感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
少し前に仮想通貨の盗難事件が相次ぎましたが、それらが有名になり対策されたために、ぺいぺいが計画されたのではと思います。
最初から悪用目的で作られ、負いきれない責任と負債をかぶせて倒産という流れ。インサイダーも絡めて。
こういう形で一企業では背負いきれない負債が出た場合、そのマイナスをどこがおっ被ることになるのか。
これからの時代、考え方を変えていかざるを得ないと思います。
特に今回、何も過失のない(というより何も関わっていない)人にまで被害範囲が広がってます。
そこに補填させるのは、さすがになーと思いますけど。
少し前に仮想通貨の盗難事件が相次ぎましたが、それらが有名になり対策されたために、ぺいぺいが計画されたのではと思います。
最初から悪用目的で作られ、負いきれない責任と負債をかぶせて倒産という流れ。インサイダーも絡めて。
こういう形で一企業では背負いきれない負債が出た場合、そのマイナスをどこがおっ被ることになるのか。
これからの時代、考え方を変えていかざるを得ないと思います。
特に今回、何も過失のない(というより何も関わっていない)人にまで被害範囲が広がってます。
そこに補填させるのは、さすがになーと思いますけど。
>鳴海酒さん
paypay事件はは何となくソフトバンクへの嫌がらせぽい感じがします。
通信障害も含めて、米国政府が噛んでるようにも。
仮想通貨は中国などが国民資産の減少(日本の国民資産見てもそうだが国力の源)を心配して規制を行ったけど、結局、あの中央銀行による規制は今では正しかったかもなと思ってます。
資産を減らしてしまった知り合いのお金持ちとかも知ってますが、僕が仮想通貨の話をしなければ損失が膨らまなかったのにとちょっと責任を感じてます。
昨年末で辞めておけば良かったですね。
実はこの年末までその人は仮想通貨に投資していて、もう夢を捨てられないというか、もう持ち続けるのも手ですが、投資という考え方を捨てる時期が来てます。
最近、米国の株価が崩れてるので、そろそろ景気拡大の終わりが見えてきたなと思ってます。どこに投資しても損が出る感じです。
これからは投資から手を引いて貯金に回すというか、コツコツ仕事する時代というか、世の中全体が景気後退になっていく気配がしますね。
小説をコツコツ書きますか(笑)
paypay事件はは何となくソフトバンクへの嫌がらせぽい感じがします。
通信障害も含めて、米国政府が噛んでるようにも。
仮想通貨は中国などが国民資産の減少(日本の国民資産見てもそうだが国力の源)を心配して規制を行ったけど、結局、あの中央銀行による規制は今では正しかったかもなと思ってます。
資産を減らしてしまった知り合いのお金持ちとかも知ってますが、僕が仮想通貨の話をしなければ損失が膨らまなかったのにとちょっと責任を感じてます。
昨年末で辞めておけば良かったですね。
実はこの年末までその人は仮想通貨に投資していて、もう夢を捨てられないというか、もう持ち続けるのも手ですが、投資という考え方を捨てる時期が来てます。
最近、米国の株価が崩れてるので、そろそろ景気拡大の終わりが見えてきたなと思ってます。どこに投資しても損が出る感じです。
これからは投資から手を引いて貯金に回すというか、コツコツ仕事する時代というか、世の中全体が景気後退になっていく気配がしますね。
小説をコツコツ書きますか(笑)
- 坂崎文明
- 2018年 12月23日 09時38分
[気になる点]
太陽光発電の2019年問題以前にバブルが割れたんですか?
最近は経済ネタを見ないので寝耳に水でした
太陽光発電の2019年問題以前にバブルが割れたんですか?
