感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
主人公が実際にゲームをやっているかのようにコツコツと強くなっていく様は、爽快感はなくとも何かが手に入るたびにこちらとしても喜びたくなる達成感が味わえ、読んでいて楽しく思います。
また、主人公を目立たせる関係上支援職すら攻撃職にしてしまう小説も多い中、職としての役割をぶれずにこなしていくのはとても好感が持てました。
[気になる点]
最初に、最後まで読んでの感想ではないことを謝罪いたします。とはいえ、世界観とストーリーがある程度理解できる位には拝読させていただいておりますが。
では、現時点までで気になったことをいくつか。
・たとえ三点リーダのみの、いわば沈黙を表す台詞であったとしても、その後は改行を使っていただけるとさらに読みやすくなると思います。
・(安堵)や(悲報)、そのほかにも丸括弧内に主人公の心中の呟きを書いておられるシーンが見受けられますが、これらとその他の地の文上の呟きとの差があいまいなように思えます。私の読解力が足りないだけかもしれませんが…。どちらにせよ、(安堵)や(悲報)といった短い文章中にみるような書き方は、折角の文としての完成度の足を引っ張り文のリズムを悪くしているように感じましたので、地の文に組み込む等をしていただけるとさらに完成度が高くなるのではないでしょうか?
・所々で意味の重複や同じ言葉の説明をされておられるところがございました。
例:49話[”夢”の洞窟]へ 群れから離れ、常に”単体”で行動しているローンウルフ(一匹狼)。
強調を表しておられるのかもしれませんが、文がくどく感じてしまう方もおられると思うので、前後の文で目的のものをを強調する等に置き換えて頂けるとさらに読みやすくなるかと思います。
・ネットスラング、掲示板等で見られる表現や言葉を序盤や挿話等で使用されてましたが、これは文としての読みやすさや理解のしやすさを落としていると感じる方もおられるかもしれません。一文を短くするのには有効なのかもしれませんが、万人にわかりやすくするにはそういった表現は避けることが賢明かと思います。
・文中で注釈として〔※〕これを使用されてますが、注釈はあとがきではなく文中に持ってきた方がいいと思います。知らない単語、特にゲーム用語等はやってないものからすれば非常に意味の察しづらいものになりますので調べるしかなく、その手間の削減を考慮して書いて頂けるのは読者としては大変ありがたいのですが、下までスクロールしてまた戻って…とやるくらいならば調べた方が早いという事もありましたので、文としてのふくらみも含めご一考していただけると幸いです。
[一言]
このサイトでは何も書いていない新参者が、気になる点を多く書いてしまい申し訳ございません。しかし、この小説のストーリーや展開は自分としては好みのものなため、正直なところ続きを読みたいと思っております。作者様にはそれぞれ理由がおありになるのでしょうから多くを言うことはできませんが、心より応援申し上げます。
主人公が実際にゲームをやっているかのようにコツコツと強くなっていく様は、爽快感はなくとも何かが手に入るたびにこちらとしても喜びたくなる達成感が味わえ、読んでいて楽しく思います。
また、主人公を目立たせる関係上支援職すら攻撃職にしてしまう小説も多い中、職としての役割をぶれずにこなしていくのはとても好感が持てました。
[気になる点]
最初に、最後まで読んでの感想ではないことを謝罪いたします。とはいえ、世界観とストーリーがある程度理解できる位には拝読させていただいておりますが。
では、現時点までで気になったことをいくつか。
・たとえ三点リーダのみの、いわば沈黙を表す台詞であったとしても、その後は改行を使っていただけるとさらに読みやすくなると思います。
・(安堵)や(悲報)、そのほかにも丸括弧内に主人公の心中の呟きを書いておられるシーンが見受けられますが、これらとその他の地の文上の呟きとの差があいまいなように思えます。私の読解力が足りないだけかもしれませんが…。どちらにせよ、(安堵)や(悲報)といった短い文章中にみるような書き方は、折角の文としての完成度の足を引っ張り文のリズムを悪くしているように感じましたので、地の文に組み込む等をしていただけるとさらに完成度が高くなるのではないでしょうか?
