感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
誤字脱字日本語の間違いが少ない。
[気になる点]
なかなかストーリーが進まない。
設定説明が長い。
ここまで読んでも(76話)心躍る展開とか何もないのは問題。
誤字脱字日本語の間違いが少ない。
[気になる点]
なかなかストーリーが進まない。
設定説明が長い。
ここまで読んでも(76話)心躍る展開とか何もないのは問題。
[良い点]
作者の理知的な部分が見られること
ただしそれは、何かを説明する時に専門用語を使うとかそういった話ではなく、単純に文章の表現が機知に富んでいるという意味。むしろ賢く高尚に見せるために難しい分野の話はしない方が良い
[気になる点]
カタカナ2文字の名前が多すぎて判別し辛い。
恐らく何かしらの伏線であると思うが、ここまで判別し辛いのなら別の方法をとった方が良い。
また、人物名を定着させる方法として、表現の中にその人物の特徴を取り入れると良い。
[一言]
神や、それに準ずる者を主人公より下にしてはいけない。
世界設定として神が存在することは構わないものの、そういった、絶対的権力を持つ存在…より主人公が偉い。あるいはそういった存在が主人公を庇護する。こうなってしまうと、究極的にはこの世界の全ての人間が主人公より下の立場になってしまう。
せめて王や貴族といった人間がそう宣言するならまだ(とはいえそれも好ましくは無いが)良い。人知の及ぶ所であり、絶対的権力を持つとは限らないからだ。
主人公が最強である場合、人の悪感情が弱点になる。これを、神やその眷属等に「この者を害するのなら許さぬ」とでも保険をかけてしまうと途端に物語は陳腐になる。
だから、人智を超えた存在に、主人公を「主」と呼ばせてはいけない。多くの作品が陥るこの穴に、この作品も入り込もうとしている。これからどうなるか、期待と共に不安も大きい。
以上、長文失礼。
作者の理知的な部分が見られること
ただしそれは、何かを説明する時に専門用語を使うとかそういった話ではなく、単純に文章の表現が機知に富んでいるという意味。むしろ賢く高尚に見せるために難しい分野の話はしない方が良い
[気になる点]
カタカナ2文字の名前が多すぎて判別し辛い。
恐らく何かしらの伏線であると思うが、ここまで判別し辛いのなら別の方法をとった方が良い。
また、人物名を定着させる方法として、表現の中にその人物の特徴を取り入れると良い。
[一言]
神や、それに準ずる者を主人公より下にしてはいけない。
世界設定として神が存在することは構わないものの、そういった、絶対的権力を持つ存在…より主人公が偉い。あるいはそういった存在が主人公を庇護する。こうなってしまうと、究極的にはこの世界の全ての人間が主人公より下の立場になってしまう。
せめて王や貴族といった人間がそう宣言するならまだ(とはいえそれも好ましくは無いが)良い。人知の及ぶ所であり、絶対的権力を持つとは限らないからだ。
主人公が最強である場合、人の悪感情が弱点になる。これを、神やその眷属等に「この者を害するのなら許さぬ」とでも保険をかけてしまうと途端に物語は陳腐になる。
だから、人智を超えた存在に、主人公を「主」と呼ばせてはいけない。多くの作品が陥るこの穴に、この作品も入り込もうとしている。これからどうなるか、期待と共に不安も大きい。
以上、長文失礼。
[気になる点]
21話の地図、グーグルアースのものですか?
もしそうならGoogleのロゴ入れてないからグーグルアースの利用規約に違反してませんか?
グーグルアースでなくとも地図にも著作権法は有りますから気をつけたほうがいいですよ。
「アメリカじゃん」→「バレたか」なんてやってる場合じゃありません。著作権法が怖いですし。
そこら辺の問題がないように既に手続き等をしてあるのなら良いんですけどね。
21話の地図、グーグルアースのものですか?
もしそうならGoogleのロゴ入れてないからグーグルアースの利用規約に違反してませんか?
グーグルアースでなくとも地図にも著作権法は有りますから気をつけたほうがいいですよ。
「アメリカじゃん」→「バレたか」なんてやってる場合じゃありません。著作権法が怖いですし。
そこら辺の問題がないように既に手続き等をしてあるのなら良いんですけどね。
- 投稿者: yosihiro5225
- 男性
- 2017年 06月09日 08時04分
[良い点]
すんません。要点の、メリットデメリットは分かるのですが、日本語的に意味不明というか…
主語述語?てにをは? がメチャクチャになってませんか? それで意味が分からないんですよね。
無生物主語や受動態や修飾語が変になってて、何がどうなってるのか…
[気になる点]
>魔力は生体内に入って力を蓄えたモノでなければ魔法としてエネルギーを使えるモノにはならぬ。
魔力は……でなければ魔法用のエネルギーとして使えるようにはならぬ。
ですかね? いや、違うのか? やっぱり読んでて混乱する。
この辺は、魔力、魔法、力、エネルギー、魔法使い、の定義がないままに進んだから、意味不明なんだと思います。
・魔力さん達が魔法を使うためには生き物の中に入って、魔力さん達自身がエネルギーを溜め込まなきゃいけない。
・エネルギーを溜め込んだ魔力さん達だけが魔法を使える。
・魔法は生き物じゃなくて、魔力さんが魔力さんのエネルギーを消費して使う。
こうですか? いや、力を溜め込むのとエネルギーは別なんだよな…分からない…うーん。
> 我の毛皮の下にリク殿の右手の魔力の穴を触れさせれば魔力を送れるかの。
毛皮の下? 触れさせるって、皮と肉の間に手を差し込むってことですかね…ゴーレムでもかなりグロい感じに……
>我は毛皮が内部に向かって行く魔力の流れを作り出されておるから、
どこまでが主語??
