感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
カレーライス買う予定
[良い点]
消失を読みました。次はまだ読み始めていませんが、面白かった?です。どちらかと言えばこの先の未来を想像して不安になったの方が正しいかもしれませんが笑
[一言]
Technical Singularityー技術的特異点。一般的には2045年問題と言われていますが、果たしてどのように私達はそれを迎えることになるのだろうか...。現在、2017年。今から28年後ですね。そう考えますと近未来である事が分かる。しかし、本当にそんな近い未来にSF世界が現実になるのでしょうか?とてもそのようには考え難いですよね。実は私はシンギュラリティについて最近知って人工知能などについて調べて行きました。それによると、「収穫加速の法則」に従って技術力は増えている...だとか。日本にあるスパコン「京」は脳をアップロードする事が既に出来るようです。そして2021年までに日本は京の100倍のスパコンを作ろうとしているのだとか^^;
作品中に量子コンピュータが登場していましたが限界が来るとパラダイムシフトをしてまた次世代コンピュータが誕生するらしいのです。実際既に量子コンピュータ自体は存在しているらしくまだ実用化の段階には至っていないのだとか...この調子でいくと量子の先が直ぐに来てしまうのではと思ってしまいます。人工知能については自分が調べた限りですが、既に違和感なく人間と喋れる物は存在するようです。例えば、「ソフィア」。これは冗談まじりで人類を滅亡しますか?的な事を聞いた所「Ok.人類を滅亡させるわ」と言ったそうです。知らなかった場合は是非Youtubeなどで見てみて下さい。他にはTwitterで一時期登場した人工知能。これはTwitterのユーザーとの会話を通して学習していく人工知能なのですが開始数時間で停止させられてしまいました。かなり最近では、交渉をしてくれる人工知能。2つの人工知能を会話させる実験において最初は順調だったものの途中から独自の言語を作り出して会話を始めてしまいすぐに止めたようです。このように技術力は目に見えて急激な速度で進歩を遂げている現代。果たしてこの世界はこの作品のように人工知能に支配されてしまうのか..,それとも共存可能な世界になるのか...。
  • 投稿者: MAY
  • 15歳~17歳
  • 2017年 08月27日 17時56分
 感想をありがとうございます、稀有さま。
 しかし、なんて熱量でしょうか……こんな熱い感想をもらうのは初めてです。

 機械が技術を開発する未来――つまるところ特異点に達すれば、私たち人間は技術分野においてはいらない存在になると思ってます。ていうか、入り込めませんよね。
 作中ではまだ出ていませんが、人工超知能、ASIは人間が有する言語以上の利便性ある言葉を作るでしょうし、ASI同士が会話をしてしまえば、さらに凄いことになる。人がついていける道理がありません。
 牙を剥かれたら人類がやばい、って警鐘を鳴らすのは、やはり当然の成り行きで、それを防ぐための例として有名なのがアイザックのロボット三原則でしょうか。最近だとAI23原則とかも。

 アメリカなど神を立てる宗教的な理由もあるのでしょうけれど、とりあえず世界的に見てAIは人間の下であるべき存在、というのが常のようですね。機械が怖いという心理はわかりますが、けれど私にとっては、AIよりも人間のほうがよっぽど怖い存在だったりします。
 それは人間が、というより人間の曖昧な倫理観が、と言ったほうが正確でしょうか。ナチスがやらかした虐殺とか、戦時中のわが国とか、現在絶賛迷惑中の北の国とか。人はその場における空気感で、どこまでも狂った理論を肯定してしまう、よくわからない機能が備わってると思うんですよ。

 人間が機械にそれを与えなければ、ちゃんとした「価値システム」を付与してあげれば、機械は人間とって最も親しいパートナーになると私は信じています。神様はパンドラに「箱」を送りましたが、やっぱり神様は意地悪ですから。人間が機械に送る「箱」は、きっと良心に満ちたモノだと、ただ期待したいです。

