感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 Next >> 
[一言]
久しぶりに読ませていただきました。すいません。
ブクマもなんか外れてしまってて……色々整理したので、そのときに外れてしまったのかも……どこまで読んだのかも謎でしたが、ちゃんとお話を覚えていました!
香澄さんのお兄さん登場! そして相変わらず気苦労の絶えない海人君。
忘れている部分なども、ちょっと読みに行ってきますね!!
お忙しいでしょうが、更新お待ちしております。
  • 投稿者: 観月
  • 2020年 01月25日 10時16分
感想ありがとうございます^^)

新年、最初の投稿になりました。本当は、まだ書き足すつもりだったのですが、長くなりそうで、次回に回します。

連載物で、チョウ長い作品ですが、めげずに読んでもらって、とてもありがたいです。

主人公は相変わらずの、面倒見がいいというか、せざるえないというか。。。

最後だけは決まってるのですよ^^::なかなか、そこまでたどり着けないww

頑張りますので、どうぞよろしくおねがいします。

[良い点]
「プロへの遠い道ー修行は続く」に入りました。
 出版社の人にどの作品を本にしたいかと問われたら、私は一番にこの「ラッパ吹き」を推します。

 以前、本でこんなことを見たことがあります。
 音を文章にするのは非常に困難なこと、だから音楽の小説を書くのが一番むずかしい。
 勉強して、苦労して、書かれていらっしゃるのでしょうが、読んでいてそんな雰囲気をちっとも感じさせません。
 さらに。
 ストリーに無駄がなく、作品にパーソナリティがあります。
 うまいものです。
 
 
  • 投稿者: keikato
  • 2019年 12月06日 12時20分
感想 ありがとうございます(^^♪

keikatoさんに、おほめの言葉をいただき、とても嬉しいです。

音を言葉で表現するのは、難しい。そもそも”自分の表現したい事を言葉に出来ないので、音で表現してる”のが、プロの音楽家でありまして・・

難しいところは、パス(自分も理解できない所とか)、世話好きというか面倒事が、向こうからやってくる主人公の、悪戦苦闘が多くなってしまいました。

長い話しになってしまいましたが、最後はハッピーエンドになります。
これからも、よろしくお願いします。
[一言]
テレビドラマでヒットした『のだめ』を思い出しました
漫画の方を今途中まで読んでます

音大生や美大生、それらの予備校生などの青春期の成長物語は何時の時代もニーズがありますね

ユニークな視点での切り口も期待してます
(*´・ω・`)b
感想、ありがとうございます(#^.^#)”のだめ”は、私も大好きで本も何度も読み返しました。

なにせ凡人の私なんで、蜘蛛の上のプロの演奏家の卵さんの気持ちを、手探りでやってます。長い話しになってますが、これからもお付き合いいただければ、幸いです。ありがとうございました。

[良い点]
 70話まで読み進んだところです。
 ドイツの留学生活。
 ストリーに生活感があふれ、ますます楽しくおもしろくなっいています。
 外国での留学生活、しかも音楽やコンクールの話。
 書くのがすごく難しいでしょうに、ほんとにうまく書けていると思います。
 感心しながら読んでおります。
  • 投稿者: keikato
  • 2019年 09月03日 12時47分
感想、ありがとうございます(^^♪

続けてよんでいただき、うれしいかぎりです。

音楽やコンクールは、調べまくり。オケ仲間に質問攻めww。
ドイツでの話しの部分が多いので、ネットで調べたり、ドイツ語講座の話しなど参考にしてます。

書くのは、これまでは手間はかかったけど、楽しかったんです^^;これからが正念場で、ラストにたどりつくのに、どう話しを自然にまとめるか、頭を悩ませてます。

ありがとうございました。
[良い点]
 本編。
 すごくよくできていますね。
 知識や情報。
 それらが多ければ多いほど、その人の世界というか、個性的で魅力のある小説になることを教えてくれます。
 雪さんの知識の豊富さ。
 いつも感心しながら読んでおります。
  • 投稿者: keikato
  • 2019年 06月22日 08時17分
感想、ありがとうございます(^^♪

