感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
とても短い短編なのに、ミステリのツボを押えた作品だと思いました。テンポが小気味よく、文章も読みやすかったです。
最初はもっと凶悪な事件の可能性を匂わせながら、予想を裏切る展開でしたが、伏線もしっかり引かれていましたね。
事件の顛末は悲しいものでしたが、僕と佐々木さんのラストのエピソードが一種の救いとなって、読者をホッとさせる読後感につながっていました。
[気になる点]
母子家庭の問題については最終章で触れられていましたが、社会的な背景はあれ、子供を放置したまま旅行に出かけた母親のネグレストの罪ついては、一応しっかり言及しておいたほうがいい気がしました。
[一言]
空き巣に入った女性が良心と葛藤の末、自分の罪を隠しつつ子供の餓死を外部に伝えるためにもっと大掛かりな工作をするみたいな、そんな話も作れそう・・
とても短い短編なのに、ミステリのツボを押えた作品だと思いました。テンポが小気味よく、文章も読みやすかったです。
最初はもっと凶悪な事件の可能性を匂わせながら、予想を裏切る展開でしたが、伏線もしっかり引かれていましたね。
事件の顛末は悲しいものでしたが、僕と佐々木さんのラストのエピソードが一種の救いとなって、読者をホッとさせる読後感につながっていました。
[気になる点]
母子家庭の問題については最終章で触れられていましたが、社会的な背景はあれ、子供を放置したまま旅行に出かけた母親のネグレストの罪ついては、一応しっかり言及しておいたほうがいい気がしました。
[一言]
空き巣に入った女性が良心と葛藤の末、自分の罪を隠しつつ子供の餓死を外部に伝えるためにもっと大掛かりな工作をするみたいな、そんな話も作れそう・・
- 投稿者: 退会済み
- 2015年 08月13日 14時58分
管理
感想ありがとうございます!!!
楽しんでもらえてよかったです!!!
母子家庭の問題については、おっしゃるとおりですよね。
罪は罪として問われるべきだと思います。僕もそう考えます。
ただ、それを入れる箇所がうまくみつからないんですよね。。。
ラストは「力になってあげたい」、「助けになりたい」というところからのNPOへの流れですが、そこに母親を糾弾する視点を入れてしまうと(自己責任論に寄っていってしまうので)NPOへの流れが不鮮明になってしまうのです。。。
うーん、これは書き方のバランス次第かなとも思うのですが、そこに触れながらまとめるのがかなり難しく感じたので、母親には触れずに引っかかりを残す感じで書いてみてました。。。んー、ここはたしかにそうなんですよね。でも難しいんですよね。。。
前半部分でもう少し触れておこうかなとも思います。
丁寧に読んでいただけてうれしいです!!!参考になります!!!
ぜひまた読みにきてくださいねっ!!!
楽しんでもらえてよかったです!!!
母子家庭の問題については、おっしゃるとおりですよね。
罪は罪として問われるべきだと思います。僕もそう考えます。
ただ、それを入れる箇所がうまくみつからないんですよね。。。
ラストは「力になってあげたい」、「助けになりたい」というところからのNPOへの流れですが、そこに母親を糾弾する視点を入れてしまうと(自己責任論に寄っていってしまうので)NPOへの流れが不鮮明になってしまうのです。。。
うーん、これは書き方のバランス次第かなとも思うのですが、そこに触れながらまとめるのがかなり難しく感じたので、母親には触れずに引っかかりを残す感じで書いてみてました。。。んー、ここはたしかにそうなんですよね。でも難しいんですよね。。。
前半部分でもう少し触れておこうかなとも思います。
丁寧に読んでいただけてうれしいです!!!参考になります!!!
ぜひまた読みにきてくださいねっ!!!
