感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 4 Next >> 
[一言]
書き手側としては気になるとこではある。
読み手側目線だと面白ければどうでもいい。
つまらなければ正しい文法だろうが評価するに値しない。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2022年 10月22日 13時34分
管理
感想ありがとうございます。

まぁ、その辺は読者ひとりひとりな感性次第ですが。
自分は読み手としてその辺りが気になるので、引っかかって素直には楽しめない性質というだけです。
[一言]
なろう連載されている「世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~」の書籍版を読んでいて、同じ疑問を抱き検索してきました。
私は大手出版社の編集や校閲は気にならないのかが特に疑問です。
感想ありがとうございます。

ん〜……編集があんまり杓子定規に、ってのもよくないのはわかるんですけどね。ラノベなんか新しい書き方に躊躇しないところですし、そういう芽を摘むのもどうかと思いますし。

だけど、なんのためにかわらかない書き方は否定したくなりますし、この件はそれなんですよね。
[良い点]
楽しく検討させて戴きつつ、読ませて戴きました。
[気になる点]
私の感覚だと、逆です。
カッコが有ったほうが読みやすいです。
私の場合は下記の分類で使ってます。

・カッコが無い部分: 説明的な「情報」の部分。場合により客観視点での感情も乗る。
・カッコ(又は他の記号)がある部分: 感情が籠って居たりする部分。(アニメで言う「声優が感情を込めて読む部分」になるんじゃないだろうか。)

上気位の色分けで、基準として曖昧ながらも区別するのはアリなんじゃないかと思います。

普通に生きてても「平坦な感情」と、「起伏に富んだ感情」を持つ場合があるかと思います。

■前提として
表記法としての是非ではなく、貴方個人の「読み手としての感想」という部分、それと「明確な基準も無しに書き方カ変えるのってどうなの?」という書き手としての作法という、二つの視点でこのエッセイと書いたのだと理解して、これを書いています。

有ったほうが読みやすい側の意見としては、センスなんだろうなぁと思います。
上手い下手の話なんじゃないかと思います。
[一言]
読ませて戴き、ありがとうございました。
数学やロジカルシンキングだけでは、突き詰めていくと極端な結論になる事がままあります。

このエッセイに書かれた論点に関しては、幅のある結論で良いのかな、と個人的には思いました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 10月04日 21時06分
管理
感想ありがとうございます。

あー……書き方の基準の有無について語ってるのはそのとおりですけど。
自分には無理ですね、その見方。
だって『感情的であるか否か』というのは、読んだ人間個々人の主観ですから。
これがまだ、!とか?とか記号使う文ならば必ずカギカッコかマルカッコ使ってる、なんてルールを厳守して作者が書いてるなら、別にいいですけど。
でもそうじゃないなら……多くの作品はそう見たくても見れないくらい、同じ感情で出されてるとしか思えない文章の一部のみが丸カッコでくくってあって、客観的にルールが見えずモヤモヤします。
感情の強弱は丸カッコの有無でなくても表現できるし、なによりそれは詭弁なんです。
その説明を額面どおりに受け取るなら、マイナス方向の感情、なにも語りたくない・考えたくない気分をその方法では表現不可能……とまでは言わないにせよ、不自然な書き方になりますから。
[一言]
発声器官を持たない種族(植物)に転生した一人称一元視点(?)モノローグ、声を出したい時に()
二次ですが某運命零への転生もので主人公一人称、召喚した従者との念話に()(まあ主人公に特殊設定かつ語り=騙りとも言える作品なので純粋な一人称かと言うとちょっと違うかもしれませんが)
未発表作品も含め自作ではこう言う時にモノローグ+()を使ってます
元々補足の意味でも()使いまくる方なので余り違和感は感じませんね
文章作法としてはアレなのかもしれないですけれど、視覚優位傾向持ち、思考=画像処理な人間な私からすると内話()ってわざわざ思考を音声に加工する訳で普段のそれとは全然別物なんですよ。普段のが絵を見るような並列思考なら内話中はそれに集中しているような。
そういう人が書く一人称モノローグは脳内にうつる/浮かぶ画像を(無理矢理)文字に変換したもので、作者が(あるいは鋭敏で想像力豊かな視覚優位の読者が)読めば画像に逆変換されます。身体感覚などもこちらかな?
一方()で括られた内話は脳内に明確に音声として出力されたもので、情景を見て思い/考えたこと(の結果である画像の描写)や身体感覚の出力であるモノローグとは違うんです、少なくとも私にとっては。
作者さんの冒頭の例でも賭場や相手の様子の描写と主人公の内話(=声)は明確に区別して読んでいます
逆に二番目の例の方が正直私には苦手です、過去回想内話は間接話法のが好きです、過去と現在が混乱するからという、完全に自分の好みの問題ですが。
感想ありがとうございます。

