感想一覧
▽感想を書く[良い点]
こういう考察の余地のある作品って大好きです
[一言]
初めまして、シュールな作風が好きで通い詰めております
私はこの作品を読んで、ホウレンソウは大事だなーなんて思いました
例えば、現代日本でも、全国展開してる会社のとある支店長が
本社の担当部署の人に相談もせずに、人事システムとか取引の方式などを勝手に変更したらどうでしょう
さらに、影響を受ける周囲の支店にも一切連絡無くやってしまったら?
会社は利益を出すのが目的ですが、大きな変更をする際に相談も報告も無く勝手に変えたらマズイですよね
しかも、その支店では利益が上がったけど、他の支店には被害が出ていたとなったらダメですよね
問題の根幹は、利益が上がるよう改革をした事ではなく
上の監督する立場の人に相談せず、影響を受ける周囲に連絡もせず、勝手にやった事
そういう独断専行する人間を放置するって事は
「何をやっても利益さえ上がれば許される」という無法状態になりますよね
この作品内での事に戻れば
王子の婚約者という立場で、何度か面会しているのだから
もし、本当に国のためになる良いアイディアがあると思っているなら
王子に相談なり提案なりをすれば良かったんですよ
そして周囲の領地と連絡を取り合っていれば、値崩れによる被害者が出ている事も把握して対策も出来た
それをせずにこそこそと”自分の領地だけ”を富ませる(周囲には被害を出しつつ)というのは
謀反を起こすための資金を蓄えていると疑われたり
そこまで行かなくても、将来王子妃の地位に就いた時に
王子に隠れて勝手な行動をする、自分の実家の便宜を図るって困った妃になりますよね
しかも、他の貴族との協調などを考えもしないって、王子妃としての資質ゼロ
そういうことが分かってて敢えてやってるなら謀反人ですし
分からずにやってるなら、現実の見えない利口馬鹿ですし
いずれにせよ、王子妃にしてはいけない人種ですよね
こういう考察の余地のある作品って大好きです
[一言]
初めまして、シュールな作風が好きで通い詰めております
私はこの作品を読んで、ホウレンソウは大事だなーなんて思いました
例えば、現代日本でも、全国展開してる会社のとある支店長が
本社の担当部署の人に相談もせずに、人事システムとか取引の方式などを勝手に変更したらどうでしょう
さらに、影響を受ける周囲の支店にも一切連絡無くやってしまったら?
会社は利益を出すのが目的ですが、大きな変更をする際に相談も報告も無く勝手に変えたらマズイですよね
しかも、その支店では利益が上がったけど、他の支店には被害が出ていたとなったらダメですよね
問題の根幹は、利益が上がるよう改革をした事ではなく
上の監督する立場の人に相談せず、影響を受ける周囲に連絡もせず、勝手にやった事
そういう独断専行する人間を放置するって事は
「何をやっても利益さえ上がれば許される」という無法状態になりますよね
この作品内での事に戻れば
王子の婚約者という立場で、何度か面会しているのだから
もし、本当に国のためになる良いアイディアがあると思っているなら
王子に相談なり提案なりをすれば良かったんですよ
そして周囲の領地と連絡を取り合っていれば、値崩れによる被害者が出ている事も把握して対策も出来た
それをせずにこそこそと”自分の領地だけ”を富ませる(周囲には被害を出しつつ)というのは
謀反を起こすための資金を蓄えていると疑われたり
そこまで行かなくても、将来王子妃の地位に就いた時に
王子に隠れて勝手な行動をする、自分の実家の便宜を図るって困った妃になりますよね
しかも、他の貴族との協調などを考えもしないって、王子妃としての資質ゼロ
そういうことが分かってて敢えてやってるなら謀反人ですし
分からずにやってるなら、現実の見えない利口馬鹿ですし
いずれにせよ、王子妃にしてはいけない人種ですよね
[良い点]
やっぱり『ざまぁ』は良いですよね。
勝てると思っていい気になってる人物が失敗に気付かずに失脚するのはヒロインや攻略対象だけじゃ無いですしね
[気になる点]
実際、メイリーンの改革は何時から始まってたのか。父親たる伯爵はどの程度関わったか。
それは既存の技術や思想の発展・応用なのか、そうでは無く過程をいくつもすっ飛ばしたものなのか。
そういうちょっと細かい所が描写されないせいで、王家が無能かメイリーンが異端か判らず感想で批判が出てる。
[一言]
中国の故事成語に倣うなら彼女に相応しいのは『鶏肋』でしょう。才気があろうと、自身の判断のみで動く奴はろくな目にあわないですしね(楊修は正史、演技共にこの話と同じ年に殺されてるし)。
数年で結果出して周囲に甚大な被害を出す極端な改革なんて保守的な支配層で無くてもついて行けないでしょう。
短期間で周囲どころか国の領地持ち貴族全部敵にまわしそうな行為に国の政体揺るがす惨事、しかもちょっと調べれば判る程度の隠蔽しかしてないくせに本人は関与を否定してるから技術や情報の拡散や抑制による調整も出来ない。
自分の領地を富ませるのが貴族の仕事なら、有能な貴族は自分達の権威と領地を守れてほっとしたでしょうね。無能な貴族は成功者が潰れて喜んだかな?