- しまうま
- 2015年 08月13日 16時06分
[良い点]
語り口は非常に安定していて読み易い。何処と無く全編落ち着いた角の立たない雰囲気であるのだが、一方でミステリ独特の静かな盛り上がり・話しのアップダウンに伴うマットな質感の情感の変化はたっぷりあり、雰囲気としてはかなりいいものだなーと感じる。
[気になる点]
ややミステリ部分にひっかるところがあるようにも感じられた。第一発見者の女性の手紙を使った演技行動にしても、「手紙が間違って届いていたから直接訪問しいきなりドアに手をかけている」というのは常識的に無理ありすぎじゃないかなとか(実際失敗しましたけど)、オートロックの扉って閉めたときに音とかでわからんかったのかなとか、いくら母が恋しい子供でもオートロック無効化の上玄関扉ぎりぎり待機ってのはどうだろうとか(そもそも扉って帰ってきた母親があけて入ってくるものだし、鍵無効化は時短の意味無くないかなーと。子供は外出るなと言い含められており、それなら自分でドア開けて出迎えに出るわけでもないし)。
語り口は非常に安定していて読み易い。何処と無く全編落ち着いた角の立たない雰囲気であるのだが、一方でミステリ独特の静かな盛り上がり・話しのアップダウンに伴うマットな質感の情感の変化はたっぷりあり、雰囲気としてはかなりいいものだなーと感じる。
[気になる点]
ややミステリ部分にひっかるところがあるようにも感じられた。第一発見者の女性の手紙を使った演技行動にしても、「手紙が間違って届いていたから直接訪問しいきなりドアに手をかけている」というのは常識的に無理ありすぎじゃないかなとか(実際失敗しましたけど)、オートロックの扉って閉めたときに音とかでわからんかったのかなとか、いくら母が恋しい子供でもオートロック無効化の上玄関扉ぎりぎり待機ってのはどうだろうとか(そもそも扉って帰ってきた母親があけて入ってくるものだし、鍵無効化は時短の意味無くないかなーと。子供は外出るなと言い含められており、それなら自分でドア開けて出迎えに出るわけでもないし)。
感想ありがとうございます!!!
丁寧に読んでくださってうれしいです!!!引っ掛かりを感じるところがあるということは、それだけしっかり読んで下さったということですね!!!
深津さんが指摘してくださった部分ですが、わかります、意見が分かれる部分だろうと思います!
おそらく深津さんはパズラーを読むときの感覚で読まれたんではないかと思います。登場人物がすべての情報を得ていて冷静に判断できる読者の視点を「もっておらず」、また最適の行動をするわけでもない、事件に巻き込まれた「ただの人間である」という視点で読むと少し印象が変わるのではないかと思います!!!
まず第一発見者の女性は「死体を発見して」、しかも「通報ができない」状況でそれをなんとかしようとしたときの行動です。冷静ではありませんよね。計画犯罪でもなんでもなくて、その場で冷静ではない人間がなんとかしようとして出来上がった状況です。
それからマンションの住民は、自室のドアがオートロックではないことを知っているのですから、ほかの部屋のドアも当然オートロックではないと考えています(普通そうなりますよね)。音を聞く場合はそうした先入観もあるなかで音を聞くわけです。
オートロック無効化は、「母親の側からすれば」無効化されていることがわからないわけですから鍵を開けようとする、つまり時短の意味はないですよね。では「このときの状況」の「子供の側」から考えるとどうでしょう?
という感じで「登場人物の心情とその状況」と「それぞれが得ている情報」という要素に注目するとある程度説明がつくように書いてはいるのですが、あまりしつこく書いてはいません。推理ゲームとしての完成度を高めようとしてひとつひとつ理由を説明するような文章で書くと、(いまの僕の技術では)物語性が失われてしまうので、最低限読み取れるような方向で書いてみました!!!この書き方で、もっと説得力を持たせる(読み取りやすくする)というのは今後の課題だと思います!!!ちょこちょこいじれるところはいじってみようと思います!!!
そして、うーん、ここはそれぞれミステリーに対する考え方がある部分だと思いますが、僕としては推理ゲームとしての完成度を高めることはかならずしもすべてに優先することだとは思っていないのです。ミステリーというジャンルの作品だとしてもです。ここはパズラーを求める方には物足りない点だとは思います。
深津さんのご指摘は大変参考になりました!!!今回は合わない部分があったかもしれませんが、いろいろな方向で書いてみようと思っているので、気が向いたら、また見に来てくださいね!!!読んでくださってありがとうございます!!!
