感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2
[一言]
「昭和」の文字が大変気になっていたのですが、やっと読ませていただきました。
いえ、このところ忙しさで色々積み上がっていた(いる、ですが)ので「なるべく新作に手を出さない」縛りをかけておりまして(汗)。
我慢できなくなって読みに来た次第です。

あちこちに散りばめられた(全部気付けたかどうかは分かりませんが)昭和ネタに一々ニヤリとさせていただきました。
私的には島津と言えば「あたるくんのバカー!」です。
TS物としては、どうしても自作と比べて見てしまいます。
「中身が男だと知られているTS」ってこうなんだなあ、と。仲間がいるっていいですね。
一人でわたわたしているうちのマリコが不憫になってきました。
完全ネカママニュアル、マリコにも渡してやって欲しいですよ。
もっともヤツは「マリコを育成」してたつもりで、ネカマやってる気は微塵もないですが。

疑問点としては、昭和のいろんな時代が混ざっている感じがすることでしょうか。
活動報告によると昭和50から60年代、ということのようですが、初任給54000円は40年代後半くらいではないかと。
あの頃って高度経済成長によるインフレで、初任給とか数年で倍になってますからね。
また、島津のスカートは紺一色の車ヒダまたはボックスプリーツであるべきでは(笑)?
チェックになるのはもっと新しいような気がします。

あと、根本的な話になるかも知れませんが、「昭和が続いているからといって、文化や技術が昭和のままとは限らない」ことでしょうか。
2016年である、というところで若干違和感を覚える気がします。
時代にズレがあって並行日本はまだ昭和50年、とかなら感じなかったように思います。

いろいろと並べ立てましたが、楽しませていただきました。
続きをお待ちしております。

最後に誤字らしきもの
わざとであるようならスルーしてくださいますよう。

1st Stage.(3)合流
>大激戦の火蓋が切って落とされようとしていた
火蓋が切られようとしていた、または、幕が切って落とされようとしていた、ではないかと。

3rd Stage.(3)堀井真、(4)巨獣グラトニー、次回予告&ネタ説明3
>HAR雑記長
雑記帳?

次回予告&ネタ説明3
>独占禁止法適用場外
適用除外?

4th Stage.(1)濡れ透け白ワンピ談義
>二人に気の済むまで言い争わせてこっそりフェードアウェーする予定だった島津
フェードアウト?

以上、物心ついた時には昭和だった者より。
長々失礼いたしました。
お忙しい中、感想ありがとうございます。

昭和ネタはちょっと事情により項目を半分ぐらいステルスにしておりまして、完結後に活動報告あたりで復活させようかと目論んでおります;

>私的には島津と言えば「あたるくんのバカー!」です。

調べてみたら声優の名前が島津さん! なんたる不覚!
個人的には昭和のヒロインと言えば「カリオストロの城」のクラリスさんなのですが、ちょっと字面に失敗した感じですね……orz

>「中身が男だと知られているTS」ってこうなんだなあ、と。仲間がいるっていいですね。

集団転移物の利点だと思います。特にネカマプレイに理解のある女性を味方につけると強いでしょうね。
ただ動かす人数が多くなってくるとハンドリングが難しいです。orz

>完全ネカママニュアル、マリコにも渡してやって欲しいですよ。

このネカママニュアルですが、ネタ自体は前々から考えてましたがあそこまで踏み込んだ内容になったのは実はマリコさんのおかげだったりします(笑)
お風呂回のあの時の展開で、「ここまでやっちゃって良いのか/これくらい踏み込むべきなのか」と衝撃を受けましたのでその辺の赤裸々なアレが反映されたり。
なので本の奥付には「スペシャルサンクス:マリコさん」のクレジットが入ってるかも知れません(笑)


>疑問点としては、昭和のいろんな時代が混ざっている感じがすることでしょうか。

言われて見ればそうですね。「昭和感」に拘り過ぎて統一性が無くなってる感じがします。
初任給推移を見てみると、1972年(昭和47)が52700円でした。これは完全に数字のインパクトだけで決めてましたね;
5年後の1977年で10万まで上がってるのが驚きでした。

