感想一覧
▽感想を書く[一言]
葵枝燕と申します。
「人形の館」、読ませていただきました。
私はこわがり(というよりビビり)ですが、いい具合に気味の悪いホラーだったと思います。
全ての元凶は、社長令嬢だったんですね。人形は“ひとかた”とも読みますし、藁人形のように呪いに用いることもあると聞きます。でも、実際にやるのはやはり違う気がするのですよね。
葵枝燕と申します。
「人形の館」、読ませていただきました。
私はこわがり(というよりビビり)ですが、いい具合に気味の悪いホラーだったと思います。
全ての元凶は、社長令嬢だったんですね。人形は“ひとかた”とも読みますし、藁人形のように呪いに用いることもあると聞きます。でも、実際にやるのはやはり違う気がするのですよね。
感想ありがとうございます。
私は、人形というのは基本的に怖いものだと思っています。
何故なら人に似ていながら人ではない。幽霊だとか、ドッペルゲンガーだとか、そういったものに近い存在と言えるからです。
また葵枝燕さんのおっしゃる通り、人形は「ひとがた」ともいい、それは形代とも呼ばれ罪や汚れを背負う身代わりにされます。さらに人形は操られるもの。自分達に似たものが操られているのを見て、それを自分に当てはめ恐怖を感じるのは決して不思議なことではありません。
そう考えると人形には『恐怖のトリガー』が非常にたくさん備わっていて、ホラーの題材には持ってこいと言えると思います。
とはいえ呪いやら何やら、真似はしないようお願いします。物は大切に、そしてもしも効果が出てしまったら……それは呪った自分が恐怖に呑み込まれることになります。人を呪わば穴二つ。
ビビりだと自分で言っていらっしゃるので大丈夫だとは思いますが、もしも自分で壊した人形が自らと同じ顔をしていたりしたら……洒落になりませんからね。
私は、人形というのは基本的に怖いものだと思っています。
何故なら人に似ていながら人ではない。幽霊だとか、ドッペルゲンガーだとか、そういったものに近い存在と言えるからです。
また葵枝燕さんのおっしゃる通り、人形は「ひとがた」ともいい、それは形代とも呼ばれ罪や汚れを背負う身代わりにされます。さらに人形は操られるもの。自分達に似たものが操られているのを見て、それを自分に当てはめ恐怖を感じるのは決して不思議なことではありません。
そう考えると人形には『恐怖のトリガー』が非常にたくさん備わっていて、ホラーの題材には持ってこいと言えると思います。
とはいえ呪いやら何やら、真似はしないようお願いします。物は大切に、そしてもしも効果が出てしまったら……それは呪った自分が恐怖に呑み込まれることになります。人を呪わば穴二つ。
ビビりだと自分で言っていらっしゃるので大丈夫だとは思いますが、もしも自分で壊した人形が自らと同じ顔をしていたりしたら……洒落になりませんからね。
- 浅木翠仙
- 2016年 08月25日 02時34分
[良い点]
書き慣れていらっしゃるのか、
バランスがよく読みやすい。
ショートショートとして洗練されていると思います。
[気になる点]
上手い分、クセがなさすぎる節は見受けられます。
クセは多いと読みにくくなりますが、
引っ掛からなすぎても残らない。
キャラを濃くするとか、会社の職種を決めても良いかもしれません。
少女が会社の経営に干渉してる、とか。
あと、なんで男性社員限定なのか、も少女の異常さのアピールに使えるかも。
恋人探し? 次期社長? ええ、まさか・・・みたいな。
書き慣れていらっしゃるのか、
バランスがよく読みやすい。
ショートショートとして洗練されていると思います。
[気になる点]
上手い分、クセがなさすぎる節は見受けられます。
クセは多いと読みにくくなりますが、
引っ掛からなすぎても残らない。
キャラを濃くするとか、会社の職種を決めても良いかもしれません。
少女が会社の経営に干渉してる、とか。
あと、なんで男性社員限定なのか、も少女の異常さのアピールに使えるかも。
恋人探し? 次期社長? ええ、まさか・・・みたいな。
感想ありがとうございます。
自分でも読み直してチェックしたりするのですが、その際にさらりと読めてしまっている事については自分でも気になっていました。
確かに少女の設定や、その記述が甘かった気がします。
アドバイス、是非とも参考にしたい思います。
丁寧な改善点の指摘、本当にありがとうございました。
自分でも読み直してチェックしたりするのですが、その際にさらりと読めてしまっている事については自分でも気になっていました。
確かに少女の設定や、その記述が甘かった気がします。
アドバイス、是非とも参考にしたい思います。
丁寧な改善点の指摘、本当にありがとうございました。
- 浅木翠仙
- 2016年 08月22日 21時29分
[良い点]
お嬢さんの無邪気で無知な感じが怖かったです。
[気になる点]
主人公にシャッターが落ちてくるときの描写にいまいち臨場感がなかった気がします。
ガーッなどの擬音をつけたらもっと怖かったと思います。
[一言]
人形をモチーフにした作品が好きなので、読ませていただきました。
面白かったです。ありがとうございましたm(_ _)m
お嬢さんの無邪気で無知な感じが怖かったです。
[気になる点]
主人公にシャッターが落ちてくるときの描写にいまいち臨場感がなかった気がします。
ガーッなどの擬音をつけたらもっと怖かったと思います。
[一言]
人形をモチーフにした作品が好きなので、読ませていただきました。
面白かったです。ありがとうございましたm(_ _)m
感想ありがとうございます。
シャッターのシーンは人形による死を意識してもらいたく、シャッターによる死の描写を少なくしたのですが、確かにそのせいで臨場感がなくなってしまった気がします。
臨場感を出すためにもシャッターが落ちる描写の増量と、他方でアドバイスを受けた「間」を意識して少しずつ書き直していきたいと思います。
シャッターのシーンは人形による死を意識してもらいたく、シャッターによる死の描写を少なくしたのですが、確かにそのせいで臨場感がなくなってしまった気がします。
臨場感を出すためにもシャッターが落ちる描写の増量と、他方でアドバイスを受けた「間」を意識して少しずつ書き直していきたいと思います。
- 浅木翠仙
- 2016年 08月06日 00時19分
― 感想を書く ―