最近は経済ネタを見ないので寝耳に水でした
>九谷さん
2018年は買取り価格が値下がりというか、大幅に引き下げられる方針が政府から発表された。
九州などで原発が復活し、出力抑制がかけられたりで、もうバブル崩壊が見えてきたという感じでしょうか。
正確には2018年にはじけたという訳ではないですが、その兆しが見えてきた。
すでに起こった未来が見えたという。
事業用太陽光、2022年度にも買い取り価格半額へ。経産省が方針
https://www.denkishimbun.com/sp/32582
九州「太陽光で発電しすぎ問題」とは何なのか
せっかくの再エネ発電を無駄にしない秘策
https://toyokeizai.net/articles/-/244405
2018年は買取り価格が値下がりというか、大幅に引き下げられる方針が政府から発表された。
九州などで原発が復活し、出力抑制がかけられたりで、もうバブル崩壊が見えてきたという感じでしょうか。
正確には2018年にはじけたという訳ではないですが、その兆しが見えてきた。
すでに起こった未来が見えたという。
事業用太陽光、2022年度にも買い取り価格半額へ。経産省が方針
https://www.denkishimbun.com/sp/32582
九州「太陽光で発電しすぎ問題」とは何なのか
せっかくの再エネ発電を無駄にしない秘策
https://toyokeizai.net/articles/-/244405
- 坂崎文明
- 2018年 12月23日 09時24分
[一言]
人口が減ったら減ったでマンパワーや日本の文明的地力が減少して後悔するだけだと思います
日本人にはシナは蔑称だと言いつつ、西洋人にはチャイナ呼びに文句をつけない人たちとか、喜んで侵食してきそうです
山ほど空き家があるのに延々と新宅を作り続けてる無責任で無計画な建築業界とか
一次産業がピンチとか言いながらまともに対策してると思えない農林水産業界とか
場当たり的といいますか、布団かぶってやり過ごそう感がすごいです
とくにぃー、画一的に植林された森林ではぁー、動物さんたちの食べるものなんてないんです!
クマーとかイノシシとかシカとか、人の住むところに出てきて当たり前なんです
ドングリもキノコもクダモノもないんです、きのこはあるやもしれませんが
一生懸命に木を植え続けた結果がこうですよ、江戸末期の森林資源消滅のトラウマがあるのかもしれませんが
日本の行政って思い付きでやってみるけど、フットワークが重いからやらかしてからの方向修正が難しんですよね
人口が減ったら減ったでマンパワーや日本の文明的地力が減少して後悔するだけだと思います
日本人にはシナは蔑称だと言いつつ、西洋人にはチャイナ呼びに文句をつけない人たちとか、喜んで侵食してきそうです
山ほど空き家があるのに延々と新宅を作り続けてる無責任で無計画な建築業界とか
一次産業がピンチとか言いながらまともに対策してると思えない農林水産業界とか
場当たり的といいますか、布団かぶってやり過ごそう感がすごいです
とくにぃー、画一的に植林された森林ではぁー、動物さんたちの食べるものなんてないんです!
クマーとかイノシシとかシカとか、人の住むところに出てきて当たり前なんです
ドングリもキノコもクダモノもないんです、きのこはあるやもしれませんが
一生懸命に木を植え続けた結果がこうですよ、江戸末期の森林資源消滅のトラウマがあるのかもしれませんが
日本の行政って思い付きでやってみるけど、フットワークが重いからやらかしてからの方向修正が難しんですよね
>九谷さん
確かに。
けものフレンズ世界というか、山のイノシシはみみず食べつくしたら、畑に下りてきますね。
芋など、美味しい作物は全滅のようです。
確かに。
けものフレンズ世界というか、山のイノシシはみみず食べつくしたら、畑に下りてきますね。
芋など、美味しい作物は全滅のようです。
- 坂崎文明
- 2017年 07月16日 10時01分
[一言]
メキシコ・万里の長城は、ケイジアン的には公共投資になって景気刺激には、いいなぁとか思ったりする。何十年もすれば、観光名所になる。
メキシコ・万里の長城は、ケイジアン的には公共投資になって景気刺激には、いいなぁとか思ったりする。何十年もすれば、観光名所になる。
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 11月15日 01時14分
管理
>垢のついた夜食さん
もうメキシコとの国境の壁はかなり完成してるのですが、公共事業の一環としてはいいですね。