丁寧に読んでくださってうれしいです!!!引っ掛かりを感じるところがあるということは、それだけしっかり読んで下さったということですね!!!
深津さんが指摘してくださった部分ですが、わかります、意見が分かれる部分だろうと思います!
おそらく深津さんはパズラーを読むときの感覚で読まれたんではないかと思います。登場人物がすべての情報を得ていて冷静に判断できる読者の視点を「もっておらず」、また最適の行動をするわけでもない、事件に巻き込まれた「ただの人間である」という視点で読むと少し印象が変わるのではないかと思います!!!
まず第一発見者の女性は「死体を発見して」、しかも「通報ができない」状況でそれをなんとかしようとしたときの行動です。冷静ではありませんよね。計画犯罪でもなんでもなくて、その場で冷静ではない人間がなんとかしようとして出来上がった状況です。
それからマンションの住民は、自室のドアがオートロックではないことを知っているのですから、ほかの部屋のドアも当然オートロックではないと考えています(普通そうなりますよね)。音を聞く場合はそうした先入観もあるなかで音を聞くわけです。
オートロック無効化は、「母親の側からすれば」無効化されていることがわからないわけですから鍵を開けようとする、つまり時短の意味はないですよね。では「このときの状況」の「子供の側」から考えるとどうでしょう?
という感じで「登場人物の心情とその状況」と「それぞれが得ている情報」という要素に注目するとある程度説明がつくように書いてはいるのですが、あまりしつこく書いてはいません。推理ゲームとしての完成度を高めようとしてひとつひとつ理由を説明するような文章で書くと、(いまの僕の技術では)物語性が失われてしまうので、最低限読み取れるような方向で書いてみました!!!この書き方で、もっと説得力を持たせる(読み取りやすくする)というのは今後の課題だと思います!!!ちょこちょこいじれるところはいじってみようと思います!!!
そして、うーん、ここはそれぞれミステリーに対する考え方がある部分だと思いますが、僕としては推理ゲームとしての完成度を高めることはかならずしもすべてに優先することだとは思っていないのです。ミステリーというジャンルの作品だとしてもです。ここはパズラーを求める方には物足りない点だとは思います。
深津さんのご指摘は大変参考になりました!!!今回は合わない部分があったかもしれませんが、いろいろな方向で書いてみようと思っているので、気が向いたら、また見に来てくださいね!!!読んでくださってありがとうございます!!!
- しまうま
- 2015年 08月01日 06時27分
[良い点]
ミステリとしても完成されているけれど
着地点がただ謎を解くだけではなく、その先があるのが更に良かった。
[一言]
題名とあらすじから、私好みの安楽椅子探偵ものだなーと思って読み始めましたが、とても面白かったです。
失礼ですが、登場人物の個性というかキャラという意味ではもの足りませんが、安定したミステリとして安心して読めました。
次作を楽しみにしています。
ミステリとしても完成されているけれど
着地点がただ謎を解くだけではなく、その先があるのが更に良かった。
[一言]
題名とあらすじから、私好みの安楽椅子探偵ものだなーと思って読み始めましたが、とても面白かったです。
失礼ですが、登場人物の個性というかキャラという意味ではもの足りませんが、安定したミステリとして安心して読めました。
次作を楽しみにしています。
感想ありがとうございます!!!
読む側としてはただ謎を解くだけのパズラーも何の問題もなく楽しめるのですが、自分が書くとなるとどうしてもそれだけで終わらせたくなかったので、こうした形になりました。良かったと言ってもらえてうれしいです!!!
安楽椅子ものもいいですよねー! 館もののような大掛かりなトリックの作品はあまりないですが、そのぶん完成度が高くて、ここに伏線があったのか! とか、その発想があったのか! とひざを打つような作品が多い気がします。一時期、東京創元社のそういう本ばかり読んでいました!!!
キャラはこれからの課題ですね! いま書いているものは、もう少し人物の描写に気を使ったものにできているのではないかと思います! 6月中には書きあがる予定なので、気が向いたときにまた見に来てください!!!
