感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
とある作者さんのブックマークで見かけて6話まで読ませていただきました。たまに誤字はあれど、う~んこの人プロと感じる上手い文章でした。
感想ありがとうございます!
気づくと誤字が潜んでいる(ちゃんと駆除しろ)んですよね……
できる限り気をつけます。
[良い点]
初めまして。
いろんな世界(ゲーム)の融合やらチートだけど最強ではなく、成長の余地があったりと私好みの設定で楽しく読ませていただいております。
応援してます。これからも頑張って下さい。
  • 投稿者: 和希智加
  • 2017年 09月15日 01時59分
応援ありがとうございます、楽しんで頂けているなら幸いです!
若干不定期更新担ってきてしまいましたががんばりますのでよろしくお願いします!
[一言]
無理はしないでねー
ちゃんと待っているのだ
あ、ありがとうございますうぅぅぅ!
そう言ってもらえるの、とてもうれしいですっ!
[一言]
村に公衆浴場の回 ドキドキして読ませていただきました。欲を言えば、少し離れた所で温泉をサーチして、土系魔術なりで送水し、露天風呂でプチハーレムまで発展していただくとか期待していました。今後の展開も楽しみにしています。
  • 投稿者: KOJHIRO
  • 2016年 12月27日 19時22分
感想ありがとうございます。
温泉なんかも良かったんですが、湧きそうな位置からはちょっと離れてたのでボツ案となりました。
あんまりうちの子はハーレム気質では無いのでそのへんはごめんなさいっ。
今後も週一ぐらいでゆるゆる更新していきますので、よろしければぜひおつきあいくださいませ。
[一言]
楽しみに読ませてもらってます。続きも気になります☆
評価満点入れておきました!
同じ作家として勉強になります。

  • 投稿者: 退会済み
  • 40歳~49歳 男性
  • 2016年 11月12日 21時29分
管理
ありがとうございます、二章はまだまだ前半ですが楽しんでもらえるようにこれからも頑張ります!
[良い点]
丁寧な設定描写が新作RPGの序盤をプレイしてるようなワクワク感があって楽しい。
女性として育てられた男性の女性化という設定はTS的には難しそうに思えましたが、蓋を開けてみるとTSに付随する難しい葛藤や説明をすり抜けて、男性的目線・女性的目線の両方が自然と取れるような主人公が魅力的だと思いました。
[気になる点]
私が見逃してるかもしれないですが、「風羽」初登場時に説明なくいきなり風羽という単語が出てきて(10.刻印魔術講座~初級~)、それが短刀を指しているのが分かるのが後になってからなのは少し違和感がありました。

同様に「17.糸を手繰るもの」にて「家名にあたるアーティエ」という台詞がありますが、これも他に説明が出てきていない名前でちょっと疑問に思いました。リーシアの家名の表記ミスかなとも思いましたが、同話で直後にリーシア・ルナスティアとも名乗ってるので、他の未出設定なのでしょうか。
[一言]
1章が終わり主人公の立ち位置が概ね固まって、今後の展開がどうなるか楽しみです。
  • 投稿者: lacr
  • 2016年 08月07日 17時14分
感想ありがとうございます!
ワクワク感を感じてもらえたならすごく嬉しいです!
両方の視点を持てるのが強みになればいいなと思います。

>風羽について
確かに突拍子もなく出てきていますね、多分設定やデータ見ながら書き足ししてた時のミスだと思います。

>アーティエ
この辺は書いていた時に自分でも混乱していたのが原因だと思います。
設定をもう少しわかりやすくしないとアカンなぁとか考えていた記憶があります、推敲不足(というか余計な情報かな)ですね、混乱させてしまって大変申し訳ありません。
実はリーシアのキャラ名が元になっているのですが、その辺スコンと抜けてしまっています。
あと2~3日リアルのドタバタが続くので、それが終わったら優先して直します!

ご指摘ありがとうございました!
[良い点]
文章が丁寧でとても読みやすくて良いです。
[気になる点]
記憶喪失という設定だと主人公のゲームをやっていた時の記憶せいで矛盾が生じる時があるかもですので「ゲームの中で生きていたリーシアの記憶とゲームをやっていた時の主人公の記憶が合体した」みたいな設定にしたほうが良いのではないでしょうか。
  • 投稿者: RuRu00
  • 2016年 02月28日 07時19分
感想ありがとうございます。
読みやすさがずっと気に入っていたのでそう言ってもらえて助かります。

記憶喪失設定についてははじめて入れてみた要素なのですが、ご指摘の通り矛盾や、キャラでなく読者側に無用な混乱を引き起こしそうで難しいなと感じています。
どこかでわかりやすくするまとめるか、隙間を埋めるなど考えてみようかと思います。
↑ページトップへ