毛皮が流れを作り出されてるの??
毛皮が流れを作ってるんじゃなくて?
何度読んでも分からない…
あと、ついでに、エネルギーが高い って表現も読みにくさ拍車をかけてそうです。
エネルギーは、大きい小さい で表現します。
[一言]
熱心な回答をいただいたので遠慮無くツッコミ入れてしまいました。
ここまで突っ込んでおいて申し訳ないんですが、私はそんなに設定にこだわらないので、この感想は簡単な返事でスルーして物語の続きを執筆してくださっても全く問題ありません。
メリットデメリットではなく、他の部分が分からなかったのです、と伝えたかっただけなので。
むしろ執筆が進んだ方が読者としては嬉しいです(笑)
すんません。要点の、メリットデメリットは分かるのですが、日本語的に意味不明というか…
主語述語?てにをは? がメチャクチャになってませんか? それで意味が分からないんですよね。
無生物主語や受動態や修飾語が変になってて、何がどうなってるのか…
[気になる点]
>魔力は生体内に入って力を蓄えたモノでなければ魔法としてエネルギーを使えるモノにはならぬ。
魔力は……でなければ魔法用のエネルギーとして使えるようにはならぬ。
ですかね? いや、違うのか? やっぱり読んでて混乱する。
この辺は、魔力、魔法、力、エネルギー、魔法使い、の定義がないままに進んだから、意味不明なんだと思います。
・魔力さん達が魔法を使うためには生き物の中に入って、魔力さん達自身がエネルギーを溜め込まなきゃいけない。
・エネルギーを溜め込んだ魔力さん達だけが魔法を使える。
・魔法は生き物じゃなくて、魔力さんが魔力さんのエネルギーを消費して使う。
こうですか? いや、力を溜め込むのとエネルギーは別なんだよな…分からない…うーん。
> 我の毛皮の下にリク殿の右手の魔力の穴を触れさせれば魔力を送れるかの。
毛皮の下? 触れさせるって、皮と肉の間に手を差し込むってことですかね…ゴーレムでもかなりグロい感じに……
>我は毛皮が内部に向かって行く魔力の流れを作り出されておるから、
どこまでが主語??
毛皮が流れを作り出されてるの??
毛皮が流れを作ってるんじゃなくて?
何度読んでも分からない…
あと、ついでに、エネルギーが高い って表現も読みにくさ拍車をかけてそうです。
エネルギーは、大きい小さい で表現します。
[一言]
熱心な回答をいただいたので遠慮無くツッコミ入れてしまいました。
ここまで突っ込んでおいて申し訳ないんですが、私はそんなに設定にこだわらないので、この感想は簡単な返事でスルーして物語の続きを執筆してくださっても全く問題ありません。
メリットデメリットではなく、他の部分が分からなかったのです、と伝えたかっただけなので。
むしろ執筆が進んだ方が読者としては嬉しいです(笑)
[気になる点]
今回の話の、最初から「メリットとやり方はわかった。」までのやり取り、何を言ってるのか全く意味が分からないのは私だけですかね?
寝不足でフワフワしてるから意味が入ってこないのかな。
何度か読み直したのですが、何が何やらチンプンカンプンです。
今回の話の、最初から「メリットとやり方はわかった。」までのやり取り、何を言ってるのか全く意味が分からないのは私だけですかね?