ありがとうございました!!!
読む側としてはただ謎を解くだけのパズラーも何の問題もなく楽しめるのですが、自分が書くとなるとどうしてもそれだけで終わらせたくなかったので、こうした形になりました。良かったと言ってもらえてうれしいです!!!
安楽椅子ものもいいですよねー! 館もののような大掛かりなトリックの作品はあまりないですが、そのぶん完成度が高くて、ここに伏線があったのか! とか、その発想があったのか! とひざを打つような作品が多い気がします。一時期、東京創元社のそういう本ばかり読んでいました!!!
キャラはこれからの課題ですね! いま書いているものは、もう少し人物の描写に気を使ったものにできているのではないかと思います! 6月中には書きあがる予定なので、気が向いたときにまた見に来てください!!!
ありがとうございました!!!
- しまうま
- 2015年 06月01日 15時55分
[良い点]
おもしろかったです。そして、読みやすかったです。
Twitterでフォローしている方がこの作品をブックマークしていたこと、あらすじが気になったことから読みはじめました。
序盤の、主人公が「真相を知りたい」と考える動機に、すうっと納得・共感しました。
大学の専攻のくだりもおもしろかったです。
櫻井先生がかっこいいですね。櫻井先生と沼田刑事の会話も好きです。
[一言]
櫻井先生の外見について、もう少し描写を読んでみたかったです。どんな顔なのか、どんな髪型なのか。私が櫻井先生を好きになったので、こんな要望を抱いてしまうのかもしれません。
大学の専攻について。私は興味深く読みましたが……。物語の本筋ではなく伏線でもないので、退屈に感じる人もいるかもしれないな、もう少しボリュームを減らしたほうがさらに万人受けする作品になるのかも、と想像しました。
おもしろかったです。そして、読みやすかったです。
Twitterでフォローしている方がこの作品をブックマークしていたこと、あらすじが気になったことから読みはじめました。
序盤の、主人公が「真相を知りたい」と考える動機に、すうっと納得・共感しました。
大学の専攻のくだりもおもしろかったです。
櫻井先生がかっこいいですね。櫻井先生と沼田刑事の会話も好きです。
[一言]
櫻井先生の外見について、もう少し描写を読んでみたかったです。どんな顔なのか、どんな髪型なのか。私が櫻井先生を好きになったので、こんな要望を抱いてしまうのかもしれません。
大学の専攻について。私は興味深く読みましたが……。物語の本筋ではなく伏線でもないので、退屈に感じる人もいるかもしれないな、もう少しボリュームを減らしたほうがさらに万人受けする作品になるのかも、と想像しました。
感想ありがとうございます!!!
ご指摘の部分は浮いていますよね……。推理小説としては、あそこに伏線、あるいはミスリードを入れていないのはぬるいと思います……おっしゃるとおりです……。ここが弱いのは自分でもわかっていたところで、そんなにこだわるところでもないのかもしれませんが、うーん……僕がうまく書けるようになれば印象も変わるのでは、と思ったり……削る方向も視野に入れつつじっくり検討します。
櫻井先生については、次の作品にも出てくるので(ちょっと印象が変わるかもしれませんが)、そちらを書いて描写がこなれてきてから、書けるところは書いてみようかな、と思います!ここは少し物足りない感じでひっぱる書き方も、それはそれでありかな、とも思っています!理想はもっと興味を引きつつ、ちょっと物足りないくらいでしょうか!!!
参考になる感想、ありがとうございます!!!
みなさん丁寧な感想を書いてくださって本当にうれしいのです!!!
また気がむいたときに見にきてくださいね!!!
ご指摘の部分は浮いていますよね……。推理小説としては、あそこに伏線、あるいはミスリードを入れていないのはぬるいと思います……おっしゃるとおりです……。ここが弱いのは自分でもわかっていたところで、そんなにこだわるところでもないのかもしれませんが、うーん……僕がうまく書けるようになれば印象も変わるのでは、と思ったり……削る方向も視野に入れつつじっくり検討します。
櫻井先生については、次の作品にも出てくるので(ちょっと印象が変わるかもしれませんが)、そちらを書いて描写がこなれてきてから、書けるところは書いてみようかな、と思います!ここは少し物足りない感じでひっぱる書き方も、それはそれでありかな、とも思っています!理想はもっと興味を引きつつ、ちょっと物足りないくらいでしょうか!!!