>また、島津のスカートは紺一色の車ヒダまたはボックスプリーツであるべきでは(笑)?
>チェックになるのはもっと新しいような気がします。

こちらは一応設定がありまして、“STO”のキャラメイクはある程度プレイヤー側に自由度がありますので、制服のデザインなんかは平成側の人の感性が反映されてたりします。釘ちゃんとか堀井君なんか随分今風ですし。
(そうでないと学ランとセーラー服ばかりになってしまうという事情がありまして;)
同様に、現地人や世界観のネタは昭和縛りにしていますが、プレイヤー側の台詞や行動は平成まで踏み込んでる場合が多々有ります。

……この辺を地の文でさりげなく潜ませるような文章力が欲しいところですorz


>あと、根本的な話になるかも知れませんが、「昭和が続いているからといって、文化や技術が昭和のままとは限らない」ことでしょうか。

そうですね。一応コンセプトとしては「昭和の時代のSF感」を出すよう心がけてはおりますが……
あの頃のSFは携帯電話やインターネットは出てこずに超兵器とか乗り物とか人工頭脳とかが発達してた印象がありますもので。

ただ、その辺で違和感があったのでしたら、恐らく上の「昭和が混ざってる」問題と根っこは同じで、世界観を煮詰めて展開する技量の不足だと思います。
今回はもう修正が間に合いそうにないですので、次回作の課題とさせて下さい;



>火蓋が切られようとしていた、または、幕が切って落とされようとしていた、ではないかと。

恥ずかしいミス! 昔のロボットアニメの主題歌で覚えてたのに!(笑)

>雑記帳?
>適用除外?

こちらはご指摘の通りです。

>フェードアウト?

調べたところ、フェードアウト、フェードアウェー、どちらも単語としては通用するみたいです。
昔遊んだゲームでフェードアウェーが便利な移動スキルの名前になってましたのでそういうイメージでした(笑)

誤字・誤用は早めに直します。ありがとうございました!
[良い点]
昭和だから、というごり押し素敵だと思います。
魔法使いだから、とかエスパーだから、みたいな実際には何一つ理由になっていないのに説得力をもたせてくれる素敵ワードがあると楽しいですよね。もちろん限度はあるとは思いますがw

[一言]
大学生でも光GENJIはきっと4割くらいは名前聞いたことあるよ!きっと!(なお簡単に名前が出てはこない模様
感想ありがとうございます。
良くも悪くも、昭和はおおらかな時代でした。

>魔法使いだから、とかエスパーだから、みたいな

お気持ち解ります。良いですねそういうの。最近見たアニメで「なんという科学技術!」「ただの魔法ですー!」というやりとりが凄くツボでした(笑)


>光GENJI

一時代を築いたグループですからなんだかんだで今でも有名な印象ですよね。ピンクレディーとか美空ひばりとかみたいな伝説の域に入りかけてる気がします。
[一言]
凄い量の昭和ネタに自分の脳がキャパシティオーバーを起こしかけてます(笑)
アジャパーはゾロリさんの歌詞で連呼されてたのを覚えてます。咲は実は自分も読んでました(笑)。そのうち「脱いでもいいですか?」とか出てきそうですね(笑)
感想ありがとうございます。
昭和ネタは少しずつ枯渇してきますので中盤以降でダレないよう気をつけます;

咲はアニメ化もしましたね。あの鉄壁防御はアニメでも凄かったようです。
そして世の中には脱げば脱ぐほど強くなる伝説の武術というものも……!(笑)
[一言]
エリちゃんはおばさん...
これが年齢層高いゲームの宿命か。

楽しく読ませていただいてます。
更新頑張ってください

  • 投稿者: 七島
  • 2015年 10月15日 23時14分
感想ありがとうございます。
ハードボイルド風味を意識してますので、おっさんおばさんの方が若造よりも強いのです(笑)

>楽しく読ませていただいてます。

励みになります! ありがとうございます!
[一言]
昭和91年って昭和天皇何歳だよww
超長生きだなwww
お約束の突っ込みをありがとうございますw
冒頭で予防線を張ってますように、この件につきましてはノーコメントとさせて頂いております。

他にも昭和特有の馬鹿馬鹿しいネタ盛り沢山でお送りしますので、引き続き突っ込みを入れつつお読み頂けましたら幸いです。
<< Back 1 2
↑ページトップへ