・所々で意味の重複や同じ言葉の説明をされておられるところがございました。
例:49話[”夢”の洞窟]へ 群れから離れ、常に”単体”で行動しているローンウルフ(一匹狼)。
強調を表しておられるのかもしれませんが、文がくどく感じてしまう方もおられると思うので、前後の文で目的のものをを強調する等に置き換えて頂けるとさらに読みやすくなるかと思います。
・ネットスラング、掲示板等で見られる表現や言葉を序盤や挿話等で使用されてましたが、これは文としての読みやすさや理解のしやすさを落としていると感じる方もおられるかもしれません。一文を短くするのには有効なのかもしれませんが、万人にわかりやすくするにはそういった表現は避けることが賢明かと思います。
・文中で注釈として〔※〕これを使用されてますが、注釈はあとがきではなく文中に持ってきた方がいいと思います。知らない単語、特にゲーム用語等はやってないものからすれば非常に意味の察しづらいものになりますので調べるしかなく、その手間の削減を考慮して書いて頂けるのは読者としては大変ありがたいのですが、下までスクロールしてまた戻って…とやるくらいならば調べた方が早いという事もありましたので、文としてのふくらみも含めご一考していただけると幸いです。
[一言]
このサイトでは何も書いていない新参者が、気になる点を多く書いてしまい申し訳ございません。しかし、この小説のストーリーや展開は自分としては好みのものなため、正直なところ続きを読みたいと思っております。作者様にはそれぞれ理由がおありになるのでしょうから多くを言うことはできませんが、心より応援申し上げます。
[一言]
最新話まで読みました。
中々面白かったです。
ただ、なろうの場合は転生や転移(召喚/召還)は人気ジャンルなので転移やゲーム内転移のようなタグを入れるか粗筋内部に組み込まれてはいかがでしょうか?
上位に入っていない作品でも検索で探す場合タグまたは粗筋の文言を拾って絞り込まれるので、これらが無いと目に留まりにくくなります。
あと現実とは違う世界いわゆる異世界になるので小説家になろうのジャンルとしてはローファンタジーになりますのでジャンルを、その他からローファンタジーに変更した方が良いと思います。
これらが無いと誰の目にも止まらない可能性が高くなってしまいます。探さないで欲しい評価してほしくないという事でしたら詮無い事ですが投稿される方の殆どは何かしらの感想が欲しいのでしょうから条件指定をしない分だけ損だと思ったからです。
あと感想としてオンラインゲームに類する世界であることから仕方がないのかもしれませんがダンジョン探索が長いと感じました。Gとか沢山出てきてジェニファーコネリーのフェノミナとか思い出しましたw
最新話まで読みました。
中々面白かったです。
ただ、なろうの場合は転生や転移(召喚/召還)は人気ジャンルなので転移やゲーム内転移のようなタグを入れるか粗筋内部に組み込まれてはいかがでしょうか?
上位に入っていない作品でも検索で探す場合タグまたは粗筋の文言を拾って絞り込まれるので、これらが無いと目に留まりにくくなります。
あと現実とは違う世界いわゆる異世界になるので小説家になろうのジャンルとしてはローファンタジーになりますのでジャンルを、その他からローファンタジーに変更した方が良いと思います。
これらが無いと誰の目にも止まらない可能性が高くなってしまいます。探さないで欲しい評価してほしくないという事でしたら詮無い事ですが投稿される方の殆どは何かしらの感想が欲しいのでしょうから条件指定をしない分だけ損だと思ったからです。
あと感想としてオンラインゲームに類する世界であることから仕方がないのかもしれませんがダンジョン探索が長いと感じました。Gとか沢山出てきてジェニファーコネリーのフェノミナとか思い出しましたw
ご指摘ありがとうございます。
ジャンルに関しては改定の際に「活動報告」にて説明させていただいたのですが、
すでに流れてしまっていますので、再度こちらに掲載させていただきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------
ジャンルについて
漠然と「空想の物語=ファンタジー」と思って設定しており、先頃の「ジャンル再編」で、そのまま「現実世界とは異なる=ローでは無い?=『ハイファンタジー』?」と(安易に)設定しました。
しかしよくよく定義を調べてみると『ハイファンタジー』とは違う様に思えて――
・『異世界』? …ネタバレにも関わるので詳しく書けないですが、住人ひとつ取っても「量産型おっさん」の様に、どう考えても「異世界人」じゃなく「NPC」なので。
・「メインとなる舞台」が「ネットゲームがリアルっぽくなった世界」だから、『VRゲーム〔SF〕』? しかし元になっているのは、3DモデリングのアクションMMO?的なオンラインゲームなので、「VRゲーム」では無いのです。現状VR的にはなってますが。
以上の理由で「上記ジャンルに該当しない作品」だったのかな? …と考え『その他〔その他〕』に変更しました。
混乱される方もいらっしゃるかも知れないのですが、完結した際には恐らく納得していただけると考えております。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
正直なところ、自分でも「正確にジャンルを言え」と言われても「なんだかわからない」状態なので、
運営の方でジャンル判定してもらって自信を持って「〇〇だ」と言えるなら、そのようにしたかったのです。
うかつに『ハイファンタジー』などと自称して「ジャンル詐欺」と怒られるのも嫌だったので、
「それじゃ『その他〔その他〕』で・・・」という次第です。
PS.「ローファンタジーでは?」との事なのですが、以下の規定を読む限り確実にローでは無いような?