参考になる感想、ありがとうございます!!!
みなさん丁寧な感想を書いてくださって本当にうれしいのです!!!
また気がむいたときに見にきてくださいね!!!
- しまうま
- 2015年 05月19日 14時07分
[一言]
ツイッターで流れてきて気になったので読ませて頂きました。
面白かったです。すごくしっかりと考えられてて、最後にしっかり納得出来て。こういう本格的なミステリーものってすごく難しいと思うので、こういう話を書けるのが単純に羨ましいなーなんて思いました。
文章も癖なく読みやすかったです。
とても良いお話でした。ありがとうございました。
ツイッターで流れてきて気になったので読ませて頂きました。
面白かったです。すごくしっかりと考えられてて、最後にしっかり納得出来て。こういう本格的なミステリーものってすごく難しいと思うので、こういう話を書けるのが単純に羨ましいなーなんて思いました。
文章も癖なく読みやすかったです。
とても良いお話でした。ありがとうございました。
- 投稿者: greed green/見鳥望
- 2015年 05月18日 22時36分
感想ありがとうございます!!!
読みやすかった、納得できた、というのはこの作品に関して、目標にしていた部分です!そういっていただけて、すごく嬉しいです!!!
自分で書いてみるとミステリーは難しいんですね。プロの作家さんの新刊がなかなかでなくて、「いい加減に仕事しろwwwいくらなんでもさぼりすぎだろwww」と思っていたころの自分が恥ずかしいです。。。
また挑戦してみるので、気が向いたときに見に来てください!!!
ありがとうございます!!!
読みやすかった、納得できた、というのはこの作品に関して、目標にしていた部分です!そういっていただけて、すごく嬉しいです!!!
自分で書いてみるとミステリーは難しいんですね。プロの作家さんの新刊がなかなかでなくて、「いい加減に仕事しろwwwいくらなんでもさぼりすぎだろwww」と思っていたころの自分が恥ずかしいです。。。
また挑戦してみるので、気が向いたときに見に来てください!!!
ありがとうございます!!!
- しまうま
- 2015年 05月19日 00時37分
[良い点]
まず文章がたいへん読みやすいです。冒頭が入りやすく、先も気になる展開で、第一話さえ開いてしまえば最後まですいすい読めてしまう作品だと思います。
なんといっても、破たんのないミステリーを構成できるのが羨まし……失礼、大きな武器になっていると思います。
[気になる点]
他の方の感想にもありましたが、やはり、設定の割には主人公が幼いと感じます(しつこくてすみません)。冒頭で忘れっぽさを強調するエピソードがあるので、ひねくれ者のわたしなどはついつい、主人公こそが無自覚型の○○に違いない! ……などと想像してしまったくらいです。
[一言]
某所で紹介されておりましたので拝読しました。
囲碁の先生かっこいいですね。女性受けするキャラだと思いますので、マッチョ刑事さんとのコンビでシリーズものにしてもいいのではないかと思います。
まず文章がたいへん読みやすいです。冒頭が入りやすく、先も気になる展開で、第一話さえ開いてしまえば最後まですいすい読めてしまう作品だと思います。
なんといっても、破たんのないミステリーを構成できるのが羨まし……失礼、大きな武器になっていると思います。
[気になる点]
他の方の感想にもありましたが、やはり、設定の割には主人公が幼いと感じます(しつこくてすみません)。冒頭で忘れっぽさを強調するエピソードがあるので、ひねくれ者のわたしなどはついつい、主人公こそが無自覚型の○○に違いない! ……などと想像してしまったくらいです。
[一言]
某所で紹介されておりましたので拝読しました。
囲碁の先生かっこいいですね。女性受けするキャラだと思いますので、マッチョ刑事さんとのコンビでシリーズものにしてもいいのではないかと思います。
感想ありがとうございます!!!