 
 いやはや、稀有さまにつられて、ちょっと長くなってしまいました。
 結びに、素晴らしい感想と思考するきっかけをくれたことに感謝を。
 本当にありがとうございました!
  • 独楽
  • 2017年 08月31日 01時26分
[良い点]
SFは小説でも映画でもゲームでも人気が薄いよね…
そんな中良作をありがとうございます。続きを楽しみに待っております。
 感想をありがとうございます、ナマハムさま。
 良作と言って頂けたこと、光栄に思います。
 SFの人気が薄いのは、たしかにの一言です。現代の情報量の多さと、漫画とか映像であまり想像力を使う必要がなくなったことがSF衰退の大きな理由でしょうか……あるいは、人の想像の余地を現代が潰してしまっているのかも……。
 ともあれ。
 想像する面倒を楽しいと思えるような作品に仕上げたいと思っておりますので、更新は信じられないくらい遅いですが、お付き合い頂けたら幸いです。
 重ね、感想をありがとうございました。
  • 独楽
  • 2017年 08月24日 12時08分
[良い点]
ちゃんと「SF」してておもしろい。設定もありきたりではなく!興味深い。
[気になる点]
2章の文章で、冒頭に場面設定?の日時を書いてある部分、mandayとありますが、mondayの間違いではないでしょうか
[一言]
まだ読んでいる途中ですがおもしろいです
 お初にお目にかかります、しろいち様。
 感想を頂くのなんて久しぶりで、テンションが上がってしまいます(=ω=.)♪

 間違いの指摘ありがとうございます。その場のノリで書いてしまってるので、ミスはちょこちょこ……特に英語の知識も持ち合わせていませんので、スペル間違いは他にも多くあるかもしれません。

 そしてなにより、おもしろいと言って頂けたことに感謝を!
 遅筆ですが、頑張って書きますのでよろしくお願い致します。
  • 独楽
  • 2017年 07月06日 10時33分
[一言]
すばらっ!
なろうにもおもしろいSFがあったんですね。
まだ消失編が終わったところですが、この分で行けば追いつく日も遠くないですwktk
  • 投稿者: ゲル
  • 男性
  • 2016年 04月30日 18時36分
ありがとうございます、生サーモンさま。
御期待に添えられるよう、必死こいて続きを書かせて頂きます。
  • 独楽
  • 2016年 05月01日 13時11分
[良い点]
設定が多くて固有の用語も多いのに、詰まらずに読めました。面白かったです。
[気になる点]
戯言シリーズの影響が色濃くてちょっと……。
嫌いじゃないですけど、設定をさらりと見せる点より目立つのが何とも。
本編ではそんなに強くなくて、気にならないところですが。
[一言]
まだ話が動き始めたばかりでこれからどうなるのか……。
前日潭というか、一ノ瀬が死ぬシーンはとても好きです。
  • 投稿者: shino
  • 2015年 02月19日 20時35分
 感想ありがとうございます、 shino様。
 「この作品はなろうでは受け入れられにくいジャンル・内容なんだろうなー」と思いつつ悩みつつハゲそうになっていた矢先に、面白いという言葉を頂きまして……なんて言いますか、信じられないくらい嬉しいです。しばらくはハゲずに済みそうです。ありがとうございます。


>設定が多くて固有の用語も多いのに、詰まらずに読めました。

 できるだけ砕いて書いたつもりではありますが、それでも序章(虚構)は造語のオンパレードだったと思います。そこを読み進めてくれたshino様には心から敬意を。

>戯言シリーズの影響が色濃くてちょっと……。

 はい、すいません。
 いつか誰かから突っ込まれるだろうとは思っていました。西尾維新大先生の影響超受けています。てめーの文体じゃねーだろ、と言われてしまえば返す言葉もありません。
 けれど――言い訳になってしまいますが――いま私は自分の文体を必死に模索している最中ですので、しばらくは生暖かい嘲笑の目でご覧頂けたらな……と。
 段階を経てから手直しをしたいと思います。

>まだ話が動き始めたばかりでこれからどうなるのか……。

 前置きの長さに定評のある私です。
 本編に入って十数話たってもまだ準備している辺り、回りくどさにおいては他の追従を許さないレベルかもしれません。
 一言で言えば、まとめるのが苦手なのです。致命的に。

>前日潭というか、一ノ瀬が死ぬシーンはとても好きです。

 ありがとうございます。
 虚構はこのシーンをやりたいがために書いたようなものなので、そう言って頂けると本当に嬉しい。にやけてしまいますよね、本当に。


 ともあれ。
 shino様、感想ありがとうございました。
 お褒めの言葉も、的確な突っ込みもとても励みになります。また、本当に暇な時にでも足を運んで頂けたら幸いです。それでは。

 
  • 独楽
  • 2015年 02月20日 10時19分
[気になる点]
形を変えいき→形を変えていき
[一言]
おおお。軍隊が主催することになったのですね。
すごく背景がはっきりくっきりした雰囲気。

バイオノイド……うちの江藤蓮みたいなもんでしょうか。
あの子も最近人間離れしてきてメカに近づいて来てるんでかぶりそうで怖い。
違うんだ。うちのはファンタジーのはずなんだ。
剣と魔法の世界なんだ……!
まいどおおきに、的ななはんには、えらいお世話になっとります。(エセ関西風)


