感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
丁度いい速度で進化していくので楽しむことが出来ました。
[気になる点]
ありったけの呪力って何回も連続して出来るもんなんですねw
まぁ、無理だと思いますがw
何回も出てくる「ありったけ込めて放つ」
ありったけってことは空になるまで使ったってことですよね?
なのになぜ、その直後にスキルが使えるんでしょうか?
特に、獄炎鬼との戦いのときが酷いです。
盾の代わりにありったけの呪力を込めた火炎放射を放って、直後、融合スキルの『火炎竜巻』という大技が放てるのですか?
というか、MPと呪力の違いってなんなんですか?
あと、なぜ主人公は不自然な程に陰陽師のことについて詳しいのですか?
突然陰陽師の特性などを語り始めて、正直意味がわかりませんでした。
それに、スキルを失ってからの感想が「これは正直言って痛い」とか「これは痛い」とか痛いを連発しすぎだと思います。
同じ意味でも違う表現を使うとか、「これ『も』結構痛い」とかそういう感じに直すと違和感がなくなると思いました。
[一言]
読んでて思ったことをとりあえず書いてみました。
偉そうですかね…?
あ。そういえば比婆達はどうなったんでしょうか?
探してもどうなったのか書いてない気がしたので聞いてみましたw
石を集めて針地獄のようにできるのなら、石を集めて槍のようにしてそこに火線を張って投げればお手軽ミサイルの完成ですよ!w
アイデア使ってくれるとありがたいですw
丁度いい速度で進化していくので楽しむことが出来ました。
[気になる点]
ありったけの呪力って何回も連続して出来るもんなんですねw
まぁ、無理だと思いますがw
何回も出てくる「ありったけ込めて放つ」
ありったけってことは空になるまで使ったってことですよね?
なのになぜ、その直後にスキルが使えるんでしょうか?
特に、獄炎鬼との戦いのときが酷いです。
盾の代わりにありったけの呪力を込めた火炎放射を放って、直後、融合スキルの『火炎竜巻』という大技が放てるのですか?
というか、MPと呪力の違いってなんなんですか?
あと、なぜ主人公は不自然な程に陰陽師のことについて詳しいのですか?
突然陰陽師の特性などを語り始めて、正直意味がわかりませんでした。
それに、スキルを失ってからの感想が「これは正直言って痛い」とか「これは痛い」とか痛いを連発しすぎだと思います。
同じ意味でも違う表現を使うとか、「これ『も』結構痛い」とかそういう感じに直すと違和感がなくなると思いました。
[一言]
読んでて思ったことをとりあえず書いてみました。
偉そうですかね…?
あ。そういえば比婆達はどうなったんでしょうか?
探してもどうなったのか書いてない気がしたので聞いてみましたw
石を集めて針地獄のようにできるのなら、石を集めて槍のようにしてそこに火線を張って投げればお手軽ミサイルの完成ですよ!w
アイデア使ってくれるとありがたいですw
お読みいただきありがとうございます。m(__)m
悪い点について、完全に自分の力不足で申し訳ないです。m(__)m
悪い点について、完全に自分の力不足で申し訳ないです。m(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 12月04日 21時56分
[良い点]
人間が登場してから、ますます面白くなりました。和風な世界観もお気に入りで、今後が楽しみです。
[気になる点]
前半の地獄での主人公の成長編。最初の辺りは良かったんだけど、長すぎて途中でだれかけました。
登場人物が主人公一人だけの話というのは、あまり冗長にやるべきではないかと。
[一言]
今回の話しで、一瞬主人公が、玲子の死んだ婚約者かと思った。まあゲームやラノベの概念を知ってるから、それはないんだろうけど。
人間が登場してから、ますます面白くなりました。和風な世界観もお気に入りで、今後が楽しみです。
[気になる点]
前半の地獄での主人公の成長編。最初の辺りは良かったんだけど、長すぎて途中でだれかけました。
登場人物が主人公一人だけの話というのは、あまり冗長にやるべきではないかと。
[一言]
今回の話しで、一瞬主人公が、玲子の死んだ婚約者かと思った。まあゲームやラノベの概念を知ってるから、それはないんだろうけど。
閻魔道をお読みいただきありがとうございます。m(__)m
悪い点について、なるほど参考になります。
悪い点について、なるほど参考になります。
- 鳴門蒼空
- 2016年 12月02日 23時16分
[良い点]
純粋に面白いです、登場人物も多すぎないし描写もしっかりしている
[気になる点]
文字数の短い所、と書きたいところですが面白くて続きが読みたい!という欲求からくるものなので悪いかどうかは一概には言えないかも。
[一言]