マニア向けになりすぎないように、どうしたら読みやすくわかりやすくできるかをかなり悩んだので(特に3話です)こういう感想をいただけて嬉しいです!!!
そして、ふむむ、やはりみなさん人物にひっかかるのですね!原因はある程度自分なりに分析できたので、あとはどう対策をするのかというところです!みなさんのご指摘がなければ気づくこともなかったと思います!!!大変ありがたいです!!!
どういう配役が自然なのか探りつつ、シリーズ作品を考えてみたいと思います!!!ぜひまた、暇なときに見にきてみてください!!!
マニア向けになりすぎないように、どうしたら読みやすくわかりやすくできるかをかなり悩んだので(特に3話です)こういう感想をいただけて嬉しいです!!!
そして、ふむむ、やはりみなさん人物にひっかかるのですね!原因はある程度自分なりに分析できたので、あとはどう対策をするのかというところです!みなさんのご指摘がなければ気づくこともなかったと思います!!!大変ありがたいです!!!
どういう配役が自然なのか探りつつ、シリーズ作品を考えてみたいと思います!!!ぜひまた、暇なときに見にきてみてください!!!
- しまうま
- 2015年 04月29日 20時39分
[一言]
ご無沙汰しております。以前、twitterで山本五十子と呟いて頂いたご縁で、しまうま様の小説がずっと気になっておりました。
私は推理小説は大好きなのに、自分に書く能力がありません。こちらの作品は、何気ない日常の中で起きた事件、そこから探偵の謎解きまできちんと組み立てられていて、悪人はおらず、悲しみと、清涼な読後感が残る。
大変不躾な感想になりますが、もし探偵役である囲碁の先生を美少女にして、連載物にすれば大当たりするんじゃないでしょうか。
ほかの作品も読ませて頂きます。
ご無沙汰しております。以前、twitterで山本五十子と呟いて頂いたご縁で、しまうま様の小説がずっと気になっておりました。
私は推理小説は大好きなのに、自分に書く能力がありません。こちらの作品は、何気ない日常の中で起きた事件、そこから探偵の謎解きまできちんと組み立てられていて、悪人はおらず、悲しみと、清涼な読後感が残る。
大変不躾な感想になりますが、もし探偵役である囲碁の先生を美少女にして、連載物にすれば大当たりするんじゃないでしょうか。
ほかの作品も読ませて頂きます。
感想ありがとうございます!!!
ご無沙汰してます!五十子が取り持った縁ですね!!!
読後感はちょっと気を使ったところなのです!事件自体は後味わるいですからね。。。うまくいっていたようで嬉しいです!!!
美少女探偵は一度検討してみたのですが、参考になる前例が少ないんですよね。チョーモンインの子と御陵みかげくらいしか思いあたらないので、これは難易度が高いか? と思ってやめておいたのです。推理要素にくわえて美少女要素まで同時に書くのは僕にはまだ難しいかと思ったのです。
探偵役、ワトソン役を事件ごとに入れ替えることは可能だと思うので、その方法でちょっといろいろ試しに書いてみよう! と思ってます!
すごい時間かかると思いますが、気が向いたときに見に来てください!!!
ご無沙汰してます!五十子が取り持った縁ですね!!!
読後感はちょっと気を使ったところなのです!事件自体は後味わるいですからね。。。うまくいっていたようで嬉しいです!!!
美少女探偵は一度検討してみたのですが、参考になる前例が少ないんですよね。チョーモンインの子と御陵みかげくらいしか思いあたらないので、これは難易度が高いか? と思ってやめておいたのです。推理要素にくわえて美少女要素まで同時に書くのは僕にはまだ難しいかと思ったのです。
探偵役、ワトソン役を事件ごとに入れ替えることは可能だと思うので、その方法でちょっといろいろ試しに書いてみよう! と思ってます!
すごい時間かかると思いますが、気が向いたときに見に来てください!!!