長編になりすぎてるこの話への感想は、とてもうれしいです。

5月はいろいろ忙しくて、夜になると、短編を読んで終わりの 日々でした。
気を引き締めて、話しをサクサクすすめるつもりですが・・

音楽関係の知識は、新聞やネットで拾ったりします。

また、覗きにきてくださいませ。
[良い点]
 38話まで読み進んだところです。
 ここで感想をと思います。
 本編。
 ストーリーのテンポがよく、文章も読みやすいです。
 クラッシックの音楽の世界にうとい私にはわからないところも多いのですが、抵抗もなく読めています。
 ひとつの世界観のある作品、それを書くのはとても難しいと思います。
 よくぞ書けるものだと感心しております。
  
 
 
 
  • 投稿者: keikato
  • 2019年 04月06日 09時49分
感想、ありがとうございます(^^♪

読み返してみて、このくらいの時は、書きやすかったと感じてます。

ちなみに、私はテレマンの「食卓の音楽」で爆睡しました。
後ろに撮影機があったのに気づき、冷や汗。多分、演奏者を中心に映してるだろうから、大丈夫と思うのですが・・

今は若干、音楽から離れた話しになってるので、苦労してます。
[一言]
125話

久しぶりにお邪魔します。
いつの間にか125話にまでなっていたんですね。楽しみにしている作品が長く読めるのは読者にとってはとても嬉しい事です。
この日に更新されたのはある意味、これもクリスマスプレゼントですね!

カイト、忍者ですよ。
ボクもそう思います(笑)
  • 投稿者: 日下部良介
  • 50歳~59歳 男性
  • 2018年 12月24日 09時44分
[良い点]
 まだ6話ですが、このような音楽分野にど素人な私も、物語にすんなり入り込んで読めています。
 文章がとても素直で、読者に親切な書き方をされているからだと思います。
 まだ物語は開いたばかり。
 じっくり拝読させていただきます。
 
 
  • 投稿者: keikato
  • 2018年 11月20日 09時55分
読んでくださり、ありがとうございます。 ^^) _旦~~

普通に起承転結があるわけじゃなくて、ウダウダとブログのように続いてます。
これからが、ラストスパートなんですが、なかなか時間がとれないので、更新が遅くなりがちです。

また、読みに来てください。

なお、作中に出て来る曲は、実在します。(後に新曲がでますが、これは空想)聞いて見たくなったら、ググってみてください。

感想、ありがとうございました。
[一言]
99話

娘が中学校で吹奏楽部に入っていました。
練習のために楽器を持って帰って来た事がありました。
トランペットでした。その割にはちょっと小さいなぁと思って娘に聞いたら、コルネットという楽器でトランペットとは違うのだと言われました。

楽器ってボクらが知らない種類のものが沢山あるんですね。
カイトのピッコロ、どうなるか楽しみです。
  • 投稿者: 日下部良介
  • 50歳~59歳 男性
  • 2017年 10月23日 07時45分
感想、ありがとうございます。

練習のために楽器を持ち帰ることは、よくあるんです。そうでしたか。娘さんが部活でトランペットを。(^◇^)

コルネットは、やわらかめの音を出し、jazzでよく使われるとか。

管楽器は、調性も幾種類かあったり、ワーグナーホルンのような特殊楽器もあります。ただ、酒類が多いのは打楽器でしょうか。もう、なんでもありみたいなかんじです。

カイトのピッコロの話は、若干あとになります。その前にコンクールで苦労するはず^^;;

読んでいただき、ありがとうございました。
[一言]
92話

音楽のことに加えて、各国の社会情勢や教育事情など、ワールドワイドに展開してきますね。
物語にますます深みが出てきました。

更新お疲れ様でした。
  • 投稿者: 日下部良介
  • 50歳~59歳 男性
  • 2017年 09月05日 12時39分
感想ありがとうございます。(^^♪

あまり、国を広げると私がついていけないので^^;;カイト君には、ドイツで当分、頑張ってもらいます。

ドイツの教育システムは、調べてみるとちょっと特殊で、改革途中なのだとか。


頑張って更新します(^^♪。遅くなった時は、下調べが間に合わなかった時w
これからも、よろしくお願いします。



1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