寝不足でフワフワしてるから意味が入ってこないのかな。
何度か読み直したのですが、何が何やらチンプンカンプンです。
[良い点]
魔力に恵まれた人物がその制御に失敗すると周囲を巻き込み文字通り物理的に爆死するから社会的に対策が講じられている。と云う世界観がユニークで興味を惹かれました。
このシビアでシュールな世界が主人公の知見の広がりとともにどのように展開するのか、核心に迫りそうなモフモフの守護者も登場しますます楽しみです。
[一言]
自身が胎児である事を何時の間にか認識していたのが小さな棘のように気になっていたので、今回の改稿で非常にスッキリしました。
魔力に恵まれた人物がその制御に失敗すると周囲を巻き込み文字通り物理的に爆死するから社会的に対策が講じられている。と云う世界観がユニークで興味を惹かれました。
このシビアでシュールな世界が主人公の知見の広がりとともにどのように展開するのか、核心に迫りそうなモフモフの守護者も登場しますます楽しみです。
[一言]
自身が胎児である事を何時の間にか認識していたのが小さな棘のように気になっていたので、今回の改稿で非常にスッキリしました。
[良い点]
とても面白いです。一気読みしました。続きが読みたいです。
文章が冗長気味で少しくどいところがありますが、そうゆう作風だと思えば、会話文や擬音だらけの小説よりはずっといいですし。
[気になる点]
>1、胎児
いつ自分が胎児だと認識したのか、何をもって異世界だと思ったのか。
最初は目が見えないとか言ってたのに、いつの間にか自分が胎児だと分かってることになってて、異世界にいるってことになってるのは・・・かなり違和感。
たぶん、作者さんの頭の中では納得いく理由と流れになっているのでしょうけど、私にはよく分かりませんでした。
読み飛ばしたかな?と思って、前後の話のページを開き直してみたり、読み直してみたりしましたが、結局よく分かりませんでした。
それから、これはほんと「感想」なんですが、
ほんのすこーし、主人公(地の文)の「自分は小さくても賢いいんだぜ、深読みできるんだぜ」感が鼻につきます。
[一言]
続きが早く読みたいですが、PC壊れてるならしばらく更新はなしですかねぇ。
「拙速は巧遅に勝る」
ということで、安い1万円のPCをさっさと買ってやる気のあるうちに執筆活動するのが一番良いと思いますよ。
絵や動画編集をやる余裕が本当にあるのなら(時間/精神的に)、その予算と意思がハッキリ立った頃に10万なり15万なりのPCを買うのが一番いいと思います。
人間の気持ちって変わりやすいです。3か月後にやろーって決めても、3か月後までやる気が続くかどうか分かりませんからね!<私の話ですが(笑)
ということで、続きを楽しみにしています!!!
とても面白いです。一気読みしました。続きが読みたいです。
文章が冗長気味で少しくどいところがありますが、そうゆう作風だと思えば、会話文や擬音だらけの小説よりはずっといいですし。
[気になる点]
>1、胎児
いつ自分が胎児だと認識したのか、何をもって異世界だと思ったのか。
最初は目が見えないとか言ってたのに、いつの間にか自分が胎児だと分かってることになってて、異世界にいるってことになってるのは・・・かなり違和感。
たぶん、作者さんの頭の中では納得いく理由と流れになっているのでしょうけど、私にはよく分かりませんでした。
読み飛ばしたかな?と思って、前後の話のページを開き直してみたり、読み直してみたりしましたが、結局よく分かりませんでした。
それから、これはほんと「感想」なんですが、
ほんのすこーし、主人公(地の文)の「自分は小さくても賢いいんだぜ、深読みできるんだぜ」感が鼻につきます。
[一言]
続きが早く読みたいですが、PC壊れてるならしばらく更新はなしですかねぇ。
「拙速は巧遅に勝る」
ということで、安い1万円のPCをさっさと買ってやる気のあるうちに執筆活動するのが一番良いと思いますよ。
絵や動画編集をやる余裕が本当にあるのなら(時間/精神的に)、その予算と意思がハッキリ立った頃に10万なり15万なりのPCを買うのが一番いいと思います。
人間の気持ちって変わりやすいです。3か月後にやろーって決めても、3か月後までやる気が続くかどうか分かりませんからね!<私の話ですが(笑)
ということで、続きを楽しみにしています!!!
[一言]
物語の展開が遅過ぎるというか、どーでもいい話が長過ぎる気がする。
スイに話しかける展開なんて数話に渡ってるけど、数行でまとめられる内容しかないと思うけど…
全体的に一話で済むような内容を数話に引き延ばされてることが多い。
どーでもいい内容は長々とした文章が続くのに、肝心な部分は説明不足なので読み難い物語。
物語の展開が遅過ぎるというか、どーでもいい話が長過ぎる気がする。
スイに話しかける展開なんて数話に渡ってるけど、数行でまとめられる内容しかないと思うけど…
全体的に一話で済むような内容を数話に引き延ばされてることが多い。
どーでもいい内容は長々とした文章が続くのに、肝心な部分は説明不足なので読み難い物語。
[一言]
主人公の頭の問題と言われるとそこまでだけど
日本語のようなSOV型言語は世界の言語数から見るとむしろ半数を占める多数派なんですがね
主人公の頭の問題と言われるとそこまでだけど
日本語のようなSOV型言語は世界の言語数から見るとむしろ半数を占める多数派なんですがね
- 投稿者: あああああ
- 2017年 05月05日 05時30分
― 感想を書く ―