- しまうま
- 2015年 04月26日 20時14分
[良い点]
ストーリーが凄く面白かった
2話まではドンドン読めて
3話で一つだけ疑問を残したまま
「あれ、つじつまが合ってないぞ」と思った
どう回収するのかと思ったら見事に仕掛けがしてあった
この4話は鳥肌モノだった
[気になる点]
佐々木の爺さんがもう少しキャラが立ったらなぁと
「だなー」より「だなぁ」のほうが年齢的にも相応かなと思った
他の感想にある主人公の中性的な感じはしなかったです
[一言]
めっちゃ面白かった
本当に面白かったし納得がいった
僕はラストのNPO参加のいいと思う
前向きなラストで素敵だった
ストーリーが凄く面白かった
2話まではドンドン読めて
3話で一つだけ疑問を残したまま
「あれ、つじつまが合ってないぞ」と思った
どう回収するのかと思ったら見事に仕掛けがしてあった
この4話は鳥肌モノだった
[気になる点]
佐々木の爺さんがもう少しキャラが立ったらなぁと
「だなー」より「だなぁ」のほうが年齢的にも相応かなと思った
他の感想にある主人公の中性的な感じはしなかったです
[一言]
めっちゃ面白かった
本当に面白かったし納得がいった
僕はラストのNPO参加のいいと思う
前向きなラストで素敵だった
感想ありがとうございます!!!
推理ものは納得できるかが大事ですからね。納得してもらえてよかったです!!!
こちらは佐々木さんなんですね。ふむむ。語尾を延ばすのは引っかかりますよね。自分でも迷うところではあったのです。ちょっと頭の悪いおじいさんという設定とはいえ年齢にあうのかどうかと。
うーん、これは個々の人物というより全体のバランスがおかしいのか、推理ものにありがちな事件を成立させるために行動する人形劇になってしまっているのかもしれないですね。そうならないように注意はしていたのですがみなさん人物に引っかかってしまうということはその傾向はありそうです。実力不足ですね。ここも調整しつつ、次回はもう少しいいものを書こうと思います!!!
本当に読んでいただいてありがとうございます!!!
推理ものは納得できるかが大事ですからね。納得してもらえてよかったです!!!
こちらは佐々木さんなんですね。ふむむ。語尾を延ばすのは引っかかりますよね。自分でも迷うところではあったのです。ちょっと頭の悪いおじいさんという設定とはいえ年齢にあうのかどうかと。
うーん、これは個々の人物というより全体のバランスがおかしいのか、推理ものにありがちな事件を成立させるために行動する人形劇になってしまっているのかもしれないですね。そうならないように注意はしていたのですがみなさん人物に引っかかってしまうということはその傾向はありそうです。実力不足ですね。ここも調整しつつ、次回はもう少しいいものを書こうと思います!!!
本当に読んでいただいてありがとうございます!!!
- しまうま
- 2015年 04月01日 23時11分
[良い点]
しっかりミステリーしてました。
ボクはなんでオートロックのドアなのに空き巣が入れたんだ?とずっと思っていて、
それが、実は、…のメッセージが入ってくるとは。
トリックだけではなく、そのオチがせつなく、苦しく、そして最後のNPOに繋がって、読後にちょっと温かい気持ちになれました。
[気になる点]
悪い点というか。
ちょっと主人公の男の子が子供っぽいかなぁと。
最初なんかスゴイ子供を想像してしまいました。
[一言]
ミステリー、ボクも書いてみたいです。
お手本にしてがんばってみます(笑)
しっかりミステリーしてました。
ボクはなんでオートロックのドアなのに空き巣が入れたんだ?とずっと思っていて、
それが、実は、…のメッセージが入ってくるとは。
トリックだけではなく、そのオチがせつなく、苦しく、そして最後のNPOに繋がって、読後にちょっと温かい気持ちになれました。
[気になる点]
悪い点というか。
ちょっと主人公の男の子が子供っぽいかなぁと。
最初なんかスゴイ子供を想像してしまいました。
[一言]
ミステリー、ボクも書いてみたいです。
お手本にしてがんばってみます(笑)
- 投稿者: 退会済み
- 2015年 03月24日 20時49分
管理
感想ありがとうございます!!!