・・・という感じで、どなたかの意見に沿って変更して削除されては目も当てられないので
運営様の判定サービスがあれば是非利用したいと思いながら「その他」にしております。
ハイファンタジー 現実世界とは異なる世界を主な舞台とした小説。
ローファンタジー 現実世界に近しい世界にファンタジー要素を取り入れた小説。
「運営で判定はしません、間違えたら削除(BAN)します」ってひどくないですか?
ジャンルに関しては改定の際に「活動報告」にて説明させていただいたのですが、
すでに流れてしまっていますので、再度こちらに掲載させていただきたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------
ジャンルについて
漠然と「空想の物語=ファンタジー」と思って設定しており、先頃の「ジャンル再編」で、そのまま「現実世界とは異なる=ローでは無い?=『ハイファンタジー』?」と(安易に)設定しました。
しかしよくよく定義を調べてみると『ハイファンタジー』とは違う様に思えて――
・『異世界』? …ネタバレにも関わるので詳しく書けないですが、住人ひとつ取っても「量産型おっさん」の様に、どう考えても「異世界人」じゃなく「NPC」なので。
・「メインとなる舞台」が「ネットゲームがリアルっぽくなった世界」だから、『VRゲーム〔SF〕』? しかし元になっているのは、3DモデリングのアクションMMO?的なオンラインゲームなので、「VRゲーム」では無いのです。現状VR的にはなってますが。
以上の理由で「上記ジャンルに該当しない作品」だったのかな? …と考え『その他〔その他〕』に変更しました。
混乱される方もいらっしゃるかも知れないのですが、完結した際には恐らく納得していただけると考えております。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
正直なところ、自分でも「正確にジャンルを言え」と言われても「なんだかわからない」状態なので、
運営の方でジャンル判定してもらって自信を持って「〇〇だ」と言えるなら、そのようにしたかったのです。
うかつに『ハイファンタジー』などと自称して「ジャンル詐欺」と怒られるのも嫌だったので、
「それじゃ『その他〔その他〕』で・・・」という次第です。
PS.「ローファンタジーでは?」との事なのですが、以下の規定を読む限り確実にローでは無いような?
・・・という感じで、どなたかの意見に沿って変更して削除されては目も当てられないので
運営様の判定サービスがあれば是非利用したいと思いながら「その他」にしております。
ハイファンタジー 現実世界とは異なる世界を主な舞台とした小説。
ローファンタジー 現実世界に近しい世界にファンタジー要素を取り入れた小説。
「運営で判定はしません、間違えたら削除(BAN)します」ってひどくないですか?
- アヤマチ☆ユキ
- 2016年 09月12日 23時41分
[一言]
ザードリの裸忍者はもう言葉だけが独り歩きしてる状態みたいですが
・防御と回避がごっちゃというザルなシステム
・AC(アーマークラス)は10が基本で防具でそこからマイナスされていく仕様で最高の鎧を持つロードが-10前後になる
・装備をつけていない忍者はレベルが上がるとこのACが下がっていくのである程度のレベルに達するとこの-10の壁をたやすく越えて下がり続ける
・ただしゲームのメインシナリオクリア相当のレベルだと-10はおろか下手すれば-にもならないぐらいでクリアできてしまう
という事を基礎知識として見ると今回作中に出てきた布の複装備のDEX特化云々の下りが全く意味不明な話になってます
裸忍者を例に出されても全く違いますから・・・
裸忍者=ゲーム本編無視する勢いの廃レベル上げしたら無双できる
という意味合いでありレベル1忍者が装備はずしたらいきなり最強になるというものじゃないですから
ちなみにシステムのザルさのシンボルでもあるこの裸忍者は気の遠くなるようなレベル上げの末にはACが+100以上になるというオチもあるんですがねw(しょせん8bitマシンの頃のゲームなので数値は正負-127~128の範囲でしかなく-127よりさらにACが下がると正負が反転し一気に最弱に。装備をつけると基本AC10から防具分を引いた値になるというあたりもネタ)
ザードリの裸忍者はもう言葉だけが独り歩きしてる状態みたいですが
・防御と回避がごっちゃというザルなシステム
