感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
ターザンロープがほしい。折りたたみの一輪車やリヤカーがネットで打ってる。昔学生の頃ノートでボールペンで枠を書き鉛筆で将棋をしていた。現在非常にマンネリ。本当の無人島生活なら現在のままでもいいかもしれないが小説の無人島生活ではこれではだめな気がする。
ターザンロープがほしい。折りたたみの一輪車やリヤカーがネットで打ってる。昔学生の頃ノートでボールペンで枠を書き鉛筆で将棋をしていた。現在非常にマンネリ。本当の無人島生活なら現在のままでもいいかもしれないが小説の無人島生活ではこれではだめな気がする。
- 投稿者: 退会済み
- 2018年 04月08日 19時43分
管理
[良い点]
とりあえず500話まで読んでみました。最初に比べて文章力が上がっている感じがします。
[気になる点]
この主人公はなんでこんなに苦しんでるのだろうと思います。苦行をしている感じです。これがお姉ちゃんとやりたい一新で頑張っているとか5日島からこっそり脱出してやるとかアレばわかるのですが。せっかく無人島にいるのだからもっと楽しんでほしいです。獲物を撮ったときに「とったどー。」とか叫んだり暇つぶしにオセロなどのゲームを作ったり木の上にツリーハウスを作って展望台を作ったりもっと楽しんで無人島生活を満喫してほしいです。あと通信ができるようなので食べられる草づかんや差金津感を取り寄せてはどうでしょうか。今後はもっと楽しい無人島生活を送ってほしいです。
とりあえず500話まで読んでみました。最初に比べて文章力が上がっている感じがします。
[気になる点]
この主人公はなんでこんなに苦しんでるのだろうと思います。苦行をしている感じです。これがお姉ちゃんとやりたい一新で頑張っているとか5日島からこっそり脱出してやるとかアレばわかるのですが。せっかく無人島にいるのだからもっと楽しんでほしいです。獲物を撮ったときに「とったどー。」とか叫んだり暇つぶしにオセロなどのゲームを作ったり木の上にツリーハウスを作って展望台を作ったりもっと楽しんで無人島生活を満喫してほしいです。あと通信ができるようなので食べられる草づかんや差金津感を取り寄せてはどうでしょうか。今後はもっと楽しい無人島生活を送ってほしいです。
- 投稿者: 退会済み
- 2018年 03月30日 18時00分
管理
[気になる点]
130話まで読んでルーチンばっかりで何も起こらない。
リアルさを描写したいのだとしてもこれは読み物なのでいい加減何か起こってもらいたい。
あとはサバイバルやより良い生活への道程にあまりにも進歩や気付きが無さすぎる。いつまで同じ方法で魚を取って食べて寝てを繰り返すのかと。早い段階で生木じゃなく流木の乾燥してるやつや森の中で枯れた木選んで燃すとか釣り糸とルアーを拾ったら釣りができるしスレてない魚なんて入れ食いですわ。
あとは鰯や鯵は磯にはあんまり来ないよ。磯には磯の雑魚や幼魚が着いてるんで獲れるならそっちでしょう。
主食が魚なのに味付け濃くしちゃ駄目ですよ。海水で煮たらしょっぱい、真水で煮たら味しない、なら混ぜて使えよ、と言いたい。
[一言]
フェンスやフライパン等金属製品が流れ着く、というのは無理があると思います。沈みます。
あと海底から噴火して200年ちょいで森になってるのも異常です。誰かが土と植物を運び込んで植えてやらないとそんなに早く森は出来ないでしょう。直近200キロから流れ着いて着生する植物なんてヤシの実くらいでしょう。ヤシの実だって海岸が岩場なら根付くことも無いでしょう。
草の類が種類豊富なのもおかしな話。作為的なものならまだしも。実際西ノ島に200年後に上陸してみても溶岩の島がそのままかせいぜい数種類の植物がいるだけじゃないでしょうか。
あと島が大きすぎませんか。佐渡ヶ島以上、沖縄本島に迫る面積、香川県の6割以上ですよ。個人で持つには大きすぎで世間でも注目の的ですね。実際は火山活動で島になった時点で日本国の所有、管理になって個人の売買の俎上には乗らないでしょうね。
と批判めいた書き込みもしましたが期待もしてます。頑張ってください。
130話まで読んでルーチンばっかりで何も起こらない。
リアルさを描写したいのだとしてもこれは読み物なのでいい加減何か起こってもらいたい。
