感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
記憶だけなくして戦国時代の
春秋戦国時代の~
又は戦国時代(春秋)
見たいに、中国の戦国時代だと最初に分かるようにしてください。
記憶だけなくして戦国時代の
春秋戦国時代の~
又は戦国時代(春秋)
見たいに、中国の戦国時代だと最初に分かるようにしてください。
[一言]
トップに(戦国時代とありますが日本の戦国時代ではありません)ってありますけど戦国時代って日本史では日本の戦国時代を指す言葉なので戦国時代=日本ってなると思うのですが
トップに(戦国時代とありますが日本の戦国時代ではありません)ってありますけど戦国時代って日本史では日本の戦国時代を指す言葉なので戦国時代=日本ってなると思うのですが
[一言]
秦の猛攻を防ぐには、始皇帝と臣下の仲を割く、反間、離間の計を考えていくしかない。
始皇帝は人間不信の塊、漬け込む隙はある。
始皇帝が有能な人材を粛清してくれれば儲け物。
趙ひとつで対抗は無理、斉、燕、魏、韓、楚と組み、秦と対抗する。
連衡策だが、利害があるため、空中分解する。
秦の猛攻を防ぐには、始皇帝と臣下の仲を割く、反間、離間の計を考えていくしかない。
始皇帝は人間不信の塊、漬け込む隙はある。
始皇帝が有能な人材を粛清してくれれば儲け物。
趙ひとつで対抗は無理、斉、燕、魏、韓、楚と組み、秦と対抗する。
連衡策だが、利害があるため、空中分解する。
感想ありがとうございますm(__)m
現状ではまだ始皇帝は生まれていませんので、その辺りは今後の話になってきますが秦への対応は必要ですね。
斉はやられたばかりですし如何にして強大な秦に対抗するのかが最重要課題になりそうなことは確実ですね~。
現状ではまだ始皇帝は生まれていませんので、その辺りは今後の話になってきますが秦への対応は必要ですね。
斉はやられたばかりですし如何にして強大な秦に対抗するのかが最重要課題になりそうなことは確実ですね~。
- 青空海人
- 2015年 07月15日 20時25分
[気になる点]
生き埋めという死亡フラグが
[一言]
更新ご苦労様です。
まさか趙の国に転生ですか。
廉頗、藺相如がいたため、秦も手が出せなかった。
廉頗や藺相如が亡くなったのと、超活と言う愚か者を登用し、長平で大敗したことで趙は没落した。
まあ、確かに有能な将は何人かいたが、秦の猛攻を防ぎきれず、立て直そうとしたが、立て直す時間がなかった。
廉頗に代わる名将を登用しなけれは、軍事は弱体化するし、藺相如に代わる宰相を登用しなけれは、趙の国力は落ちる。
楽毅や呉起、孫武クラスの名将、軍師や管仲、范蠡、范雎、商鞅のような名臣、執政官がいれば長生きは出来たかもしれない。
無理かな
生き埋めという死亡フラグが
[一言]
更新ご苦労様です。
まさか趙の国に転生ですか。
廉頗、藺相如がいたため、秦も手が出せなかった。
廉頗や藺相如が亡くなったのと、超活と言う愚か者を登用し、長平で大敗したことで趙は没落した。
まあ、確かに有能な将は何人かいたが、秦の猛攻を防ぎきれず、立て直そうとしたが、立て直す時間がなかった。
廉頗に代わる名将を登用しなけれは、軍事は弱体化するし、藺相如に代わる宰相を登用しなけれは、趙の国力は落ちる。
楽毅や呉起、孫武クラスの名将、軍師や管仲、范蠡、范雎、商鞅のような名臣、執政官がいれば長生きは出来たかもしれない。
無理かな
感想ありがとうございます。
趙には長平という鬼門が存在しますが、それまでに回避に向けてどれだけ動けるのかが重要ですね。
人材登用やらも可能ならばやろうかとも思いますが、……ちょっと難しいかもしれません。
そんな状況ではありますが、どうか見守っていただけたら幸いですm(__)m
趙には長平という鬼門が存在しますが、それまでに回避に向けてどれだけ動けるのかが重要ですね。
人材登用やらも可能ならばやろうかとも思いますが、……ちょっと難しいかもしれません。
そんな状況ではありますが、どうか見守っていただけたら幸いですm(__)m
- 青空海人
- 2015年 07月14日 20時31分
[一言]
戦国時代って、日本ではないとしたら、まさか中国では。
死亡フラグ満載の時代で、裸足で逃げたしたい。
生まれた国次第で。
秦、息苦しい、窮屈。他国の人材の登用と有能な将軍の多さと王翦の存在。
始皇帝亡き後は話にならない。
燕、楽毅がいれば。あと、荊軻の暗殺が上手くいけば
斉、管仲がいれば。孫臏も
魏、この国からどれほど人材が流出し、魏を脅かしたか、商鞅、呉起など。
孟嘗君を冷遇したのはいただけない。
楚、呉起を粛清し、蜀を秦にやったのと、最後の王の愚行はいただけない。
趙、長平で秦の白起に大敗したのと、廉頗、藺相如の死は致命的。
韓、韓非の登用を避けたのと、人材登用が下手。
戦国時代って、日本ではないとしたら、まさか中国では。
死亡フラグ満載の時代で、裸足で逃げたしたい。
生まれた国次第で。
秦、息苦しい、窮屈。他国の人材の登用と有能な将軍の多さと王翦の存在。
始皇帝亡き後は話にならない。
燕、楽毅がいれば。あと、荊軻の暗殺が上手くいけば
斉、管仲がいれば。孫臏も
魏、この国からどれほど人材が流出し、魏を脅かしたか、商鞅、呉起など。
孟嘗君を冷遇したのはいただけない。
楚、呉起を粛清し、蜀を秦にやったのと、最後の王の愚行はいただけない。
趙、長平で秦の白起に大敗したのと、廉頗、藺相如の死は致命的。
韓、韓非の登用を避けたのと、人材登用が下手。
感想ありがとうございますm(__)m
日本以外の戦国時代となると……まあそこしかありませんよねw
細かい時代やら地域やらもおいおい分かっていきますが、そもそもの問題として様々な点で遅れていますからね。
最近ではちょっとしたきっかけから多少知られるようになってますが、その辺りも上手く交えることができれば良いかなーと思って書いていきたいと考えております。
日本以外の戦国時代となると……まあそこしかありませんよねw
細かい時代やら地域やらもおいおい分かっていきますが、そもそもの問題として様々な点で遅れていますからね。
最近ではちょっとしたきっかけから多少知られるようになってますが、その辺りも上手く交えることができれば良いかなーと思って書いていきたいと考えております。
- 青空海人
- 2015年 07月10日 19時28分
感想を書く場合はログインしてください。