・AC(アーマークラス)は10が基本で防具でそこからマイナスされていく仕様で最高の鎧を持つロードが-10前後になる
・装備をつけていない忍者はレベルが上がるとこのACが下がっていくのである程度のレベルに達するとこの-10の壁をたやすく越えて下がり続ける
・ただしゲームのメインシナリオクリア相当のレベルだと-10はおろか下手すれば-にもならないぐらいでクリアできてしまう
という事を基礎知識として見ると今回作中に出てきた布の複装備のDEX特化云々の下りが全く意味不明な話になってます
裸忍者を例に出されても全く違いますから・・・
裸忍者=ゲーム本編無視する勢いの廃レベル上げしたら無双できる
という意味合いでありレベル1忍者が装備はずしたらいきなり最強になるというものじゃないですから
ちなみにシステムのザルさのシンボルでもあるこの裸忍者は気の遠くなるようなレベル上げの末にはACが+100以上になるというオチもあるんですがねw(しょせん8bitマシンの頃のゲームなので数値は正負-127~128の範囲でしかなく-127よりさらにACが下がると正負が反転し一気に最弱に。装備をつけると基本AC10から防具分を引いた値になるというあたりもネタ)
[一言]
んー。
なんか、最初の頃は割と珍しいタイプだなーと思って読んでたんですが、最近はこう、全体的にマンネリ感があるような。今回多少動くような気配はあっても結局あまり事態が動くような事にはならないんだろうなーと言う予感もしますし。
主人公が特異なスタイルで続けてる理由も、引っ張るのはいいんですがそろそろ引っ張りすぎで逆効果になってきつつあるような…。
んー。
なんか、最初の頃は割と珍しいタイプだなーと思って読んでたんですが、最近はこう、全体的にマンネリ感があるような。今回多少動くような気配はあっても結局あまり事態が動くような事にはならないんだろうなーと言う予感もしますし。
主人公が特異なスタイルで続けてる理由も、引っ張るのはいいんですがそろそろ引っ張りすぎで逆効果になってきつつあるような…。
[一言]
私の勘違いなら大変申し訳ないのですが、「さばる」は西の方の方言だった気がします。
私の勘違いなら大変申し訳ないのですが、「さばる」は西の方の方言だった気がします。
ご指摘ありがとうございます。
申し訳ありません、ご指摘の通り、方言でした。
最初修正しようかと思ったのですが、TV中継か何かで聞いた気がするという、曖昧な話であり、事実と異なる可能性がありましたので該当部分は削除する事としました。
修正前の文と、対応については後書きに記載しておりますが、今後は、もう少し気をつけて調べてから投稿したいと思います。ありがとうございました。
申し訳ありません、ご指摘の通り、方言でした。
最初修正しようかと思ったのですが、TV中継か何かで聞いた気がするという、曖昧な話であり、事実と異なる可能性がありましたので該当部分は削除する事としました。
修正前の文と、対応については後書きに記載しておりますが、今後は、もう少し気をつけて調べてから投稿したいと思います。ありがとうございました。
- アヤマチ☆ユキ
- 2015年 11月15日 22時30分
[一言]
TJOって、マウスとショートカットを使うタイプのRPGなのか、アクションRPGなのかそれとも他のジャンルなのか言及されていましたっけ?結構大事なことだし、結構立ち回りのアクション性が大きいように表現されているように思うのですが。
TJOって、マウスとショートカットを使うタイプのRPGなのか、アクションRPGなのかそれとも他のジャンルなのか言及されていましたっけ?結構大事なことだし、結構立ち回りのアクション性が大きいように表現されているように思うのですが。
感想ありがとうございます。
色々とはじめてで考え無しだったのですが、「全ての方が、ここを見て下さっているとは限らないのだから」と知人に注意されました。確かにこちらで質問に回答したり説明したりすると、本編だけしか読んでおられない方と情報に齟齬が生じてしまいます。
ですので大変申し訳無いのですが、今後は内容に関する質問、疑問等への回答、説明は控えようと思います。
間違い等の指摘に関しては問題の箇所の修正で、疑問、ご質問などに関しては今後の展開で、必要に応じて本編の方で答えていく、という形にしたいと思いますので、なにとぞご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
