感想一覧

▽感想を書く
[一言]
 読ませていただきました。
 いつもなら冒頭に登場人物説明から始まる小説は読まないのですが、ズラリと並んだ大御所の名前。
 島田とか。島田荘司ですよね。趣味が合いそうなので読ませてもらった次第です。

 これは叙述トリック物と理解して良いでしょうか? それを前提に感想を書かせてもらいます。
 まず視点変更が頻繁で少し読みにくかったです。先生と生徒、二人位の視点で書かれた方が読みやすいですし、散見する伏線にも効果が出そうな気がします。
 先生の視点では彼がいるが、生徒の視点では彼はいない。視点がコロコロ変わると、登場人物に興味が薄れてそもそもの人数を読者が把握できない恐れがあります。
 雰囲気は良いのに、正直勿体無いなぁと思いました。

 あと、幾つかの文章作法(ルール)がなされておりません。
 1、改行後は段落をつける
 2、感嘆符の後は全角スペースを入れる
 私自身はあまり気にしないのですが、このルールが守られてないと読む価値なしと判断する読者も少なくありません。勿体無いです。

 色々と偉そうにも(自分も大概なのに)書かせてもらいましたが、同じ様な読書遍歴を持つ(と予測できる)者の縁として書かせてもらいました。
 もし気分を害されたなら申し訳ありません。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 08月05日 12時50分
管理
この度は拙作をお読み頂きありがとうございます。そして感想を頂き誠にありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
大幅な修正が必要と判断しましたので、まずお礼を申し上げたく返信させて頂きました。お恥ずかしながら、有名なミステリー作家さんの作品は「読みました」と宣言できる程読んではおりませんでした。だからこそ軽率に登場人物名に使ってしまった次第です。非常に拙い作品であるとがっかりされた事と思います。申し訳ありません。
ご指摘頂いた点に関し、自分なりに考えてみました。まず視点変更に関しては非常に迷っておりました。他の方に頂いた感想でもご指摘頂いた部分でしたが「一応わからなくはない」という意見を個人的に頂いていた事、また統一するならば有栖川の視点になるかと思うのですが、その視点で女性視点での出来事を表現するのが難しいと判断した事から、まだ修正をしておりませんでした。ですがやはりどうにかして視点の主を絞る事にしようと思います。
次に文章作法についてですが、ご指摘頂きありがとうございます。自分はiPhoneで更新作業をしているのですが、iPhoneの半角スペースが読む画面の方に反映されていない事に、ご指摘頂いて初めて気付きました。読者の見る画面で確認をしておかなかった自分の未熟さを恥ずかしく思っております。そちらは取り急ぎ修正してみました。と言っても、後で視点変更の改稿をしてしまうのですが……。
長くなってしまいましたが、このような未熟者の作品に対して懇切丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます。これからも精進していきたいと思います。
  • KEN
  • 2015年 08月06日 04時36分
[一言]
拝読させて頂きました。ひとつの話で視点変更を頻繁に行うと、余程上手くやらない限りは読み辛いです。擬音語はむやみに使うと陳腐に見えます。上記二点が内容に対する没入感を妨げ、折角練り上げたであろう設定の良さを半減しているように思います。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 07月22日 08時44分
管理
まず、拙作をお読み頂きありがとうございました。そして率直で的確なご意見、誠にありがとうございます。意見すら頂けない駄文ばかり書いておりましたので、今回拙作へ評価、感想を頂けた事に非常に感謝しております。
ご指摘頂いた箇所について自分なりに考えてみました。まず視点変更についてですが、冷静に読み返すと確かに心情を追いづらくなっていると思いました。登場人物の視点をメインの二人か三人程度まで絞ろうかと考えております。
次に擬音語についてですが、自分としては学生側の幼さを出すために軽い言葉を選んでいたつもりでした。しかしこちらも冷静に読み返すと話全体の印象を軽くしすぎてしまっていると思いました。こちらも他の表現を考えてみたいと思います。
非常に長くなってしまいましたが最後に一つだけ。このような未熟者の小説とも言い難い文ではございますが、8月に入るまでに上記の指摘事項を修正したいと思います。つきましては、もしご迷惑でなければ、改稿後に再度ご一読頂けましたら幸甚に存じます。宜しくお願い申し上げます。
  • KEN
  • 2015年 07月22日 14時15分
↑ページトップへ