エピソード2の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
>というかあまりゲームをやらない人でも、デュラハンと言えば首のない騎士の姿をした化け物だと答えられるのではないか。
いえ、デュラハンに対して「首のない騎士」というイメージを持つのはゲームなどのフィクション作品でしかデュラハンの事を知らない人の場合の話であって、ゲーム等によらずに、即ち伝統的な伝説の話からデュラハンの事を知った人にとってのデュラハンの一般的なイメージは「首の無い御者が操る首の無い馬に牽かれた馬車(霊柩馬車)」(「御者や馬を含めた馬車全体」がデュラハンという悪しき精霊)というものであり、「首無し騎士」はむしろマイナーだと思います。
>本当ならば首が脇に抱えられていたり、手に乗っていたりするのだが
デュラハンが脇に抱えたり手に持っていたりする生首に関しては、首無し御者の首であるとする考え方と、デュラハンに殺された犠牲者の首であるとする考え方の2つの考え方があるようです。
>人里を目指していた俺だが、あのまま人間と出会っていたら不味かったのでないだろうか。
ゲームではどうか知りませんが、本来のデュラハンは人を直接殺すわけではなく、訪れた家の家人に盥一杯の血を浴びせかけ、その家から死者が出る事を予言するというものであり、デュラハンに出会う事自体が「身近な者が死ぬ運命にあるという予兆」そのものなのですから、そりゃ当然不味い事になるでしょう。
>というかあまりゲームをやらない人でも、デュラハンと言えば首のない騎士の姿をした化け物だと答えられるのではないか。
いえ、デュラハンに対して「首のない騎士」というイメージを持つのはゲームなどのフィクション作品でしかデュラハンの事を知らない人の場合の話であって、ゲーム等によらずに、即ち伝統的な伝説の話からデュラハンの事を知った人にとってのデュラハンの一般的なイメージは「首の無い御者が操る首の無い馬に牽かれた馬車(霊柩馬車)」(「御者や馬を含めた馬車全体」がデュラハンという悪しき精霊)というものであり、「首無し騎士」はむしろマイナーだと思います。
>本当ならば首が脇に抱えられていたり、手に乗っていたりするのだが
デュラハンが脇に抱えたり手に持っていたりする生首に関しては、首無し御者の首であるとする考え方と、デュラハンに殺された犠牲者の首であるとする考え方の2つの考え方があるようです。
>人里を目指していた俺だが、あのまま人間と出会っていたら不味かったのでないだろうか。
ゲームではどうか知りませんが、本来のデュラハンは人を直接殺すわけではなく、訪れた家の家人に盥一杯の血を浴びせかけ、その家から死者が出る事を予言するというものであり、デュラハンに出会う事自体が「身近な者が死ぬ運命にあるという予兆」そのものなのですから、そりゃ当然不味い事になるでしょう。
エピソード2
― 感想を書く ―