あとはサバイバルやより良い生活への道程にあまりにも進歩や気付きが無さすぎる。いつまで同じ方法で魚を取って食べて寝てを繰り返すのかと。早い段階で生木じゃなく流木の乾燥してるやつや森の中で枯れた木選んで燃すとか釣り糸とルアーを拾ったら釣りができるしスレてない魚なんて入れ食いですわ。
あとは鰯や鯵は磯にはあんまり来ないよ。磯には磯の雑魚や幼魚が着いてるんで獲れるならそっちでしょう。
主食が魚なのに味付け濃くしちゃ駄目ですよ。海水で煮たらしょっぱい、真水で煮たら味しない、なら混ぜて使えよ、と言いたい。
[一言]
フェンスやフライパン等金属製品が流れ着く、というのは無理があると思います。沈みます。
あと海底から噴火して200年ちょいで森になってるのも異常です。誰かが土と植物を運び込んで植えてやらないとそんなに早く森は出来ないでしょう。直近200キロから流れ着いて着生する植物なんてヤシの実くらいでしょう。ヤシの実だって海岸が岩場なら根付くことも無いでしょう。
草の類が種類豊富なのもおかしな話。作為的なものならまだしも。実際西ノ島に200年後に上陸してみても溶岩の島がそのままかせいぜい数種類の植物がいるだけじゃないでしょうか。
あと島が大きすぎませんか。佐渡ヶ島以上、沖縄本島に迫る面積、香川県の6割以上ですよ。個人で持つには大きすぎで世間でも注目の的ですね。実際は火山活動で島になった時点で日本国の所有、管理になって個人の売買の俎上には乗らないでしょうね。
と批判めいた書き込みもしましたが期待もしてます。頑張ってください。
[一言]
同じ事の繰り返しをいちいち説明しようとするから、話が進まない。
時間かかってやっと何かを作ったとしてもそれを活用する描写は無くまた同じ事を繰り返すだけの話に戻るだけ。
たまに出てくる家族の話はただの自慢話。
ジャグラーを打ち続けているようなそんな話でした。
同じ事の繰り返しをいちいち説明しようとするから、話が進まない。
時間かかってやっと何かを作ったとしてもそれを活用する描写は無くまた同じ事を繰り返すだけの話に戻るだけ。
たまに出てくる家族の話はただの自慢話。
ジャグラーを打ち続けているようなそんな話でした。
[一言]
ゴリラの次はツキノワグマ!?その内虎が出てきたりしてw
実はじい様が秘かに試練としめ送ってきたとか?((((;゜Д゜)))
ゴリラの次はツキノワグマ!?その内虎が出てきたりしてw
実はじい様が秘かに試練としめ送ってきたとか?((((;゜Д゜)))
[一言]
誤字報告です。
誤~と言うか砂漠の死ぬほど大変なんだよな。
正~と言うか捌くの死ぬほど大変なんだよな。
いつも楽しみに読んでます!(^w^)
誤字報告です。
誤~と言うか砂漠の死ぬほど大変なんだよな。
正~と言うか捌くの死ぬほど大変なんだよな。
いつも楽しみに読んでます!(^w^)
[良い点]
かなり現実的なサバイバル描写が素晴らしい。
[一言]
連休を使って最初から一気に読んでみました。
一点だけ作中のホース水抜き漁の改善案を、
1 ホースを潮だまりに完全に水没させる(ホースの中の空気を抜いて水で満たす)
2 ホースの片方の端を指で塞いで海の中へ
3 サイホンの原理で低い方の海面の高さに成るまで潮だまりの海水が抜けます。
ね、簡単でしょ?
かなり現実的なサバイバル描写が素晴らしい。
[一言]
連休を使って最初から一気に読んでみました。
一点だけ作中のホース水抜き漁の改善案を、
1 ホースを潮だまりに完全に水没させる(ホースの中の空気を抜いて水で満たす)
2 ホースの片方の端を指で塞いで海の中へ
3 サイホンの原理で低い方の海面の高さに成るまで潮だまりの海水が抜けます。
ね、簡単でしょ?
[一言]
サバイバルメインの小説考えていたのですが、先越されましたw
ただいきなり鉄板が手に入っていたり海岸でフェンスを拾ったりと、無茶が見受けられます。
折角のサバイバルなので持ち物と設備の状況をしっかり管理した方が良くなるかと思います。
サバイバルメインの小説考えていたのですが、先越されましたw
ただいきなり鉄板が手に入っていたり海岸でフェンスを拾ったりと、無茶が見受けられます。
折角のサバイバルなので持ち物と設備の状況をしっかり管理した方が良くなるかと思います。
感想を書く場合はログインしてください。