感想一覧

▽感想を書く
[一言]
一時期不登校になったことがありますが、
仲の良かった子が毎日家に来ては「学校に来ようよ」と言ってました。
隠していたつもりかもしれないけれど、上から目線の態度はわかります。『問題児』になってしまった私を、可哀想な子、自分より下そんな態度で、私の話も聞かず「学校に来ようよ」と同じことを繰り返し話され、その子の一方的な意見を押し付けられてなおさら行きたくなくなりました。

あまり何度も、「学校に行こう」と言わない方が良いと思います。
私の場合、毎日繰り返されて真綿で首を絞められるみたいでした。不登校の子だって、なにも考えてないわけじゃないと思います。
毎日言っている訳ではないので大丈夫だと思います。
でも気を付けます!
もう受験生なんで、最近は結構学校の話をするんですけどね。
ありがとうございました!
  • 瞬華
  • 2015年 08月09日 12時00分
[一言]
>でも、不登校の子とは裏表なく自然に話すことが出来る。
不登校の理由も教えてもらえないのに?
そりゃ相手も苦笑するわ。
これは本当に「行っても何も変わらない」かもな。
  • 投稿者: nas
  • 2015年 08月08日 10時25分
人の目線が気になるそうです。
どうすればいいのか考え中です。
ありがとうございました!
  • 瞬華
  • 2015年 08月08日 12時10分
[良い点]
人を救う事は本当に難しい事だと思います。それを学生の身で実行しようとするのは、凄い事だと思いました。
[一言]
話を聞き入れてくれないのは、信頼関係が出来ていないからだと思います。それは文中に出てくる「見捨てる」「甘やかす」「感謝してきたら」などの明らかな上から目線に現れているのかな? と感じました。相手からすると「登校児めんどくせぇ」でしょうか? ではどうするか? 私が引きこもりだった時に助け出してくれた先輩は、バイクに乗せて遊びに連れ出し、一緒に楽しんでくれました。多少遊ばれていた感もありますが、外との繋がりを保ってくれて、いずれ外に出る時の敷居を下げてくれました。外に出る決意は自分にしか出来ない事です。でも不登校児も危機感は必ずもっていると思います。そこを信用して、外とのパイプ役として遊び続ける事が、不登校児の救いになるかと愚考しました。あと、カウンセリングの基本は聞くことだと思います。自分の思いを伝えるより、相手の話を聞く事が重要ですよね。信頼関係ができてきて、こいつ話聞いてくれるな、と感じたら、自然と思いを話してくれると思います。関係を壊すほど説得するのは逆効果に感じます。
長文、断定的な意見、失礼しました。
参考になるアドバイス、ありがとうございました!
外とのつながりを作っていきたいと思います!
  • 瞬華
  • 2015年 08月08日 02時38分
[良い点]
生きてさえいればなんとかなる!
[一言]
気持ちはよくわかります。すご~く、もどかしいですよね。
でも、作者様自身も少し落ち着いてみましょう(*_*;

お友達の今の症状がどのような理由から来ているのか分からないままむやみに「頑張ろうよ!」と伝えることが、悪化に繋がったりすることもあります。
(たぶんそれは理解していて、でも他にどのような手を打てばいいのか分からなくて困惑されているのかな…とは思いますが)

特に統合失調症などの精神疾患の場合、早急に必要なのは精神科の医師によるカウンセリングや治療です。
この病気の場合、激励や否定(相手の意見に「勘違いだよ。考えすぎだよ」と返事をすること)は、悪化に拍車をかけてしまいます。
病院や医師によって治療法は異なります。もし既に受診済みだったらごめんなさい

同じ年代の友人だからこそ、置いて行かれるかもしれない・ついていけない現状が怖くなることもあります。

お友達にもいつか、作者様の気持ちや激励を素直に(照れ隠しはあるかもしれませんが)受け取れる日がきっときます。
だからその日まで、どうかせかさないで待っていてあげてほしいなと思います。
(求めている意見はこれじゃないんだろうな~とは思いつつも、余計なお世話で書かずにいられなかったことを
お許しください)
余計なお世話だなんてとんでもない!
いろいろな意見を参考にしているので、とても嬉しいです。
ありがとうございました!
  • 瞬華
  • 2015年 08月08日 02時43分
[一言]
瞬華さん自身が最後に書いている「とりあえず頑張る」は、「やっぱりこのめんどくさい友達が好き」って言ってる気がします。
自分と友達は(当たり前ですが)他人ですから、お互いの気持ちが比例するわけではないと思います。
ただ、自分のために良くしてくれる相手のことを嫌いには、多分、なりません。甘えることはあるかもしれませんが。
だから、自分がそうしたい間は頑張って下さい。

