感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [52]
[一言]
ふと疑問に思ったのですが、発音には有声子音と無声子音があり、声帯だけでは発音できない(舌や唇などを使って発音する)無声子音はどうやって声に出せたのでしょうか。
具体的には、「せ」「り」「ら」「み」は無声子音なので、声帯だけで名前を言ったら「せりはらみな」は「えいはあいな」となってしまいます。濁音と混ぜて無声子音を発音する研究もあるみたいですが…。
[一言]
唯一言、哀れな(;_;)
  • 投稿者: 帝食
  • 2016年 02月09日 16時37分
[良い点]
今までの話で一番面白い
  • 投稿者: 道程
  • 2016年 02月09日 09時49分
[一言]
半ば哲学の領域な話だから、ライトなWeb小説の中でも殊更にライトな物語しか読んだことのない層には難しいかもね。
ゲームのルールや内容にしても、信念や価値観の異なる相手の描写にしても、一読してわからないから文句を言う、というのは勿体ない読み方だと思うなぁ。

普通の小説とかならば、この程度いくらでもあるから、わからん所は繰り返し読み込んで理解深めるわけで、それが物語を面白くする要素の一つなんだけど。
まぁ、パッと見でわかりやすい、善悪がハッキリとした軽〜い内容をご所望な読者層には合わん内容でした、って所かな。
南無三。
  • 投稿者: 伽藍洞
  • 男性
  • 2016年 02月09日 08時49分
[一言]
報告。感想など。
アルレッキーノが煮たぎるような憎悪と怨嗟を抱くのは、
アルレッキーノが煮えたぎるような憎悪と怨嗟を抱くのは、

あれほど強固に表向けるのを拒んだ瞬間、


  • 投稿者: 究極普通
  • 男性
  • 2016年 02月09日 07時17分
[一言]
急ぎ返信いただき申し訳ありません。
自分のルールソースは「ポーカー教本(ISBN4-88718-331-3)」です。
これには「役のハンドが同格だった場合、残りのカードのハンドで競う」と書いてあるのでご指摘させていただきました。あくまで手役のハンドで競うというハウスルールなら問題ないと思います。

ただ、その場にないはずのカードが混ざっていた場合その勝負は有効かどうかという新たな問題が出てきてしまうのですががが。
  • 投稿者: seigorou
  • 2016年 02月09日 01時44分
[気になる点]
ジョーカーで役を作った場合、その役は最下位の扱いになります。なのでQもAも同格に、最後のハンドであるAを持っているトシキの勝になっちゃいますね。

そもそもホールデムルールでジョーカーが入ってること自体ないじゃないでしょうか・・・
[一言]
いつも楽しく拝見させていただいています、が。
今回の話はルールが普及してない上にハウスルールも多いポーカーを題材にしたのはちょっと難しかったかなと思います。
  • 投稿者: seigorou
  • 2016年 02月09日 00時50分
取り急ぎお返事させていただきます!
そうなのですか!?
調べたところ、ドローポーカーには、ジョーカー含みの手役を最弱とするルールがあるようでした。
ジョーカーの枚数が両者同じ数同士含まれている場合は、通常の役比較に従うとのことですので、そのような解釈をしていただけましたら幸いです……。
ちなみにご指摘の通りテキサスホールデムには普通ジョーカーは入っておりません。
アルレッキーノが最後に入れたのです。ちょっとしたジンクスを兼ねて、ですね。
[一言]
真実の目でジョーカーで負けることが分かっていた。それでも勝負に出たってことは、18話で言っていたように、別に負けようが負けまいが最悪さえ回避できればよかったってことの裏付けかな?
言葉とカードから最後まで勝負に対してやる気がないことを悟ったから、アレッキーはのどを切り裂くほどぶち切れたのか。
[一言]
日本で墓を立てるのに一体いくらすると思っているのか。
その願いはポイで
  • 投稿者: 蜻蛉
  • 2016年 02月08日 23時42分
[良い点]
ギャンブル、現代美術、ミュージカル、ボクシング等々、馴染み有るもの無いもの様々なジャンルに触れとても楽しかった作品ですが、終わりの時が近づいているんでしょうかね。
馴染み薄いジャンルに拒否感を抱く人間が一定数居るのは残念ですが、それも本作品ならではの現象と言えましょう。
  • 投稿者: 藤駿
  • 2016年 02月08日 23時07分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [52]
↑ページトップへ