違いしてるみたいだけど、逆でしょ。
統治が目的なら、きちんと締める所は締めないと。
絶対服従すれば恩恵がある。少しでも反抗の態度を取ったら罰がある。飴と鞭で管理しないと。
図に乗らせて、手を出してもいいんだと、服従の態度と畏敬の念を持って接しなくてもいいんだと、勘違いさせてどうするのと。
恨みが~だとか、それが態度に出て~だとか、そのような感情を持つこと、ましてやそれを表に出すこと自体が有り得ないし、それを許す事も有り得ないでしょ。
何か、前バージョンからあらゆる意味で改悪されてて、なぜ新バージョンで連載始めたのか意味不明すぎる。
前バージョンの方が主人公が統治者らしかったし、読んでいて意味不明なストレスが無かった。
[良い点]
て、テレジア侯が分裂したっ……(違
ラスィウォクを除いたVer.01からの明確な違いがとうとう出てきた気がしてドキドキしますね。
て、テレジア侯が分裂したっ……(違
ラスィウォクを除いたVer.01からの明確な違いがとうとう出てきた気がしてドキドキしますね。
[一言]
Var.2に移行したことに気付いておりませんでしたがようやく最新話まで。なんか対夷敵編が串刺し公以上のモノになりそうで怖いです。でも前回と比べると時の流れがはるかにゆっくり書かれていて丁寧で良い印象を受けました。
気になったこと。
小麦は晩秋、もしくは春に種をまき、夏を前に収穫を迎える(麦秋は初夏の季語)作物ですが、秋に刈り取ったような文章表現描写が散見されたような気がします。いずれにせよ播種前、もしくは芽生え期で何もないように見えるさびしい時期ではあるのですが、気になりましたもので。 ……なにも夏作(二毛・輪作等)してないのかな、などとも想像してみる。
Var.2に移行したことに気付いておりませんでしたがようやく最新話まで。なんか対夷敵編が串刺し公以上のモノになりそうで怖いです。でも前回と比べると時の流れがはるかにゆっくり書かれていて丁寧で良い印象を受けました。
気になったこと。
小麦は晩秋、もしくは春に種をまき、夏を前に収穫を迎える(麦秋は初夏の季語)作物ですが、秋に刈り取ったような文章表現描写が散見されたような気がします。いずれにせよ播種前、もしくは芽生え期で何もないように見えるさびしい時期ではあるのですが、気になりましたもので。 ……なにも夏作(二毛・輪作等)してないのかな、などとも想像してみる。
コメントありがとうございます。
カルディア領で主に栽培されているのは小麦ではなく黒麦(ライ麦)で、春蒔き冬前収穫となります。
カルディア領で主に栽培されているのは小麦ではなく黒麦(ライ麦)で、春蒔き冬前収穫となります。
- 関村イムヤ
- 2014年 12月16日 22時59分
― 感想を書く ―