友達の不登校の理由は、よくわかりませんが、「友達なら言ってくれよ」っていう気持ちはよくわかります。

でも、もしかすると「学校に行かなくても、会いたい友達が訪ねて来てくれるから、行く必要がないじゃん」かもしれません。
理由を言わないのは、何となく行かなくなったら、どんどん行くタイミングを失ってしまっただけかもしれません。(こういうことはよくあります)


実際に2人の様子を見ていないし、どんなことを伝えたのかわからないので、的外れかもしれませんが、「私はあなたと一緒に学校に行きたい。歩きながら学校の先生の悪口を言ったり、好きな人のことを話したりしたい」と伝えるしかないんじゃないかと思います。

そして何事もやってみなければわからないし、真摯な想いはいつか相手に届くと思っています。っていうか、届いているはずです。

少なくとも、これを読んだ人には、充分に伝わってきていますから、「もう面倒見切れない」と友達から離れてしまったとしても、そのことを私は何とも思いませんし、誰も責める立場にないと考えます。

だから、気楽に、自分の信じる道を進んでください。
長くなってすみませんでした。
自信がつきました!
行くタイミングも考えてみようと思います。
ありがとうございました!
  • 瞬華
  • 2015年 08月08日 02時47分
[一言]
私も3年間不登校の友人に関わったのでお気持ち、よーく分かります!
ちなみに、今でも悩みを相談されます。
私は毎日メールや電話、自宅への押しかけをして、学校に行かせました。
勿論、抵抗されまくりでしたが、別室登校でもいいし、私と一緒に居よう?と声をかけ続けてたらいつの間にか自力で学校に行っていたという…。

一度も感謝された事はないし、ありがとう。とも言われた事はありませんが、唯一信頼出来ると言われただけで十分だと私は思ってます。

何かのお役に立てたら幸いです。
長文、乱文失礼しましたm(__)m

  • 投稿者: 秋月 ハヤヒ
  • 15歳~17歳 女性
  • 2015年 08月07日 22時26分
尊敬します!
私も強い意志を持って行動しようと思います。
ありがとうございました!
  • 瞬華
  • 2015年 08月08日 02時51分
[一言]
気持ち沈んでる人を説得するのって、難しいですね。

自分は昔、学校いけと説得される側でしたが、当時は自分を説得してくれる人(自分の場合、姉でした)がどんな気持ちでいるかも考えずに、うるせー死ね!とか、俺の気持ちなんて分からないくせに!とか思ってました。

思い出すと、本当に自分は甘ったれで馬鹿だったと思います。

でも、あの時説得してくれる姉がいたおかげで、今の自分があると、本当に感謝してます。

どうにかして学校が嫌な理由を聞き出すことができれば、説得もしやすくなると思いますが・・・

説得する側も辛いと思いますが、応援してます。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 08月07日 15時41分
管理
やっぱり説得する人の存在は大きいのですね!
諦めずに頑張ります!
ありがとうございました!
  • 瞬華
  • 2015年 08月07日 16時33分
[一言]
うーん……。

あなたの問題点を列挙してさしあげてもいいのですが、ご理解頂けずに荒らし扱いされるのも「面倒くさい」ので、止めておきましょう。
(聞きたいと仰るならきちんと述べてもいいのですが)

ただまあ、一言だけ。

残念ですが、あなたが「笑顔で感謝」されることはないんじゃないかな、と思いますよ。

こんな感想は我慢できない、というのであれば削除してくださって結構ですので。
  • 投稿者: ecoなecho
  • 2015年 08月07日 15時30分
そうかもですね。
それでも今よりかは人生が成り立つようにしてあげたいです。
問題点、ぜひ教えてください!
ありがとうございました!
  • 瞬華
  • 2015年 08月07日 16時37分
↑ページトップへ