分が短い!というのはアニメの次の話をやきもきしながら1週間待つ気持ちと似ているような気がします、楽しく読んでいるからこその期待であったり意見であったり、それだけ惹きつけるものがあるということだと思います。
これからも楽しみにしております。
純粋に面白いです、登場人物も多すぎないし描写もしっかりしている
[気になる点]
文字数の短い所、と書きたいところですが面白くて続きが読みたい!という欲求からくるものなので悪いかどうかは一概には言えないかも。
[一言]
分が短い!というのはアニメの次の話をやきもきしながら1週間待つ気持ちと似ているような気がします、楽しく読んでいるからこその期待であったり意見であったり、それだけ惹きつけるものがあるということだと思います。
これからも楽しみにしております。
スメラギさんへ感想読ませていただきました。
様々な貴重なご意見ありがとうございます。m(__)m
色々迷っていたのですが、おかげで迷いが吹っ切れました。
スメラギさんへ物語を楽しんでくれてありがとうございます。m(__)m
様々な貴重なご意見ありがとうございます。m(__)m
色々迷っていたのですが、おかげで迷いが吹っ切れました。
スメラギさんへ物語を楽しんでくれてありがとうございます。m(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 11月29日 22時11分
[一言]
>こうした方が読みやすい
文字数というよりも
シーンの途中でのブツ切りが過ぎると読みにくくなると思いますね
「六花とのコミュニケーションに失敗するシーン」とか
「さまよい出た餓鬼達を人間を守りながら撃退するシーン」とか
物語の構成単位としてシーンを設定して
短ければ一部で
長ければそれを三部とか上下とかで「引き」を考え分割
多く分けても「起承転結」の4部程度
シーンを5分割すると少し読みにくくなるので
6分割以上にはしないほうがいいと思います
まあ
プロットを作って書くならの話ですが
>こうした方が読みやすい
文字数というよりも
シーンの途中でのブツ切りが過ぎると読みにくくなると思いますね
「六花とのコミュニケーションに失敗するシーン」とか
「さまよい出た餓鬼達を人間を守りながら撃退するシーン」とか
物語の構成単位としてシーンを設定して
短ければ一部で
長ければそれを三部とか上下とかで「引き」を考え分割
多く分けても「起承転結」の4部程度
シーンを5分割すると少し読みにくくなるので
6分割以上にはしないほうがいいと思います
まあ
プロットを作って書くならの話ですが
どうすべきか正直とても迷っていたので、とても参考になります。m(__)m
なるほど。文字数は問題ないわけですか(納得
確かにご指摘された通り、シーンブツ切りしすぎることがあります。
かといって、切りのいいシーンまでだと話がかなり伸びてしまうこともあるので、毎日更新だとさすがにきついのです。自分の実力不足を痛感する限りです。
ここは毎日更新にとらわれた自分の反省点ですね。
OLDTELLERさん。貴重なご意見ありがとうございました。m(__)m
なるほど。文字数は問題ないわけですか(納得
確かにご指摘された通り、シーンブツ切りしすぎることがあります。
かといって、切りのいいシーンまでだと話がかなり伸びてしまうこともあるので、毎日更新だとさすがにきついのです。自分の実力不足を痛感する限りです。
ここは毎日更新にとらわれた自分の反省点ですね。
OLDTELLERさん。貴重なご意見ありがとうございました。m(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 11月29日 22時03分
[一言]
更新速度遅くてもいいから一話を長くしてほしい
更新速度遅くてもいいから一話を長くしてほしい
kouさんのその一言は、自分の書いたお話を楽しみに待っていてくれている証だと思うので、とても嬉しいと思います。
確かに、自分も読みたい小説は長文で合ってほしいと思いますし、納得の意見です。
少し考えてみます。m(__)m
確かに、自分も読みたい小説は長文で合ってほしいと思いますし、納得の意見です。
少し考えてみます。m(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 11月27日 23時12分
[一言]
六花が馬鹿すぎない?
戦場で場を混乱させるって粛清されてもおかしくないと思うが。
六花が馬鹿すぎない?
戦場で場を混乱させるって粛清されてもおかしくないと思うが。
確かにそうかもしれません。考えが足りませんでした。m(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 11月23日 21時51分
[良い点]
主人公が妖怪になったという設定がとても面白い!
これからどうなるか楽しみです!