>形を変えいき→形を変えていき

ほんま、こういったつまらんミスが絶えませんなあ。もっと気を引き締めんやあきませんな。


>おおお。軍隊が主催することになったのですね。
 すごく背景がはっきりくっきりした雰囲気。

 全バト連載から空いた期間、根幹となる設定とかをずっと考えてました。
『第二次世界大戦に日本が勝利? そんなのありえねえよwww』っていう細かい突っ込みにも対応できるよう話を組んでいるつもりです。


>バイオノイド……うちの江藤蓮みたいなもんでしょうか。
 あの子も最近人間離れしてきてメカに近づいて来てるんでかぶりそうで怖い。

 蓮くんぺろぺろ。あの立ち位置、本当においしいです。
 かぶりについてはご安心をば。
 試験管ベイビーであるバイオノイドは、遺伝子的な都合により全員女性ですし……えっと、これ以上はまだ言えませんけど……多分、大丈夫ですお!

 とまれ、感想ありがとうございました!
 拙い人間と機械の世界の物語ですが、よろしくお願いしますです。
  • 独楽
  • 2015年 01月27日 06時47分
[良い点]
憂沙戯姉さんがゲーマーてのは良いですね!!
カッコいい!!
[気になる点]
「黒のキングがチェックの状態にあった」
チェック=王手なので詰み=ゲーム終了にはなりません。
詰みはチェックメイトです。

チェックでもギブアップすれば勝敗はつくんで間違いとも言い切れないですが、一応念のため。
[一言]
このゲームが例のゲームだった――と言う流れでしょうか?
良いですね。集められる参加者。与えられるデバイス。
――そして始まるデスゲーム。
良い流れだと思います。
感想ありがとうございます!

>憂沙戯姉さんがゲーマーてのは良いですね!!

 以前の全バトでも、一応そういう設定でした(自己紹介のところで一言だけそんなことを言わせた覚えが)。憂沙戯は自由に書けるので、私としても書いていて楽しいキャラです。
 活躍にご期待くだされ(=ω=.)♪

>チェック=王手なので詰み=ゲーム終了にはなりません。
 詰みはチェックメイトです。

 …………(どうしよう、チェスがエアプだってことバレたかも)。
 ああ! 本当だ! ちょっと書き間違えてしまいましたね! さっそく修正させてもらいます! べ、別に知らなかったとかそんなんじゃ、絶対にないんだからねっ!


>このゲームが例のゲームだった――と言う流れでしょうか?
良いですね。集められる参加者。与えられるデバイス。
――そして始まるデスゲーム。

 ふふ……ふふふ……。
  • 独楽
  • 2015年 01月21日 05時15分
[良い点]
雫や翔兵の背景が掘り下げられていて良いですね。
これからどう展開していくのか楽しみです。
[一言]
褒め言葉になるのかどうかわかりませんが……
トーキョーN◎VAっぽいなと思いました……。
……………うん、すいません。
TRPGのやりすぎです。ちょっと頭冷やしてきます。

……的菜的にサイバーパンクっていったらトーキョーN◎VAなんですよ!!
やったことないんですけどね!!
失礼しました!!

感想ありがとうございます、的なな先生! 


>トーキョーN◎VAぽいなと思いました……。

タイトルは勿論、TRPGってジャンルのゲームを知らなかったのでググってみましたところ、ざっくり見た感じ……特に東京が災厄に襲われ――ってなってるとことか、機械と自然の違いはあっても確かに似ていますね。
まあまあ。
人間の思考が似通ってしまうのは、それは仕方のないこと(パクッてなんかいないんだからねっ!)、気にせずストーリーを進めるとします。


>的菜的にサイバーパンクっていったらトーキョーN◎VAなんですよ!
 やったことないんですけどね!!

 ――いや、ねえのかよッ!!

 すいません。
 思わず突っ込んでしまいました、失礼しました。
  • 独楽
  • 2015年 01月19日 05時50分
[一言]
うわあああああ!!
一之瀬があああああ!!

ニーナ……ニーナが無事だったよ……でも、一之瀬がああああああ!!
後日談になってしって恐縮なのですが……。
先日、サイバーパンクの意味を知りました。
最初は作品名かな? とか思ってたんですけど、ジャンルのことだったんですね、知らなかったです。。。

サイバーパンク……たしかに。


>ニーナ……ニーナが無事だったよ……でも、一之瀬がああああああ!!


 一ノ瀬は……犠牲になったのです……。


  • 独楽
  • 2015年 01月11日 08時14分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