ただメイリーンと同じくらいの改革者が国内に何十人と居ればこの国は早晩破滅するでしょう(笑)。
やっぱり『ざまぁ』は良いですよね。
勝てると思っていい気になってる人物が失敗に気付かずに失脚するのはヒロインや攻略対象だけじゃ無いですしね
[気になる点]
実際、メイリーンの改革は何時から始まってたのか。父親たる伯爵はどの程度関わったか。
それは既存の技術や思想の発展・応用なのか、そうでは無く過程をいくつもすっ飛ばしたものなのか。
そういうちょっと細かい所が描写されないせいで、王家が無能かメイリーンが異端か判らず感想で批判が出てる。
[一言]
中国の故事成語に倣うなら彼女に相応しいのは『鶏肋』でしょう。才気があろうと、自身の判断のみで動く奴はろくな目にあわないですしね(楊修は正史、演技共にこの話と同じ年に殺されてるし)。
数年で結果出して周囲に甚大な被害を出す極端な改革なんて保守的な支配層で無くてもついて行けないでしょう。
短期間で周囲どころか国の領地持ち貴族全部敵にまわしそうな行為に国の政体揺るがす惨事、しかもちょっと調べれば判る程度の隠蔽しかしてないくせに本人は関与を否定してるから技術や情報の拡散や抑制による調整も出来ない。
自分の領地を富ませるのが貴族の仕事なら、有能な貴族は自分達の権威と領地を守れてほっとしたでしょうね。無能な貴族は成功者が潰れて喜んだかな?
ただメイリーンと同じくらいの改革者が国内に何十人と居ればこの国は早晩破滅するでしょう(笑)。
[一言]
普通の婚約破棄モノとは違う視点で面白いとは思いました。
でもこれ、結局は上に立つ者が有能な部下を使えなかっただけですよね。
平民が知恵をつけると厄介、等の王子の言い分にも分かる処はありますが、「やりすぎ」を止めるのにも手段があるはず。
裏で調整するどころか、アイゼンに話をすることすらしない暗君。
出過ぎた杭を打つのに手段を選ばなさ過ぎの暴君。
「まず隗(かい)より始めよ」の真逆をやらかしました。
この事情を見抜いた有能な人はこの国に来ませんし、すでにいても全力は出せないようになるかも。
国全てを守らなければならない、と自分に酔っ払ってるバカは、国という森を見て木を見てない。あるいは、先も足元も見えてないのでしょうね。
この国は最上で現状維持、普通に考えて衰退、悪条件揃えば反乱になるんじゃないかと思いました。
ぶっちゃけ、このバカ王家のざまぁが見たいかもです。
普通の婚約破棄モノとは違う視点で面白いとは思いました。
でもこれ、結局は上に立つ者が有能な部下を使えなかっただけですよね。
平民が知恵をつけると厄介、等の王子の言い分にも分かる処はありますが、「やりすぎ」を止めるのにも手段があるはず。
裏で調整するどころか、アイゼンに話をすることすらしない暗君。
出過ぎた杭を打つのに手段を選ばなさ過ぎの暴君。
「まず隗(かい)より始めよ」の真逆をやらかしました。
この事情を見抜いた有能な人はこの国に来ませんし、すでにいても全力は出せないようになるかも。
国全てを守らなければならない、と自分に酔っ払ってるバカは、国という森を見て木を見てない。あるいは、先も足元も見えてないのでしょうね。
この国は最上で現状維持、普通に考えて衰退、悪条件揃えば反乱になるんじゃないかと思いました。
ぶっちゃけ、このバカ王家のざまぁが見たいかもです。
- 投稿者: 雪消月(nanaki)
- 男性
- 2016年 03月27日 21時38分
[一言]
富んでいる領を真似ようとする貴族もいなくて、その問題を話し合いやら策を練ってどうにかするのではなく安易に領地と爵位を取り上げる国って怖いですね。
バカ王子とバカ王家・王国の未来は暗いでしょうね。
富んでいる領を真似ようとする貴族もいなくて、その問題を話し合いやら策を練ってどうにかするのではなく安易に領地と爵位を取り上げる国って怖いですね。
バカ王子とバカ王家・王国の未来は暗いでしょうね。
[気になる点]
己の身だけを考え私服を肥やす貴族は
私腹
[一言]
>少しずつバランスを取りながら進めるのならば
ここが難しいんだよな。
食糧増産の場合は今回ような値崩れだし、衛生改善による出生率増加だと食糧不足になるし・・・
今回の場合は備蓄食糧に回して外に出さないようにしないといけなかったんだよ。
増産方法を国に上げるとか。
後は加工食品の開発かな?