[一言]
上手い文章や構成とかよりも素晴らしいこの設定を最大限活かしてどんどん展開させたほうが面白くなる気がします。例えば勇者やゴブリンになったなどの設定だとある程度道筋が定まっている感があるので展開させやすい反面、読者もどうなるのかとかいうのが分かりやすいですが、火の玉から始まるとかになるとあまり題材として取り上げられることがないものなので作者様の思うように道筋を拡げて展開させたほうがキャラクターが活きると思います。その分、もう少し新しい体になったりしたらキャラクターが自分の体の可能性を探るため、あれこれ試行錯誤してよいかと。進化してもある程度順応して、でも肝心な部分がおざなりになったりがご都合主義で解決とかになると勿体無い気がします。あと、今 主人公がいる世界のことはしっかりきっちり話の折をみて説明というか設定してもらえるとより想像しやすくなって読者としては助かります。いろいろ長々とすみません。応援してます!
主人公が妖怪になったという設定がとても面白い!
これからどうなるか楽しみです!
[一言]
上手い文章や構成とかよりも素晴らしいこの設定を最大限活かしてどんどん展開させたほうが面白くなる気がします。例えば勇者やゴブリンになったなどの設定だとある程度道筋が定まっている感があるので展開させやすい反面、読者もどうなるのかとかいうのが分かりやすいですが、火の玉から始まるとかになるとあまり題材として取り上げられることがないものなので作者様の思うように道筋を拡げて展開させたほうがキャラクターが活きると思います。その分、もう少し新しい体になったりしたらキャラクターが自分の体の可能性を探るため、あれこれ試行錯誤してよいかと。進化してもある程度順応して、でも肝心な部分がおざなりになったりがご都合主義で解決とかになると勿体無い気がします。あと、今 主人公がいる世界のことはしっかりきっちり話の折をみて説明というか設定してもらえるとより想像しやすくなって読者としては助かります。いろいろ長々とすみません。応援してます!
良い点 主人公が妖怪になったという設定がとても面白い!
これからどうなるか楽しみです!
とても嬉しいです。ありがとうございます。m(__)m
一言について、じっくりと何度も読み返させていただきました。
貴重な意見ありがとうございます。m(__)m
新しい体になったら自分の体の可能性を探るため試行錯誤するとか、あんま考えてませんでした。(汗
確かにそうした方が主人公のキャラも際立つし、より物語に深みが増す気がしますね。
マッドさん。とても嬉しい応援ありがとうございます!!! m(__)m
これからどうなるか楽しみです!
とても嬉しいです。ありがとうございます。m(__)m
一言について、じっくりと何度も読み返させていただきました。
貴重な意見ありがとうございます。m(__)m
新しい体になったら自分の体の可能性を探るため試行錯誤するとか、あんま考えてませんでした。(汗
確かにそうした方が主人公のキャラも際立つし、より物語に深みが増す気がしますね。
マッドさん。とても嬉しい応援ありがとうございます!!! m(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 11月21日 22時21分
[気になる点]
誤字
第七十七話 炎の壁
「なっあの餓鬼どもは、『餓鬼の王』たる奴が呼び寄せたわけでは中たのか?」
中たのか? → なかったのか?
誤字
第七十七話 炎の壁
「なっあの餓鬼どもは、『餓鬼の王』たる奴が呼び寄せたわけでは中たのか?」
中たのか? → なかったのか?
すいません。正確な誤字指摘ありがとうございますm(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 11月20日 22時33分
[一言]
前世が一般人だった主人公が陰陽道のことや式刀や神刀のことをきちんと理解しているのですごく違和感があります。
主人公って前世、陰陽師?またはそれに似たようなものにかかわりがあったの?
前世が一般人だった主人公が陰陽道のことや式刀や神刀のことをきちんと理解しているのですごく違和感があります。
主人公って前世、陰陽師?またはそれに似たようなものにかかわりがあったの?
そうですね。違和感を与えること自体は、自分の力不足です。すいませんでした。
主人公はの前世に関しては、ご想像にお任せします。m(__)m
主人公はの前世に関しては、ご想像にお任せします。m(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 11月16日 23時38分
[一言]
なぜに玲子にすぐ鑑定を使わないのかが謎です?
70話でも「頭を冷静にして奴を倒す策を考え始めた。」って書いてあるのに使わないの理由があるのか、それなら何かしらの理由を混ぜといて欲しいです。
なぜに玲子にすぐ鑑定を使わないのかが謎です?
70話でも「頭を冷静にして奴を倒す策を考え始めた。」って書いてあるのに使わないの理由があるのか、それなら何かしらの理由を混ぜといて欲しいです。
おっしゃる通りでございます。m(__)m
まだまだ自分の力不足のせいです。
すいませんでした。m(__)m
まだまだ自分の力不足のせいです。
すいませんでした。m(__)m
- 鳴門蒼空
- 2016年 11月14日 21時17分
感想を書く場合はログインしてください。