トランプにつられて日本も良くなって欲しいなあ。
もうメキシコとの国境の壁はかなり完成してるのですが、公共事業の一環としてはいいですね。
トランプにつられて日本も良くなって欲しいなあ。
- 坂崎文明
- 2016年 11月28日 07時55分
>垢のついた夜食さん
今日、夕方のニュースでやってましたが、すでに2/3ぐらい完成していて、国の方針として壁を作ってる最中のようです。
壁に十字架があったりして、亡くなっているメキシコ人も多いですが、国も外貨獲得のために秘かに国境に隣接してる街に寝泊りする施設を作ってます。
メキシコ人的には生活向上のために必死なので、仕方の無いところです。
ケイジアン的には公共投資はいいとは思いますが、日本も恩恵はありそうだし、歴史的には失敗して戦争に突入してるので、若干、不安ではありますが。
今日、夕方のニュースでやってましたが、すでに2/3ぐらい完成していて、国の方針として壁を作ってる最中のようです。
壁に十字架があったりして、亡くなっているメキシコ人も多いですが、国も外貨獲得のために秘かに国境に隣接してる街に寝泊りする施設を作ってます。
メキシコ人的には生活向上のために必死なので、仕方の無いところです。
ケイジアン的には公共投資はいいとは思いますが、日本も恩恵はありそうだし、歴史的には失敗して戦争に突入してるので、若干、不安ではありますが。
- 坂崎文明
- 2016年 11月18日 04時12分
[一言]
自分は鳥取県の地方都市に住んでいるのですが、自分の町の商店街が完全にゴーストタウンのようになってしまったり、自分が高校時代によく通っていたデパートがつぶれてしまったことを知ると本当に胸が痛くなります。
やはりアベノミクスでも地方は切り捨てられてしまう運命にあるのかなと思ってしまいますよ。
そんな自分のささやかな自己防衛術は本屋や図書館で本を読んだりすることです。
そして「なろう」でも小説を投稿したりしています。
今後は自分たちの身は自分たちで守らないと生きていけない世の中になるのかな、と感じている今日この頃です。
自分は鳥取県の地方都市に住んでいるのですが、自分の町の商店街が完全にゴーストタウンのようになってしまったり、自分が高校時代によく通っていたデパートがつぶれてしまったことを知ると本当に胸が痛くなります。
やはりアベノミクスでも地方は切り捨てられてしまう運命にあるのかなと思ってしまいますよ。
そんな自分のささやかな自己防衛術は本屋や図書館で本を読んだりすることです。
そして「なろう」でも小説を投稿したりしています。
今後は自分たちの身は自分たちで守らないと生きていけない世の中になるのかな、と感じている今日この頃です。
- 投稿者: 七柱雄一@現在低浮上中。
- 30歳~39歳 男性
- 2016年 04月15日 01時54分
>七柱雄一さん
ほんと日本は閉塞感だらけですね。
僕も未来が開ける道を考えないといけないですね。
ほんと日本は閉塞感だらけですね。
僕も未来が開ける道を考えないといけないですね。
- 坂崎文明
- 2016年 04月30日 02時04分
[一言]
あらためて言語化されると不安になる要素が盛り沢山ですね
見たくないけれど目を閉じてしまったら……
日本の指導層のグダグダを見てますと、もう一度GHQに支配されろと馬鹿な事を思ってしまいます
日本の心配より自分と生活の心配が大きい今日この頃です
スットコドッコイの身内をどーにかする処方箋が欲しいデス
田舎在住ですと「仕事がない」「情報が無い」「交通の便が無い」と三種の神器が揃っています
都会は薄情で住みにくいとよく言われますが、反対にインフラは揃っています
一体どちらが生きやすいのでしょうね?
地元ら―としては奈良への遷都は厳しいと思うのです
盆地部分はなんだかんだ言って利用されてますし、山地部分は微妙です
地権者と土建屋さんが喜ぶとは思いますが、東京程立派な物は作れないかと思うのです
あらためて言語化されると不安になる要素が盛り沢山ですね
見たくないけれど目を閉じてしまったら……
日本の指導層のグダグダを見てますと、もう一度GHQに支配されろと馬鹿な事を思ってしまいます
日本の心配より自分と生活の心配が大きい今日この頃です
スットコドッコイの身内をどーにかする処方箋が欲しいデス
田舎在住ですと「仕事がない」「情報が無い」「交通の便が無い」と三種の神器が揃っています
都会は薄情で住みにくいとよく言われますが、反対にインフラは揃っています
一体どちらが生きやすいのでしょうね?
