エピソード9の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
爵位を持つ貴族の子弟、爵位を持たない下級貴族、など貴族の扱いが少々分かりにくいです。
"家"に属する爵位持ちの貴族は各"家"に一人。当主本人です。
で、貴族家の当主の妻や家族は"貴族の家族"でしかありません。
そのため、貴族の家族の誰かが、他の"貴族の家族"な誰かと結婚し子供をもうけてもその子は平民となります。その子が得る爵位はないため。
ここで、爵位を持たない下級貴族、と書かれてるのが不思議で。
当主以外は結局のところ貴族の家族でしかないため上級も下級も無いのではないかなぁ?と。爵位を持たないなら当主ではありませんし、ここで言ってるのは貴族の家族の事だと思われます。
また、「爵位を持つ貴族の子弟」というのは爵位を持つ貴族"の"子弟ですよね?
それが学校出ないと家督を云々はわかるのですが、「爵位を持たない貴族の子弟」という身分の子が存在するのでしょうか?
それはただの平民ではありませんか?この理屈だと国はいずれ貴族のみになります。
しかし、爵位持ちの貴族は卒業しないと家督が継げない云々の記載があり、そうなると家督を継承済みなのに家督を継げないと言い出してしまっているので矛盾しています。で、あれば彼等はそもそも「爵位持ちの貴族」にはまだ成れていないのではないでしょうか?
妙な括り方をされてるので変な身分社会が出来てるように受け取れてしまいますが、単純に「貴族家の家督を継ぐには卒業資格が必須」とだけ書いていただけてたらそれで十分だと思うのですが如何でしょうか。
そして強制入学の件は「貴族は全員自動入学」で良いかと。
爵位のない貴族の子弟…はただの平民になるのでしょうし枕詞の部分は余計かなと
爵位を持つ貴族の子弟、爵位を持たない下級貴族、など貴族の扱いが少々分かりにくいです。
"家"に属する爵位持ちの貴族は各"家"に一人。当主本人です。
で、貴族家の当主の妻や家族は"貴族の家族"でしかありません。
そのため、貴族の家族の誰かが、他の"貴族の家族"な誰かと結婚し子供をもうけてもその子は平民となります。その子が得る爵位はないため。
ここで、爵位を持たない下級貴族、と書かれてるのが不思議で。
当主以外は結局のところ貴族の家族でしかないため上級も下級も無いのではないかなぁ?と。爵位を持たないなら当主ではありませんし、ここで言ってるのは貴族の家族の事だと思われます。
また、「爵位を持つ貴族の子弟」というのは爵位を持つ貴族"の"子弟ですよね?
それが学校出ないと家督を云々はわかるのですが、「爵位を持たない貴族の子弟」という身分の子が存在するのでしょうか?
それはただの平民ではありませんか?この理屈だと国はいずれ貴族のみになります。
しかし、爵位持ちの貴族は卒業しないと家督が継げない云々の記載があり、そうなると家督を継承済みなのに家督を継げないと言い出してしまっているので矛盾しています。で、あれば彼等はそもそも「爵位持ちの貴族」にはまだ成れていないのではないでしょうか?
妙な括り方をされてるので変な身分社会が出来てるように受け取れてしまいますが、単純に「貴族家の家督を継ぐには卒業資格が必須」とだけ書いていただけてたらそれで十分だと思うのですが如何でしょうか。
そして強制入学の件は「貴族は全員自動入学」で良いかと。
爵位のない貴族の子弟…はただの平民になるのでしょうし枕詞の部分は余計かなと
エピソード9
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
爵位に関しては私の説明不足でした。
作中での「貴族」は個人ではなく「一族」を示すモノで考えています。
爵位を継ぐのは当主一人ではありますが、家として継承しているかを重視しています。
なので「貴族」=「貴族家」とお考え下さい。
爵位を持つ上級貴族→爵位を現時点でも継承している家の一族(当主+その家族)
爵位を持たない下級貴族→王家の騎士として認められている家の一族(当主+その家族)
のような感じです。
爵位を持たない下級貴族の実態は、ただの騎士家系となります。
「騎士爵」というのが近いかもしれないですが、イメージとしては国家の興国期に騎士を拝命し、男爵位を賜るほどの戦勲はないが、長年に渡って王家に騎士として仕えた一族といった家系です。身も蓋もない言い方をするとモブ騎士なのですが、そんな忠勤の家系を平民として扱うのは忍びないので、分類としては名誉貴族になっています。
イメージとしては、
公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵>騎士(ここまでは貴族分類)>兵士(平民)
こんな感じになります。
爵位のない貴族の子弟は、目立った戦勲はないけど、長年仕えてくれた騎士一族の者とお考え下さい。
説明不足で分かりにくく失礼いたしました。m(__)m
ご指摘ありがとうございます。
爵位に関しては私の説明不足でした。
作中での「貴族」は個人ではなく「一族」を示すモノで考えています。
爵位を継ぐのは当主一人ではありますが、家として継承しているかを重視しています。
なので「貴族」=「貴族家」とお考え下さい。
爵位を持つ上級貴族→爵位を現時点でも継承している家の一族(当主+その家族)
爵位を持たない下級貴族→王家の騎士として認められている家の一族(当主+その家族)
のような感じです。
爵位を持たない下級貴族の実態は、ただの騎士家系となります。
「騎士爵」というのが近いかもしれないですが、イメージとしては国家の興国期に騎士を拝命し、男爵位を賜るほどの戦勲はないが、長年に渡って王家に騎士として仕えた一族といった家系です。身も蓋もない言い方をするとモブ騎士なのですが、そんな忠勤の家系を平民として扱うのは忍びないので、分類としては名誉貴族になっています。
イメージとしては、
公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵>騎士(ここまでは貴族分類)>兵士(平民)
こんな感じになります。
爵位のない貴族の子弟は、目立った戦勲はないけど、長年仕えてくれた騎士一族の者とお考え下さい。
説明不足で分かりにくく失礼いたしました。m(__)m
- 雨宮ソウスケ
- 2022年 12月22日 09時09分
感想を書く場合はログインしてください。