感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2
[良い点]
0.1gというと、量としてはかなり多いですね。
通常流通しているパケには0.02g位しか入っていな……
内容物を間違えました。

培養過程で、36℃から37℃の範囲に保たねばならないという条件はなかったでしょうか?
最も身近な保温器は人体ですし、口腔内なら出し入れ自由ですので
もしくは、L13が磁場に影響を与えたということもあるかもしれません。肩こり解消だけではないですからね。

私、臨床試験の被験者になってもいいかなぁ

[一言]
話が私の想像からそれてしまいました。

私はてっきり、フェノールに硫酸を加えて加熱し、濃硝酸に混ぜて過熱し、冷やしながら水に注いだときに析出する物質かと思っていました。

読んでいただきありがとうございます。

ひええー、詳細に分析して下さって、恐縮です! 大したオチは考えてないのですが……マズイな、こりゃ(汗

カミングアウトしちゃいますと、実は、自分の研究では構造決定までは至らなかったんですよね( ;´Д`)
「今年からこの研究も始めるから!」というノリで、ファーストタッチを任されました。なので手探りも手探り……(笑)
ただ分子量は大きいことは分析の結果、分かっていました。一回の分離操作で出てきた量が割と大きかったのも、その大きな分子量故かな、と思います。
ちなみに培養温度は26度前後だったような……(うろ覚え

有機合成はあまり得意な分野ではなくて……いつもギリギリ及第点、と言いますか(笑)
ピクリン酸……かな? 違ったらごめんなさい(>_<)
[良い点]
フッフッフッフッフ……

有機化合物が検出されたのですね。
アイボのようなモデルは、さぞや愛らしいでしょう。

しかしだ! 構成される元素の種類が少ないのがミソですね。分子式は同じでも、別種の化合物ができてしまう。
さて、察するところ不飽和化合物のようです。
何ができたのでしょうか?

ところで、水素も炭素も非金属です。なのに炭素のように金属と仲良しもいますね。
それより質量で比較すると、地球と火星の比率と似た感じです。
電子となって核を周回したイメージを記述されましたが、化合物も太陽系のように捉えられますね。

こういう宇宙開発のほうが、費用がかからないですね。

読んでいただきありがとうございます。

ついに単一化合物が分離できました。私も経験ありますが、お前、よく出てきたなぁ……可愛いなぁ、って思います(笑)
同じ分子式でも何通りも構造は考えられます。モデルをこねくり回りたり、スペクトル分析結果から推測する工程は、パズルゲームみたいです。何ができたのかはお楽しみ……♪( ´▽`)

原子の質量を惑星に例えたことはありませんでした。そうなんですね……なんだか不思議。
ちょっぴり仏教的になってしまいますが、どんな小さなものの中にも宇宙が存在する……。そこに宇宙があると思えばどこにでも、どこまでも広がっていくような気分になります。
[良い点]
マタンゴに魅入られたのか?
未知の微生物にして、人をのっとる恐ろしい生き物。
その名は、マタンゴ

小学生の頃の怪奇映画を思い出します。

読んでいただきありがとうございます。

映画を見たことはないのですが……なかなかシュールな……(笑)
うちのL-13は海洋生物由来ですが、見た目はキクラゲっぽいらしいので、もしかしたらマタンゴの親戚かも⁉︎
[良い点]
私のような”ものぐさ”にとって一番苦痛に感じるのが日々の記録。
さして異なることを書けない様子なだけに、つい悪戯心が首をもたげます。

本日、快晴、順風なり。丸一日帆走せるも島影を発見できず。尚、僚船の所在、不明なまま也

なんてね。

[一言]
広島大で毒の研究をしていた娘は、飲料メーカーに就職し、今年、第一子をもうけました。女児です。

誰やらに似ていますね。

読んでいただきありがとうございます。

日々の記録……つけようと思ってもなかなか続かないものですよね。結局、変わりなし、の文字の羅列に終わっちゃって……σ(^_^;)

飲料メーカーですか(*^^*)
研究職から、ということは企画開発部みたいなところで勤務なさっていたとか……?
うーむ、親近感♪( ´▽`)
[良い点]
いいですね!
理系の立場、考え方が前面に出ているようです。
さまざまな分析方法が提示されています。
私も理系ですので、とても身近に感じます。
浸透探傷法、磁気探傷法……
失礼、工業関係でした。

友人の娘は、毒の研究をしていました。
牡蠣に寄生しているヒモ虫の毒性は強いそうですね。
うひひひひ

読んでいただきありがとうございます。

研究室って何だか不気味ですよね。未知の何かが蠢いている……それを明らかにするのが我々の役目だったんですけれども(笑)
分析機器って魅力的だと思います。原理を知るととても面白いですよね。

お知り合いの方で毒の研究をされている方が……。
でも、毒も魅力的ですよね〜♪( ´▽`)
[一言]
こんばんは、上野文です。
御作を読みました。
導入部ですが、とても雰囲気出ていますね。
これからの展開を楽しみにしています。
  • 投稿者: 上野文
  • 2016年 07月13日 20時53分
読んでいただきありがとうございます。

まだ導入部(しかも文字数少ない笑)ですのに……大変恐縮です(>_<)
シャーレの中の細菌、実験用動物、静かに進行する化学反応……。人気のない研究室内で、確かに息づき、蠢いている存在がいます。
そんな不気味さを表現できたら、と思います(*^^*)
<< Back 1 2
↑ページトップへ