酒なんざそれだけ穀物を消費するやら・・・
己の身だけを考え私服を肥やす貴族は
私腹
[一言]
>少しずつバランスを取りながら進めるのならば
ここが難しいんだよな。
食糧増産の場合は今回ような値崩れだし、衛生改善による出生率増加だと食糧不足になるし・・・
今回の場合は備蓄食糧に回して外に出さないようにしないといけなかったんだよ。
増産方法を国に上げるとか。
後は加工食品の開発かな?
酒なんざそれだけ穀物を消費するやら・・・
[一言]
内政で発展しすぎてバランスを崩したから取り潰しなど明らかに王家の横暴そのものです。
法を犯したわけでもない貴族をいきなり潰すなど論外です。
王子の主張する問題は数年かけて表面化してきた問題ですが、その間王家は何をしていたんですか。国家全体のバランスを調整するのが王家の仕事でしょう。伯爵を呼び出して周辺地域との調整を行えばすんだことではありませんか。いきなり家を潰せるような強権を持ちながらそんな調整もしないなど無能以外の何物でもありません。
まあ確かに令嬢も視野が狭いことは確かですので、王妃にできないというのはわからなくありません。
ですが国王も言っているように彼女は貴族として正しいことをしただけです。
婚約破棄と取り潰しは全く違う問題ですので一緒にして扱うのは明らかに間違っていると思います。
内政で発展しすぎてバランスを崩したから取り潰しなど明らかに王家の横暴そのものです。
法を犯したわけでもない貴族をいきなり潰すなど論外です。
王子の主張する問題は数年かけて表面化してきた問題ですが、その間王家は何をしていたんですか。国家全体のバランスを調整するのが王家の仕事でしょう。伯爵を呼び出して周辺地域との調整を行えばすんだことではありませんか。いきなり家を潰せるような強権を持ちながらそんな調整もしないなど無能以外の何物でもありません。
まあ確かに令嬢も視野が狭いことは確かですので、王妃にできないというのはわからなくありません。
ですが国王も言っているように彼女は貴族として正しいことをしただけです。
婚約破棄と取り潰しは全く違う問題ですので一緒にして扱うのは明らかに間違っていると思います。
[一言]
自領を発展させて知識層を増やすと、負け組の領地をかばう王族に忠告をすっ飛ばしていきなり潰される。
そんな国に未来は無いでしょうね。競争発展の原理を真っ向から否定しているのですから。
自領を発展させて知識層を増やすと、負け組の領地をかばう王族に忠告をすっ飛ばしていきなり潰される。
そんな国に未来は無いでしょうね。競争発展の原理を真っ向から否定しているのですから。
[一言]
婚約時の条件や領地発展から察するに令嬢は転生だったんでしょうね
乙女ゲー転生した令嬢は没落回避のため根回ししてたら
ゲームの舞台にすら上がれずに退場させられてしまったようですが
前作の忍者騎士団長子息の令嬢と同じで
自分以外はゲームのキャラクターと認識してたんでしょうね
婚約時の条件や領地発展から察するに令嬢は転生だったんでしょうね
乙女ゲー転生した令嬢は没落回避のため根回ししてたら
ゲームの舞台にすら上がれずに退場させられてしまったようですが
前作の忍者騎士団長子息の令嬢と同じで
自分以外はゲームのキャラクターと認識してたんでしょうね
[一言]
異世界転生系であり得る結末の一つってやつですね。
確かにその土地だけいきなり発展し始めたら周りとのバランスが崩れかねない。
普通はコントロールするんだろうけどまったくしなかったわけか・・・
よし、ならば戦争だ。とはさすがにならないだろうな、うん。
異世界転生系であり得る結末の一つってやつですね。
確かにその土地だけいきなり発展し始めたら周りとのバランスが崩れかねない。
普通はコントロールするんだろうけどまったくしなかったわけか・・・
よし、ならば戦争だ。とはさすがにならないだろうな、うん。
感想を書く場合はログインしてください。