エピソード724の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
風走を地面のない空中でも使えるようにして飛べるようにした、って理解でいいんでしょうか
読み直してもよく分からない箇所があるのが
>足場の魔法
多分この回が初出じゃないかと思います
読む限りは相対位置ではなく絶対位置に固定されるものを細かく生成してる?
サイズ的に船を支える為かと思いきや、風走の足がかりとしての使用
そも、障壁の魔法も絶対位置で固定されてたのかしら?追随するかどうかの描写はこれまで無かったはず
>回転
風走は反発力を生み出す物だという認識で、魔法陣だけで発動できるものなので向きを変える以外に回転する意味が分かりませんでした
というかこれ、上昇と推力を兼用してたらそりゃ折れますよねって
船は何も無くても全身で水に浮かんでて、それを帆だのスクリューだので進んでるわけですし
風走を地面のない空中でも使えるようにして飛べるようにした、って理解でいいんでしょうか
読み直してもよく分からない箇所があるのが
>足場の魔法
多分この回が初出じゃないかと思います
読む限りは相対位置ではなく絶対位置に固定されるものを細かく生成してる?
サイズ的に船を支える為かと思いきや、風走の足がかりとしての使用
そも、障壁の魔法も絶対位置で固定されてたのかしら?追随するかどうかの描写はこれまで無かったはず
>回転
風走は反発力を生み出す物だという認識で、魔法陣だけで発動できるものなので向きを変える以外に回転する意味が分かりませんでした
というかこれ、上昇と推力を兼用してたらそりゃ折れますよねって
船は何も無くても全身で水に浮かんでて、それを帆だのスクリューだので進んでるわけですし
エピソード724
感想ありがとうございます。
>風走
は、ホバークラフトの空気噴き出し、モビルスーツ「ドム」のイメージで間違いありません。
ただし、本当に空気が噴出しているわけではなく、方向性を持った魔力(この場合は地面に対して反発する方向に)を出しています。
LV4に至っても、独力で空を飛べるほどの勢いを出せるわけではなく、「反発する何か」がないと「風走」は真価を発揮しません。
>足場
実際には「足場を組む魔法が使われている」のではなく、「余った魔力を集めて敷き詰めたら足場になったからこれでいいや」的なものです。
進行方向に対して、進んだ分だけ装置も、漏出した魔力も前進しますので、細かく生成を繰り返しているわけではありません。
>風走
は、ホバークラフトの空気噴き出し、モビルスーツ「ドム」のイメージで間違いありません。
ただし、本当に空気が噴出しているわけではなく、方向性を持った魔力(この場合は地面に対して反発する方向に)を出しています。
LV4に至っても、独力で空を飛べるほどの勢いを出せるわけではなく、「反発する何か」がないと「風走」は真価を発揮しません。
>足場
実際には「足場を組む魔法が使われている」のではなく、「余った魔力を集めて敷き詰めたら足場になったからこれでいいや」的なものです。
進行方向に対して、進んだ分だけ装置も、漏出した魔力も前進しますので、細かく生成を繰り返しているわけではありません。
- マーブル
- 2020年 07月21日 02時54分
[一言]
>平行に回転させ、その位置で止める
推進機の向きを変えるのかと思いきや、後の画像などを見ると違う様子、向きは最初から斜め上固定みたいだし……?
>平行に回転させ、その位置で止める
推進機の向きを変えるのかと思いきや、後の画像などを見ると違う様子、向きは最初から斜め上固定みたいだし……?
エピソード724
感想ありがとうございます。
>空力機関
楕円部分で空力機関の下部に足場を形成、後部の円形部分で下方向に『風走』で力をかけて、結果として「後ろ足で蹴っている」ような状況になります。
空中に止まっている状態では、足場に対して直角方向に力がかかるようになっています。
微速前進時の状態では「前方の斜め上方向」に向くように調整されます。
このときの足場は地面に対して平行を保ちます。
速度を出そうと思ったら、足場の向きも『風走』の向きに対して垂直に近く当たるように調整され、ロスを少なくしていきます。
>空力機関
楕円部分で空力機関の下部に足場を形成、後部の円形部分で下方向に『風走』で力をかけて、結果として「後ろ足で蹴っている」ような状況になります。
空中に止まっている状態では、足場に対して直角方向に力がかかるようになっています。
微速前進時の状態では「前方の斜め上方向」に向くように調整されます。
このときの足場は地面に対して平行を保ちます。
速度を出そうと思ったら、足場の向きも『風走』の向きに対して垂直に近く当たるように調整され、ロスを少なくしていきます。
- マーブル
- 2020年 07月19日 10時46分
感想を書く場合はログインしてください。