感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2
[一言]
 拝読しました。
 なかなか面白かったです。

 異世界に現代技術持ち込んで俺スゲーは食傷です。
 やっぱり地球にはない環境なんですから、独自の生態系があってむしろ当然なのに、中途半端に地球と同じで、主人公のために用意された世界感が半端ない。
 だから愛塩性植物というのは面白いです。

 あと個人的には、異世界内政チート見て気になるのは、塩より砂糖です。
 なぜか酒はあるのに、穀物由来の甘味料が出るパターンはまず見れないのは、理解できないできません。
  • 投稿者: 風待月
  • 2015年 08月17日 08時12分
「愛塩性植物」は「好きの上は愛だよね」から思いついたある種の言葉遊びのなのですが、愉しんでいただけで何よりです。

>主人公のために用意された世界感が半端ない。
名言ですね! 異世界なんてそもそも馴染みのない世界なんですから、馴染みのない物に囲まれてオロオロしてこそ、という気がします。

>塩より砂糖
作中でもちらりと触れましたが、砂糖は砂糖でテンプレート化している気がします。
麦芽糖水飴に取り組む作品をいくつか読んだことがありますが、こちらも是非ハジケていただきたいところですね。

ご感想ありがとうございました!
[良い点]
ただの読み専ですが、読み物として大変面白かったです!
岩塩についてはなまえくらいしか存じ上げませんでしたので勉強になりました!
愉しんでいただけたなら何よりです。
勉強の足しになったなら、それだけで勉強した甲斐がありました!

ご感想ありがとうございました!
[一言]
拙作のエルフの森編に登場する、果実から塩が取れるソルトツリー(通年結実・一本で年千人分ぐらい収穫)は前例としてはダメですかそうですか。

まあ、うちの話はそもそも内政とかそっち方面じゃない上に砂糖、塩、香辛料あたりの一番基本になる調味料は普通に供給足りてる設定なので、どうしても目立たないのは仕方ないのですが(なら言うな

ただ、異世界ものだと確かに、意外とトンデモ植物で塩作ったりとか、最初からマヨネーズ取れる動物がいたりとかそういうの少ないですよね。

ただ、戦国時代とか古代日本とかへ転生・転移ってパターンに関しては仕方がないんじゃないかな、とも思います。
できるできないの問題で、そこに収束するのはある意味自然なことでしょうし。
おお! 素敵塩情報ありがとうございます!

あるものでやっていってこそだと思いますので、海塩以外の選択肢のない日本物は最初からどうしようもないとしても、書き手が幾らでも好きにできる余地のある異世界物でハジケている作品が少ないのは淋しいなあと思うしだいです。

>最初からマヨネーズが取れる動物
良いですね! こういうビックリ箱感が異世界物の醍醐味だと思うので、本当に作品中に出てきたら(卵の供給問題を上手くかわしたところも含めて)ウハウハすると思います!

ご感想ありがとうございました!
[良い点]
面白いエッセイありがとうございました。
私は読み専ですが、確かに塩の扱いについてはあまり気にかけて無かったのでとても興味深かったです。
  • 投稿者: 秋月
  • 2015年 08月16日 11時09分
楽しんでいただけて、書いた甲斐がありました!
詳しい描写も素敵ですが、塩の扱い一つもまた異世界感を高める働きができるのではないかと思うしだいです。

ご感想ありがとうございました!
[一言]
アイスプラントで巨大水耕農場を作る異世界物とかも見てみたいかも知れません……w
塩生植物でしかも水耕農業なんて、本気で鬼に金棒ですね!
真水が乏しくても農業ができるなんて、知らない人にとっては本気でチートだと思います。

ご感想ありがとうございました!
<< Back 1 2
↑ページトップへ