感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [70]
[一言]
織田にとっては現時点で朝廷も幕府もカスみたいなものです。

少なくとも日本国内で苦戦する要素はヨーロッパの列強が総出でどこかに肩入れでもしない限りもう無いと思ってたんですが、なんかピンチっぽくなってるのはなぜでしょうか。

  • 投稿者: gt
  • 2017年 06月01日 19時31分
[一言]
統治・行政の意識無く、肥大した自我の赴くままに戦火を拡大する名門というのは、マジにムカつきますねー。
気分はもう「信行さま、もう核撃っちゃっていいよ!」っ感じです。

爽快な殺戮劇を期待します。
  • 投稿者: くらん
  • 2017年 06月01日 19時18分
[良い点]
盛り上がって来ましたね!尾田家はどうなることやら、、、
てか御味方が居なさすぎてハードモード過ぎw
本当こんなハラハラしながら小説を読むのは久し振りです。
次回の更新お待ちしてます。
[一言]
ストーリーの山場としての包囲網完成ですね。
どの程度の用意が出来ているかにもよるのだろうけど銃火器で無双され逆撃される周辺国の未来しか見えない。

あと経済包囲はほとんど効果がないと思います。単純に伊勢尾張美濃という大穀倉地からの供給が絞られると供給より需要が圧倒的に上回る畿内に必要な米の代替えが容易でない事、供給不足による価格の高騰。駿河から伊勢にわたる沿岸の湊の使用を行わない場合堺から東へのあらゆる物流が滞る。織田家が孤立してもそう影響を受けないのに対して足利の首を絞める結果しか出さないのではないだろうか。

この状態で軍を起こすと明らかに米不足に拍車をかけるのは想像に難くなくそもそも畿内を中心とする軍を起こせないのではないだろうか。
米がない中、三好に無茶な買い付けをさせるのは効果がありそうだけど幕府への民心の離反はすごいことになりそう。
防衛戦でなく遠征であることを考えると攻撃側の幕府軍の補給の負担も莫大なものになるでしょうね。(苦労の末兵糧を集めても銃火器であっという間に全滅して兵糧だけ残りそうですが。)
  • 投稿者: ジント
  • 2017年 06月01日 18時38分
[一言]
史実でも敵国間では経済封鎖は当たり前にありましたが、5ヶ国を領する織田家の経済力だと独立国家として自立できるので何も困ることはないと思います。むしろ主人公が領外への輸出を禁止か高関税にすれば、困るのは織田家の産品が入手できなくなる周辺国のはずだと思いますよ。
織田家の危機を演出したいのは分かりますが、近江と京に米が集中すればむしろ米の過剰供給で価格が暴落するはずで、那古野が閑古鳥というのは理解不能です。1ヶ月ぶりの更新がこれでは正直ガッカリです。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 05月26日 14時43分
す、すいません。
鳩時計の鳩(実際は閑古鳥)と冒頭の閑古鳥を掛けてみたかったので、無理やりいれた一文でした。
その他ももったくもって、おっしゃる通り。
大変反省しております。

頂戴した言葉を大切にし、これからも丁寧に書いてまいります。
それにてご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。
[一言]
信行は前半で幕府を警戒してるのに、そこから来た二人の重鎮の芝居にしてやられる。何この茶番って思いました。
信行は絶対分かってやってる。
内心で、しめしめ欲しがってるな、とか思っていそう。
じゃなきゃ、ただの阿呆ですよ。
[良い点]
わくわくしながら読ませていただいてます。
[一言]
人間臭い、主人公、最高
  • 投稿者: きたぼん
  • 男性
  • 2017年 05月25日 21時57分
[一言]
あの公方様がしっかり足場を作り搦手まで使うとは
変われば変わるもんだぜ全く

  • 投稿者: ななな
  • 2017年 05月25日 19時52分
[一言]
待ってました!これからどうなるのか、気になります。これからも待っています(急かしている訳ではありません)。
[気になる点]
突っ込み所が多いですね!

戦国時代は環境考古学で言えば温暖期で、食料生産も人口も増加していますよ。

また那古屋城は那古屋台地に築かれた城なので平城ではありません。
それに城下町も存在してませんよ

領民との関係や鉄砲の数……様々な点が多々ありますが……頑張って下さい。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [70]
↑ページトップへ