地元ら―としては奈良への遷都は厳しいと思うのです
盆地部分はなんだかんだ言って利用されてますし、山地部分は微妙です
地権者と土建屋さんが喜ぶとは思いますが、東京程立派な物は作れないかと思うのです
>九谷さん
なかなか難しい時代ですが、いろいろとあがくのが、僕のような庶民というもので。
都会がいいですね。若い人がそういう傾向にあるし、それは間違ってはないと思います。休日に田舎に安く移動できるならなお、いいです。
岡山なども岡山市は駅前再開発(不正会計で解体された林原の駐車場跡地にイオンの旗艦店が来た)で、都市化凄いです。かなり前に、ビックカメラとか来たし、地元の百貨店の天満屋グループ(商店街→駅前に商圏が移ってしまった)が不振になってますし、困った点もあります。
ただ、田舎も若い人から移住して中核都市に集約(都市化)していって、他の都市は衛星都市化して、そこを公共交通機関(民間、県営などのバランスを考えて)で結ぶようにする。都市をコンパクト化して公共施設も集約してコストを下げる。
北陸の県や福井などの成功事例があるのですが、低床の路面電車の公共交通を幹線にして、暇な高齢者が毎日、中核都市に歩いて行ったりできると、歩くことで医療費削減効果が凄いらしい。
奈良は何千年も前に栄えて、その後、全く開発されてないし、関西では荒廃してない都市です。
都市には寿命があるので、大阪、京都からも近く、リニアの最有力ルートに入ってますし、いいと思うけどね。
古墳マニア的には、古墳が潰されるとせつないので、遷都は辞めた方がいいか。
ただ、これからリニアなどが通れば、駅前再開発で京都的な都市化が進むかな?
観光都市化がいいのでしょうね。
☆ 「リニア誘致」、奈良と京都が古都バトル
http://blog.goo.ne.jp/hyacinth_haru/e/9e3b3752d5302d489d74e86aa551c413
未来は地方から始まる!「福井モデル」 武田鉄矢・今朝の三枚おろし
https://www.youtube.com/watch?v=AJLx77SQn38
福井モデル
未来は地方から始まる
藤吉雅春
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163901855
なかなか難しい時代ですが、いろいろとあがくのが、僕のような庶民というもので。
都会がいいですね。若い人がそういう傾向にあるし、それは間違ってはないと思います。休日に田舎に安く移動できるならなお、いいです。
岡山なども岡山市は駅前再開発(不正会計で解体された林原の駐車場跡地にイオンの旗艦店が来た)で、都市化凄いです。かなり前に、ビックカメラとか来たし、地元の百貨店の天満屋グループ(商店街→駅前に商圏が移ってしまった)が不振になってますし、困った点もあります。
ただ、田舎も若い人から移住して中核都市に集約(都市化)していって、他の都市は衛星都市化して、そこを公共交通機関(民間、県営などのバランスを考えて)で結ぶようにする。都市をコンパクト化して公共施設も集約してコストを下げる。
北陸の県や福井などの成功事例があるのですが、低床の路面電車の公共交通を幹線にして、暇な高齢者が毎日、中核都市に歩いて行ったりできると、歩くことで医療費削減効果が凄いらしい。
奈良は何千年も前に栄えて、その後、全く開発されてないし、関西では荒廃してない都市です。
都市には寿命があるので、大阪、京都からも近く、リニアの最有力ルートに入ってますし、いいと思うけどね。
古墳マニア的には、古墳が潰されるとせつないので、遷都は辞めた方がいいか。
ただ、これからリニアなどが通れば、駅前再開発で京都的な都市化が進むかな?
