感想一覧

[一言]
 こういう疑問は逆に新鮮で、興味深く拝見しました。

 どこまで説明しなければならないか、どこまで省けるか、作者としては誰でも悩むことでしょう。
 でも原則論としては、説明は省いてはならないものです。現実には全部説明なんて無理ですから、あくまで方向性に留めるべきでしょうが。
 それでもエッセイ内にあった設問は、自分はすべて要説明と判断します。状況説明でそれとなく補足できる内容なので、ガッツリしたいかにもな説明は不要ですが、既知として単語だけをポンと置くだけのはまずいと思います。

 そもそも海外旅行をする際でも、日本の常識が通用しないと考える人が大半でしょう。日本国内で日本人同士で会話しているだけでも、すり合わせないといけないことはよくあります。
 それが異世界で、現代日本人の常識が通用してたら、設定矛盾してます。作者の手抜きで異世界らしさ、一緒に作品の魅力を減らしているとも言えます。
 小説の書き方としても、常識とする=説明を省くと、説明役キャラの活躍の機会を奪うことになります。他に活躍の機会があるならいいですが、決して褒められない方向性でしょう。

 自分の判断基準としては、テレビ番組で使わない単語は、なにか補足するようにしてます。
  • 投稿者: 風待月
  • 2015年 12月23日 13時01分
基本的には説明をすべきという考え方は私も同じく思っています。
そう思っていたので、いわゆるなろうテンプレという作品でVRMMOの用語?(自分はやったことがないので推測なのですが)が何の説明もなしにさも当たり前の用語として使われているのに違和感を感じ、なろうではそういう部分の説明は省いて書くのがテンプレ作品のお約束なのだろうか、と疑問に思いこのエッセイを書いてみました。
  • yowanep
  • 2015年 12月23日 16時01分
[一言]
私はバカなんで少しアレですが。

1)× なんで魔法が効きにくいのかが分かりません。弓矢は馬に対して有効なのは『現実世界』の歴史を見れば分かるのですが。魔法も馬を狙えば有効打にはならないのですか?みたいな感じです。(魔法のイメージはお兄様の分解する奴)ペガサスと一口に言われても、作者さんの創り出す世界によって、その能力?や性質は違うと思います。固有性、独自性というものが、テンプレ小説というなろう小説の一つのジャンルに、今必要とされる要素ではないでしょうか。

2)× 住環境の描写については、物語の世界観における発展の歴史や人の考え方によって随分変わってしまう問題だと思いますので。
 そこの表現をいかに大切にできるかが、書き手による世界観の構築、ひいては小説全体の完全度に関わると思います。
 緻密な住環境の描写は、その世界の常識のようなもなの暗示にもなると思いますので。

3)○ 異世界におけるアイドルの定義が、『現実世界』におけるそれと一切の齟齬を含まないのであれば、説明は不用だと思います。
 そこの描写は、文章中の雰囲気で表現するなり、読者の『アイドル』という存在に対する先入観と、『作品現実』におけるアイドルの定義のズレと錯覚を利用した、読者へのトリックを編んでみるなり、工夫の仕方、遊び方は、色々あると思います。そこは、書き手の自由ですので。
 敢えて明確に説明しないというのも、一つの手だと考えます。

4)○ 3と同様、異世界におけるリズムゲームの定義が、『現実世界』におけるそれと一切の齟齬を含まないのであれば、説明は不用だと思います。
 こちらも、『作品世界』におけるリズムゲームが『現実世界』のそれと違うものだろうが同じだろうが、そこは読者への心理的トリックとして活用出来ますので。
 曖昧な描写は、小説における表現技法の一つだと思います。

5)△ 『現実世界』から来た人がジャーマンスープレックス?をするのはいいと思います。
 『作品世界』の人が同じことをする場合は、表現の工夫が必要だと思います。

テンプレ小説が、異世界に行く、ということを前提として考えた場合、こういった判断をしたのですが、いかがでしょうか?

  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 12月22日 19時06分
管理
1,2の方が3,4にくらべてファンタジー性が高いため、1,2が×で3,4が○というのは興味深かったです。
ちなみに、1も2も某有名ゲームが元ネタです。どちらもそのゲームをやっている人からすれば「ドラゴンは強い」並みにゲームの基礎となっている部分なのですが、元ネタを知らない方に対してはやはり丁寧に説明が必要なのだなと改めて思いました。
  • yowanep
  • 2015年 12月22日 20時34分
[一言]
全部説明いらないですね。
ペガサスと騎士については私は知りませんでしたが。

ドラゴンについては多くの人が知っていればそれでいいです。ただ、説明があったほうが、丁寧な作者さんだな、とは思えますよ。

説明する、しないを選択するのもまた作者の力量の一つです。
ペガサスについては、某有名ゲームのネタになります。
説明を入れることで丁寧になることと引き換えにテンポが悪くなる、そのあたりの駆け引きは仰るとおり作者の力量だなと感じました。
  • yowanep
  • 2015年 12月22日 20時18分
[一言]
どこまで説明するかは確かに難しいですね!
例えば、オレが、最近、連れに作品を読ませたところ、主人公が塾に勤務してるはずなのにスーパーでいきなりレジ打ちしてるシーンを入れると読者が「???」になるよと言われました。
オレは自分がフリーターなんで、掛け持ちなんて当たり前なんだけど、フリーターじゃない読者が読むと確かにわかりにくい。説明が少し必要だなと思いました。
仮に世の中全員フリーターだったら説明は不要ですね(笑)



  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 12月22日 17時59分
管理
たしかに、フリーター以外でも、大学生にしかわからない、サラリーマンにしかわからない、という行動はありますよね。
そこをどこまで説明を入れるかは悩みどころだなと思いました。
  • yowanep
  • 2015年 12月22日 20時15分
[一言]
悩むくらいなら、オリジナルモンスターを作るんだ!
  • 投稿者: 退会済み
  • 15歳~17歳
  • 2015年 12月22日 17時25分
管理
↑ページトップへ