その辺になってくると、もう個人の好みとしか言えない、個人間で絶対に分かりあえない領域だなぁ……

ひとつの作品の中で、記号の使い方にルールがあるとわかるなら、全然問題ないです。
だけどここで挙げてるような作品では、それがわからない。作者からしてみればあるのかもしれなくても、読者の立場から伝わらないです。
「丸カッコ前後の文章も心情だけど、カッコでくくってないのなんで? なにが違うの?」みたいなことなる。
作品読んでそれが読者に伝わらないということは、それは作者のエゴで、伝え方に問題があると判断するしかないですよ。
ぶっちゃけ読者に伝わるか否かが問題であって、作者がどう考えてるかなんてのは二の次です。
[良い点]
同感です。
[気になる点]
このエッセイを執筆されて時間が経っているようなので、感想を書くのもどうかと思ったのですが、気にしつつ書いちゃいます。
[一言]
地の文が続くと小さい場面転換で上手く文章が繋がらない時があります。
そのとき転換の合間にセリフを挟んでやると違和感が少なくなる気がします。
ですが独り言になってしまうので、その執筆者は()でくくるという手法を無意識に選択したのかもしれません。

以前三人称一元視点の作品で、主人公の気持ちを「彼は~と思った」の断定と「彼は~と考えたのであろう」の類推が混ざっているのがありました。
文章自体は上手でしたので、何故なのか質問したことがあります。
すると「主人公の心情」と執筆者の心情の二種類を表しているのだという回答を頂きました。

……色々な考え方があるものですね。

  • 投稿者: ウツロ
  • 2018年 08月15日 14時34分
 感想ありがとうございます。

 文章のつなぎ。確かにありそうだなぁ……
 自分の場合は三人称一元視点で書きますが、内心のセリフを丸カッコで書くしなぁ……
 だけど、どちらかというと、強調の意味でそういう演出してると言い訳したい。
[一言]
地の分は読者に対する説明、語り
()のなかは実際その時その場で心に思ったこと
とちゃんとわけられてる文章であれば変ではないのでは?
自分はそれが統一されてない場合にひっかかりますが
統一されてれば違和感はないですね
  • 投稿者: waiesu
  • 30歳~39歳 男性
  • 2017年 10月15日 21時47分
 感想ありがとうございます。

 おっしゃる形なら、問題はありません。
 二番目の例、『明確に時系・時点が違う場合』と同じなので。

 やっぱり法則性がないと、逆に法則性を見つけようとして見つけられないので、違和感があります。
[一言]
是非以外に好みの範疇という選択肢があってそこだと思ってます。

反応に困るも何も、あーそんな人もいるんだな程度で流して良いのですよ?重くとりすぎじゃないですかね。
  • 投稿者: 風鳴
  • 2017年 08月27日 16時55分
[一言]
あれ?最初から作品の良し悪しを語る気はありませんよ?
あなたが小説の良し悪しについて意識が向く嗜好なのは良いと思いますが、私も同じだと疑いもなく思うのは勘弁してください。
  • 投稿者: 風鳴
  • 2017年 08月26日 17時59分
 …………。

 書き方の善し悪し、是非を判断していないなら、一体なんだと?
 先の感想が「酒飲みながら読んでるから、書き方に『気付かなかった』」で、改めてそれについてどう思うかという内容なら、理解できます。
 でも書かれているのは『特に思わない』、気にしないという回答。
 自分みたいに問題視することなく、その書き方を容認している。
 一人称小説に理由もなく丸カッコをつける書き方について、善し悪しを判断し、消極的賛成だけど、是としていると読み取るしかありません。

 そもそも酒のせいとはいえ、判断能力がないことをアピールされても、こちらは反応に困るんですけど。
[一言]
特に思わないですね。

いやその、なろうにいるときは大概アルコール入っているのと、ゲームやチャットの合間にのぞいているぐらいなので、ストーリーは頭に入っても文章まで真面目に読んでないんですよね。
  • 投稿者: 風鳴
  • 2017年 08月26日 01時37分
 ……いや、反応に困るんですが。

 楽しみ方は人それぞれで、ケチつける気はないですが。アルコール入った状態だろうが、流し読みしていようが。
 だけど「ちゃんと読んでないから気にしない」と言われても……
 作品の善し悪しを語るなら、作品をちゃんと読むことは最低限ですよ。
[良い点]
変だなと思ってるのは私だけではないと安心しました。
[一言]
一人称で二重人格やら女神の声などなどに()使うなら納得はしますが、主人公が語っているのにわざわざ()で分ける必要があるのか? が率直な意見です。

今の流行がそうなのかなと思ってます。

時代の流れに乗り遅れてるのか、視野が狭いのか……うーむ。
  • 投稿者: バル33
  • 2017年 08月09日 11時51分
 感想ありがとうございます。

 自分も同じ疑問を抱いている人、結構いるんだなぁと感心してます。

 流行……と呼ぶには、ちょっと弱いかなぁと。
 これをマネしてなにかメリットあるかってったら、はなはだ疑問ですし。
1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