P.S. 基本的に1話以前の事に関しては、物語の根幹に関わる事なので答えられません。
かぐや姫で「なんで竹の中に赤ちゃんが居るの?不自然じゃない?」と物語序盤に問われても「実は月の住人だから」と答えるわけにはいかない、のと同じだと考えていただけると助かります。
とは言え創作活動自体からして全て初めての事ですので、うっかり伏線を忘れたまま終了する、という可能性もあります。頂いた質問や疑問に関しては、定期的にこちらで確認して「結局なんで竹の”中”に居たわけ?」とならない様に気をつけたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
色々とはじめてで考え無しだったのですが、「全ての方が、ここを見て下さっているとは限らないのだから」と知人に注意されました。確かにこちらで質問に回答したり説明したりすると、本編だけしか読んでおられない方と情報に齟齬が生じてしまいます。
ですので大変申し訳無いのですが、今後は内容に関する質問、疑問等への回答、説明は控えようと思います。
間違い等の指摘に関しては問題の箇所の修正で、疑問、ご質問などに関しては今後の展開で、必要に応じて本編の方で答えていく、という形にしたいと思いますので、なにとぞご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
P.S. 基本的に1話以前の事に関しては、物語の根幹に関わる事なので答えられません。
かぐや姫で「なんで竹の中に赤ちゃんが居るの?不自然じゃない?」と物語序盤に問われても「実は月の住人だから」と答えるわけにはいかない、のと同じだと考えていただけると助かります。
とは言え創作活動自体からして全て初めての事ですので、うっかり伏線を忘れたまま終了する、という可能性もあります。頂いた質問や疑問に関しては、定期的にこちらで確認して「結局なんで竹の”中”に居たわけ?」とならない様に気をつけたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
- アヤマチ☆ユキ
- 2015年 11月13日 00時48分
[一言]
主人公は現在、以下の様に、”みならい僧侶”と”僧侶”の2つの職の補正が”重複して効果が出ている”。
この後に
あ~、もう気分転換にさっきの解説、解説~。
とあるので、地の文が主人公なのかそうでないのか統一してあったほうがいいと思います。
それにしても夢が溢れてるなあこの洞窟は(白目
主人公は現在、以下の様に、”みならい僧侶”と”僧侶”の2つの職の補正が”重複して効果が出ている”。
この後に
あ~、もう気分転換にさっきの解説、解説~。
とあるので、地の文が主人公なのかそうでないのか統一してあったほうがいいと思います。
それにしても夢が溢れてるなあこの洞窟は(白目
感想ありがとうございます。
わかりづらくて申し訳ありません。
「………」 ←よく出てくるこちらが主人公の考え、長考など
◆◆◆◆◆ ←たまに出るこちらは仕様、システムの解説など
となっております。
【TJO仕様&設定 その04】としてまとめようか悩んだのですが、
そのまま流れで本編に組み込む事にしたため、ほとんど解説と長考だけになってしまい、
余計にわかりづらいですね。指摘のあった箇所は少し修正しました。
上手くお話を進めつつ、さりげなく仕様やシステムを説明、解説出来る方は凄いなぁと思います。
なんとか もう少しスマートに出来る様に工夫してみます。
ご意見ありがとうございました。
わかりづらくて申し訳ありません。
「………」 ←よく出てくるこちらが主人公の考え、長考など
◆◆◆◆◆ ←たまに出るこちらは仕様、システムの解説など
となっております。
【TJO仕様&設定 その04】としてまとめようか悩んだのですが、
そのまま流れで本編に組み込む事にしたため、ほとんど解説と長考だけになってしまい、
余計にわかりづらいですね。指摘のあった箇所は少し修正しました。
上手くお話を進めつつ、さりげなく仕様やシステムを説明、解説出来る方は凄いなぁと思います。
なんとか もう少しスマートに出来る様に工夫してみます。
ご意見ありがとうございました。
- アヤマチ☆ユキ
- 2015年 10月30日 00時10分
[一言]
あらすじの
『一例として戦士を~育成方法が予想できるものから、どうしてそうなった的なジョブも公表されている。
』
は要らないです。これじゃあらすじじゃない
これは本文内に記載すれば良い内容ではないでしょうか?
