感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
[一言]
この世界の貨幣設定ってありますか?
(大きさ・重さ・金貨1枚=銀貨〇枚=銅貨〇枚とか)

あとヒューパ自体で貨幣の鋳造とかしてる設定ですか?
金貨一枚で20g、日本の価値でだいたい1グラム5千円として、一枚10万円ぐらいの価値のイメージです。江戸時代の小判が約20g弱だったと言うので、江戸時代に小判で買えていた物のちょっと高めでもイメージしやすいかもしれません。

近所のホラから金が産出されたので、辺境のエウレカ公国でも貨幣経済が発達した背景があります

銀貨は100枚で金貨一枚です。銀貨一枚で日本価値で千円ぐらい、宿代飯代込みで1日暮らせる価値です。
舞台は中世をイメージしているので、当時の宿は他の人と別々の部屋と言う豪華な物ではなく、相部屋どころか、大きなベッド一つに何人も見らぬ者同士が寝ていた時代考証を取り入れるつもりです。

銅貨に関してはまだ決めてなかったですが、100枚で銀貨一枚ぐらいが経済として使いやすいかと思います。

金貨の鋳造ですが、基本的にホラで産出した金が中心で流通したのでホラの印が押されるか、エウレカ公国の印が押され輸出されていきました。水に沈めて体積と重さで金貨の混ぜ物がばれるので、すぐに信用問題になります。基本的には品質の高い金貨が流通しています。
金貨の上の印は、金貨の品質を証明するための物なので、金産出元のホラの印は信用があったとしています。
[一言]
58 ティアは宣言をする
>「ひ、姫様を屈辱する者は許さん」

屈辱は「屈辱だ」で形容動詞なので
サ行変格活用につくなら

「ひ、姫様を侮辱する者は許さん」
  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2016年 08月28日 00時20分
ありがとうございます。修正しました
[良い点]
丁寧に書いてくださってる部分
[気になる点]
あまりにも父親が無能というか、政局も読めず、状況も把握できてない、主人公の足を引っ張り続けてる感じを受けます。
[一言]
更新楽しみにしています。
  • 投稿者: 犬山
  • 2016年 08月19日 19時03分
犬山さん感想ありがとうございます。

確かに今のお父さんはちょっと頼りない感じになっています。もうちょっと頑張ってもらいますのでご期待ください。
[一言]
この世界、魔法を使えるのは何人に一人ですか?
戦闘経験をつんだ傭兵=冒険者の多くは魔力の大きさに違いはありますが魔法を使えます。
攻撃魔法のほとんどは肉弾戦の距離で使われます。
普通の生活をする市民だと魔法を必要としないので、必然的に使える人は減ります
[一言]
ヒューパ領域の黒点は村々ですか?
分かりにくい表記になっていますが、黒の点々は村です。
他の文字も小さすぎて画像が潰れていますが、画像を押すと画像サイトのみてみん様に飛んで、鮮明な画像が見られます
[一言]
>学生時代に過激派経験のある高校の社会科の先生に火炎瓶の投げ方を教えてもらった

火炎瓶ですか
ゲバ棒持って総括を叫ぶ人間の仲間だったんでしょうかねぇ?


フタなしのだとそうなるんで
普通はテープで補強して作るんですが
ノリで立てこもりとかして資材がなかったら危険なので
そう教えるようになったようで当時は流行りの知識として流布していたので赤軍とかではなかったのかもしれませんが……

暴力的な学生運動をできるのは
GHQに財産を没収されたとはいえ
そこそこの財力がある旧華族系の子供や
共産主義の理想追求より社会主義の暴力革命を選んだ
外国の紐付き反米勢力や在日外国人などで

本来育ちも主張も違う人間が反連合国活動をしていただけなので当然といえば当然なんですが
公安などの煽動もあって内ゲバが盛んで問題になっていたので
懐かしいというには語弊がある時代でした

日本の人口の8割以上を占めた農家の文化を持つ人間には
他人事ではあっても

米国への恨みが燻っていたこともあって
反戦運動には参加していたので
色々と複雑な葛藤があったのを思い出しました

核による全面戦争による危険が声高に叫ばれていたあの頃と
テロ戦争とか名づけられた軍産複合体によるマッチポンプっぽい汎世界暴動があふれる現代の国際情勢が似てる気がするのは
はたして気のせいなのか?

米国大統領選での民族主義の台頭に
イギリス分裂騒ぎからの流れでキリストの旧教圏と新教圏が分裂
ユーロも経済格差問題でユーゴ解体と同じ轍を踏む危惧ありと

きな臭い雰囲気があふれて

日本周辺でも中共に朝鮮に中国台湾との関係が緊張化し
今まで触れられなかった「日本が核武装能力を実戦配備レベルで持っているという事実」を使って米国が中共を牽制したという報道が日本で行われ
格差報道で国内の不満を煽ろうとする大衆操作の常套手段が使われて

「戦前」の雰囲気が世界中で漂っています

この物語と一緒で現実にも
軍産複合体や山師まがいの投資屋には嬉しく
その他大勢の人々には厳しい時代が既に訪れかけているのかもしれませんねぇ


  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2016年 08月12日 09時06分
火炎瓶のエピソードは、中学の時本当に社会科の先生から教えられた話しでしたね。
他にも強烈なエピソードありましたが、今思うと変な先生でしたよ。
[一言]
> ヒューパへの侵攻はもうすぐにそこに迫っていた

知識チートで戦うなら
準備が間に合うかどうかが問題になりそうですねぇ

戦争なら

流れ作業での職人芸から手工業への変化
連弩などの農民でも使える遠距離武器


手漕ぎポンプ式火焔放射機や焼夷手投げ弾や爆発物の開発
工作機械の開発による生産性増加

長槍による槍衾と矢受け防具
指揮系統を細分化した軍の近代化とか

歴史分野の戦国転生ものとかで
使われる知識チートの出番でしょうが
時間的な余裕がないと難しいですしねぇ




  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2016年 08月10日 11時32分
OLDTELLERさん、いつもありがとうございます。

ここは知識チートの出番ですね。
ただ、5歳児、もうすぐ6歳児になるティアに使えるカードは少ないので、やれる事は限られていて制約が厳しいです
[一言]
糞神様はまともな神々に断罪されたようですが
被害者のアフターケアがなっとらん様な・・・

まとも神sの方々、ティア(被害者)に全然気づいてない?
コーヒーさん、返事が遅くなってすいません

まともな神々のアフターケアですが、ちょっとしたエピソードを用意して伏線は張っていました。
外伝としてまた話しを挟もうかと思っていますので、お待ちください
[一言]
おおう!大変だ。Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
体調管理は大事ですね。
ゆっくり養生してください。
アルフォートさん、ありがとうございます、何とか頭が回るようになってきました。
[一言]
(━_━)うーん
この展開だと早々に全回復は使い果たすパターンでしょうか

そうなると知識チートものになりそうですが
それもこの事故を考えると……

まあ
現実的に考えると科学技術はトライ&エラーが基本なので
物語のように上手くいかないのは当然

でも現実同様シビアすぎる展開だと「復活の女王」と呼ばれるまでの犠牲は多そうですねぇ

私的には好みの展開ですが
ストレスのない物語が好まれる
なろうではウケなさそうな展開が続くと
モチベーション的に心配な気も……

  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2016年 08月02日 02時14分
本当にこれのバランス難しそうですよね。ギャグ展開に隠しつつ中身はハードな感じで様子見しながらいきます
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