感想一覧
▽感想を書く[一言]
ああ、だからろくろ首雰囲気変わったんだと思いました。転調したかの錯覚を得たのですが最後を読んで納得。
始め、七不思議みたいなものかなと思ったのですが徐々に物語性が出てきてそれが終わりに来、結びのところは綺麗だったと感じました。
個人的、ろくろ首といえばぬ~べ~だったので、すぽんと抜けるタイプのは知ってたけど新鮮だなと勝手に思ってます。そんなのが、沢山飛んでそうな浦野周辺は楽しそうだなと思います。もし何かあっても殴ればいいのですよね!
読ませて頂きありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ
ああ、だからろくろ首雰囲気変わったんだと思いました。転調したかの錯覚を得たのですが最後を読んで納得。
始め、七不思議みたいなものかなと思ったのですが徐々に物語性が出てきてそれが終わりに来、結びのところは綺麗だったと感じました。
個人的、ろくろ首といえばぬ~べ~だったので、すぽんと抜けるタイプのは知ってたけど新鮮だなと勝手に思ってます。そんなのが、沢山飛んでそうな浦野周辺は楽しそうだなと思います。もし何かあっても殴ればいいのですよね!
読ませて頂きありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ
雛菊みぃ様 ご感想ありがとうございます!
AIが学習するに従って、1ブロック毎の文章も長くなるという流れにしてみました。
考え考え構成したものですが、上手く効果を発揮出来るかどうか分からず悩んでおりました。楽しんでいただけたら幸いです。
しかしながら、私自身の性格というか、ホラーとしては不徹底かなぁとの反省もある作品です。
今後はもっと精進いたします。
>もし何かあっても殴ればいいのですよね!
幽霊に物理攻撃の方もお読みいただいたようで、恐縮です。ありがとうございます。
ぬ~べ~のヒロインに、熱に弱いという弱点があるように、頭蛮には特有の弱点が有りまして、首が抜けている間に胴体を動かされてしまうと戻れなくなるようです。
ピンチの時には、ぜひお試し下さい。
インドネシア産だったかフィリピン産のホラー映画では、首に内臓がくっついたまま飛ぶヤツがあるのですが、日本の牧歌的抜け首と違って、なかなかエグい外見なので、出たのがそっちだったらビビってしまいますね。
AIが学習するに従って、1ブロック毎の文章も長くなるという流れにしてみました。
考え考え構成したものですが、上手く効果を発揮出来るかどうか分からず悩んでおりました。楽しんでいただけたら幸いです。
しかしながら、私自身の性格というか、ホラーとしては不徹底かなぁとの反省もある作品です。
今後はもっと精進いたします。
>もし何かあっても殴ればいいのですよね!
幽霊に物理攻撃の方もお読みいただいたようで、恐縮です。ありがとうございます。
ぬ~べ~のヒロインに、熱に弱いという弱点があるように、頭蛮には特有の弱点が有りまして、首が抜けている間に胴体を動かされてしまうと戻れなくなるようです。
ピンチの時には、ぜひお試し下さい。
インドネシア産だったかフィリピン産のホラー映画では、首に内臓がくっついたまま飛ぶヤツがあるのですが、日本の牧歌的抜け首と違って、なかなかエグい外見なので、出たのがそっちだったらビビってしまいますね。
- みなみのうお
- 2016年 08月24日 10時44分
[一言]
ああっ前半いいのになぁ~~~~、駅のおじさんあたりから??ってなる(笑 もう最後とか表に出していいじゃんていうねw 史織さんがみなみのうおさんすぎるw
メールで当初のオチを教えて頂いただけに、ほんともったいないって思いますw
みなみのうおさんの当初から考えた通りのホラーを 何時か読める事を期待します
いやほんと雰囲気作り上手いですし、絶対面白いと思うんですよね
ああっ前半いいのになぁ~~~~、駅のおじさんあたりから??ってなる(笑 もう最後とか表に出していいじゃんていうねw 史織さんがみなみのうおさんすぎるw
メールで当初のオチを教えて頂いただけに、ほんともったいないって思いますw
みなみのうおさんの当初から考えた通りのホラーを 何時か読める事を期待します
いやほんと雰囲気作り上手いですし、絶対面白いと思うんですよね
- 投稿者: 作者様返信不要ですよ
- 2016年 08月16日 22時07分
ヨナカキ様 ご感想ありがとうございます!
私の作品の欠点部分を、端的かつ的を射た形でご指摘いただき、勉強になります。 本当に感謝しております。
マダニによる感染症、SFTSとは違う物でした(今回脳症でした)が、北海道でお亡くなりになったかたがあり、警鐘を鳴らす意味では当初案の方が良かったのだろうかと、また悩んだりしております。
次作として、アメリカで感染例が増加しつつある『脳を食うアメーバ』を敵役に据えた短編を書いていたのですが、私の性格的なものか、アメーバ・真性粘菌・細胞性粘菌の違いを事細かく解説するモノとなってしまい、「夏休みの科学レポートじゃん! こんなの誰も読まねえよ!」とセルフ突っ込みを入れて破棄したりしております。
いや本当に怖い話を書くのは難しいです。
駄作・凡作の多い作者ですが、今後とも見捨てずご講評いただけたら幸いです。
私の作品の欠点部分を、端的かつ的を射た形でご指摘いただき、勉強になります。 本当に感謝しております。
マダニによる感染症、SFTSとは違う物でした(今回脳症でした)が、北海道でお亡くなりになったかたがあり、警鐘を鳴らす意味では当初案の方が良かったのだろうかと、また悩んだりしております。
次作として、アメリカで感染例が増加しつつある『脳を食うアメーバ』を敵役に据えた短編を書いていたのですが、私の性格的なものか、アメーバ・真性粘菌・細胞性粘菌の違いを事細かく解説するモノとなってしまい、「夏休みの科学レポートじゃん! こんなの誰も読まねえよ!」とセルフ突っ込みを入れて破棄したりしております。
いや本当に怖い話を書くのは難しいです。
駄作・凡作の多い作者ですが、今後とも見捨てずご講評いただけたら幸いです。
- みなみのうお
- 2016年 08月17日 21時13分
感想を書く場合はログインしてください。