それと「突然の運営会社の倒産によりあっけなくサウザンド・ジョブ・オンラインはサービス終了となった。」であらすじが終わってしまうのも良くない
例えば『~サービス終了となった。その後のとあるプレイヤーのお話』とか言う風に後に何かが続くのをにおわせて閲覧者を引っ張った方が良いと思うのです。
そうすることによって読もうかどうしようか判断している閲覧者が読者に変わっていくのではないかと思います。
あらすじって様は小説を読んでもらうための本の外側に書いてある表紙や帯であり市販の小説なら表紙に絵がありますが、こう言った投稿小説では文字の情報がすべてなので文章のみで続きが読みたくなるような工夫が必要だと思うのです。
あらすじの
『一例として戦士を~育成方法が予想できるものから、どうしてそうなった的なジョブも公表されている。
』
は要らないです。これじゃあらすじじゃない
これは本文内に記載すれば良い内容ではないでしょうか?
それと「突然の運営会社の倒産によりあっけなくサウザンド・ジョブ・オンラインはサービス終了となった。」であらすじが終わってしまうのも良くない
例えば『~サービス終了となった。その後のとあるプレイヤーのお話』とか言う風に後に何かが続くのをにおわせて閲覧者を引っ張った方が良いと思うのです。
そうすることによって読もうかどうしようか判断している閲覧者が読者に変わっていくのではないかと思います。
あらすじって様は小説を読んでもらうための本の外側に書いてある表紙や帯であり市販の小説なら表紙に絵がありますが、こう言った投稿小説では文字の情報がすべてなので文章のみで続きが読みたくなるような工夫が必要だと思うのです。
感想ありがとうございます。
ご指摘の通り、これはあらすじでは無いです。
正直に申しますと、思いついて書いて投稿を始めた段階で、7話?ほどと最後の展開ぐらいしか考えてありませんでした。
いきなりオチを書くわけにもいかず、そもそも展開(気分)次第ではオチが変わるかも知れず、あらすじは”無し”にして投稿しようと思いましたが、投稿するには 800字程度あらすじを載せる必要がある(必須)ようでしたので、めんど・・・、とりあえず元ゲームとゲーム運営時代の話を、適当に紹介する文章を書いておきました。
その後、何度か真面目に”あらすじらしきモノ”を書いてみたのですが、ありがちというか陳腐というか「自分なら読まないな」という感じでした。
その内に某世紀末なお話でも「世界は核の炎につつまれた」みたいな漠然とした始まりだったし、この珍妙なあらすじも味かな?とか思い、そのまま放置して現在に至ります。
工夫が必要との事なのですが、自分で書くと恥ずかしいのですが、一応「サービス終了となった。」で「え?長々と説明しておいて終わったの?」という”引き”のつもりでした。あんまりな感じですが、これが”とにかく投稿するために無理矢理書かされたあらすじ?”の姿です。
ですが気にして下さる方も居るという事で、いただいたご意見を参考に、納得のいく良いあらすじが出来ましたら差し替えたいと思います。ありがとうございました。
P.S. 実は現在のモノより前に書いた”真のあらすじ”は、せっかくなので一話の後書き・・・の最後に書いてあります。”予定”のところが”物語”でした。これはひどい。
ご指摘の通り、これはあらすじでは無いです。
正直に申しますと、思いついて書いて投稿を始めた段階で、7話?ほどと最後の展開ぐらいしか考えてありませんでした。
いきなりオチを書くわけにもいかず、そもそも展開(気分)次第ではオチが変わるかも知れず、あらすじは”無し”にして投稿しようと思いましたが、投稿するには 800字程度あらすじを載せる必要がある(必須)ようでしたので、めんど・・・、とりあえず元ゲームとゲーム運営時代の話を、適当に紹介する文章を書いておきました。
その後、何度か真面目に”あらすじらしきモノ”を書いてみたのですが、ありがちというか陳腐というか「自分なら読まないな」という感じでした。
その内に某世紀末なお話でも「世界は核の炎につつまれた」みたいな漠然とした始まりだったし、この珍妙なあらすじも味かな?とか思い、そのまま放置して現在に至ります。
工夫が必要との事なのですが、自分で書くと恥ずかしいのですが、一応「サービス終了となった。」で「え?長々と説明しておいて終わったの?」という”引き”のつもりでした。あんまりな感じですが、これが”とにかく投稿するために無理矢理書かされたあらすじ?”の姿です。
ですが気にして下さる方も居るという事で、いただいたご意見を参考に、納得のいく良いあらすじが出来ましたら差し替えたいと思います。ありがとうございました。
P.S. 実は現在のモノより前に書いた”真のあらすじ”は、せっかくなので一話の後書き・・・の最後に書いてあります。”予定”のところが”物語”でした。これはひどい。
- アヤマチ☆ユキ
- 2015年 10月28日 22時49分
― 感想を書く ―