観光都市化がいいのでしょうね。
☆ 「リニア誘致」、奈良と京都が古都バトル
http://blog.goo.ne.jp/hyacinth_haru/e/9e3b3752d5302d489d74e86aa551c413
未来は地方から始まる!「福井モデル」 武田鉄矢・今朝の三枚おろし
https://www.youtube.com/watch?v=AJLx77SQn38
福井モデル
未来は地方から始まる
藤吉雅春
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163901855
- 坂崎文明
- 2015年 11月27日 10時21分
[一言]
戦後の経済発展の要因の一つに人口増があったという話もあるのですよね。
少子化対策の真面目な方は、偉い人に考えていただきまして、私はこれをネタにアホウな創作物を作る訳です。
戦後の経済発展の要因の一つに人口増があったという話もあるのですよね。
少子化対策の真面目な方は、偉い人に考えていただきまして、私はこれをネタにアホウな創作物を作る訳です。
- 投稿者: 退会済み
- 2015年 11月25日 02時55分
管理
>垢のついた夜食さん
僕の父親は三菱自動車に勤務していましたが、人口ボーナスの恩恵を一番受けた世代で、三菱自動車のリコールや不祥事を逃げ切って家も残してくれて助かってます。
そういう時代は戻らないけど、何か平凡な人間が幸せになれる国づくりしてほしいですね。自治体レベルだと、もう取組して効果はでてるみたいです。
http://syosetu.com/userblogmanage/view/blogkey/1286572/
僕らはそれをネタにエッセイ書いたり、小説書くのが正解ですね。
半沢、下町ロケットブームだしビジネス小説は当たるとでかいかも(笑)
僕の父親は三菱自動車に勤務していましたが、人口ボーナスの恩恵を一番受けた世代で、三菱自動車のリコールや不祥事を逃げ切って家も残してくれて助かってます。
そういう時代は戻らないけど、何か平凡な人間が幸せになれる国づくりしてほしいですね。自治体レベルだと、もう取組して効果はでてるみたいです。
http://syosetu.com/userblogmanage/view/blogkey/1286572/
僕らはそれをネタにエッセイ書いたり、小説書くのが正解ですね。
半沢、下町ロケットブームだしビジネス小説は当たるとでかいかも(笑)
- 坂崎文明
- 2015年 11月27日 09時46分
[一言]
何かしらの謎の説明は、オッカムの剃刀の原則が適用されるべきとおもっているのです。
何かしらの謎の説明は、オッカムの剃刀の原則が適用されるべきとおもっているのです。
- 投稿者: 退会済み
- 2015年 01月28日 23時40分
管理
確かに。ちょっと仮定が多すぎますか。
ただ、この流れだと日本はそちらの方向に持っていかれてしまいますね。
次回は中東の歴史と北朝鮮の歴史で事実を積み上げて説明します。
ただ、この流れだと日本はそちらの方向に持っていかれてしまいますね。
次回は中東の歴史と北朝鮮の歴史で事実を積み上げて説明します。
- 坂崎文明
- 2015年 01月31日 00時03分
[一言]
FXや株よりも不動産投資の方がいいのです。
土地の売買の利ザヤではなく、大家さんになるのです。
アホウみたいな大金は手に入る可能性はないですが、当たり前のことを当たり前にやれば、大やけども少ないです。
年収700万、自己資金500万円あれば、それなりのことできるのでーす。
最近はFXの書き物の仕事より、こっちの仕事の方が多いのです!
FXや株よりも不動産投資の方がいいのです。
土地の売買の利ザヤではなく、大家さんになるのです。
アホウみたいな大金は手に入る可能性はないですが、当たり前のことを当たり前にやれば、大やけども少ないです。
年収700万、自己資金500万円あれば、それなりのことできるのでーす。
最近はFXの書き物の仕事より、こっちの仕事の方が多いのです!
- 投稿者: 退会済み
- 2015年 01月18日 22時47分
管理
いや、その話もしようかなと思ってます。
僕の知り合いには不動産投資してる人が結構います。
不動産投資は確かに堅いですが、それなりの苦労もあるようです。
最初から土地持ってる人は有利だし、自己資金+ローンでやるしかないだろうけど、他人のお金で不動産収入が入ってきて、最終的に土地は財産として残るし、いいのでしょうね。
僕の知り合いには不動産投資してる人が結構います。
不動産投資は確かに堅いですが、それなりの苦労もあるようです。
最初から土地持ってる人は有利だし、自己資金+ローンでやるしかないだろうけど、他人のお金で不動産収入が入ってきて、最終的に土地は財産として残るし、いいのでしょうね。
- 坂崎文明
- 2015年 01月19日 06時43分
感想を書く場合はログインしてください。