主人公はやはり不自然なんですねー。この点、お二人に指摘されて、自分ではまったく意識していなかったので(書き上げるのでいっぱいいっぱいだったというのもありますが)今後の課題ですね。そこだったのか! と思っています。本当にわからないものなんですね。
ラストは無理があったかもしれませんが、ただ謎を解いて終わり、じゃないものを書きたかったのでああいう形になって、そこを評価していただいてうれしいです!ありがとうございます!!!
ミステリーは思ったよりも大変でした……。もし書くなら、お手本は推理ゲームとしての完成度と小説としての面白さを両立させている……たとえば島田荘司さん、北村薫さん、東野圭吾さんあたりがいいんじゃないかと思います。ぜひ頑張ってみてください!!!
主人公はやはり不自然なんですねー。この点、お二人に指摘されて、自分ではまったく意識していなかったので(書き上げるのでいっぱいいっぱいだったというのもありますが)今後の課題ですね。そこだったのか! と思っています。本当にわからないものなんですね。
ラストは無理があったかもしれませんが、ただ謎を解いて終わり、じゃないものを書きたかったのでああいう形になって、そこを評価していただいてうれしいです!ありがとうございます!!!
ミステリーは思ったよりも大変でした……。もし書くなら、お手本は推理ゲームとしての完成度と小説としての面白さを両立させている……たとえば島田荘司さん、北村薫さん、東野圭吾さんあたりがいいんじゃないかと思います。ぜひ頑張ってみてください!!!
- しまうま
- 2015年 03月24日 21時46分
[良い点]
推理小説としてきっちりと作り込まれている。
探偵役の先生のキャラがかっこいいです。
文章が上手いのでぐいぐい引き込まれて読める。
[気になる点]
僕のキャラがちょっと中性的かと思いました。
男ですよね。ボクっ娘じゃなく。
でも役割分担から考えると女子大生の方が面白いと思いました。
[一言]
最後まで引き込まれて一気に読めました。
なろうでこんなしっかりとした推理小説があるなんて驚きです。
これはシリーズ化希望ですね。
推理小説としてきっちりと作り込まれている。
探偵役の先生のキャラがかっこいいです。
文章が上手いのでぐいぐい引き込まれて読める。
[気になる点]
僕のキャラがちょっと中性的かと思いました。
男ですよね。ボクっ娘じゃなく。
でも役割分担から考えると女子大生の方が面白いと思いました。
[一言]
最後まで引き込まれて一気に読めました。
なろうでこんなしっかりとした推理小説があるなんて驚きです。
これはシリーズ化希望ですね。
- 投稿者: 退会済み
- 2015年 03月19日 14時33分
管理
感想ありがとうございます!!!
思ったよりも推理ものを書くのは大変で、書いてるうちにこんがらがってきてなんとか書き上げたので、反応をいただけると書き上げてよかった! と思えます。本当にありがとうございます!!!
主人公が中性的という発想はなかったです。そういわれて読み返してみるとそんな感じもしますね。うーん、確かに女子大生のほうがすっきりします。わかります。そうなると全体の流れも変えて……うーん、大変ですねー、こういうこともあるんですね、最初からこういうところも注意してないと駄目ですね……。地の文で明確に男だと記述していないのでなんとか……なるかな……これは難しい……。
うまく当てはまりそうな内容を思いついたら、またシリーズ作品として書いてみようかと思います!読んでいただいてありがとうございます!!!
思ったよりも推理ものを書くのは大変で、書いてるうちにこんがらがってきてなんとか書き上げたので、反応をいただけると書き上げてよかった! と思えます。本当にありがとうございます!!!
主人公が中性的という発想はなかったです。そういわれて読み返してみるとそんな感じもしますね。うーん、確かに女子大生のほうがすっきりします。わかります。そうなると全体の流れも変えて……うーん、大変ですねー、こういうこともあるんですね、最初からこういうところも注意してないと駄目ですね……。地の文で明確に男だと記述していないのでなんとか……なるかな……これは難しい……。
うまく当てはまりそうな内容を思いついたら、またシリーズ作品として書いてみようかと思います!読んでいただいてありがとうございます!!!
- しまうま
- 2015年 03月19日 17時00分
― 感想を書く ―