感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4
[一言]
補足といたしまして

『ナロウショック』とはまたまた面白い造語をすると思います。ナロー(狭い)所を奪い合うようなことをしている連中ともとれるその言葉、気に入りました。

後さらに一つ。私はまだ20年ほどしか生きて居らない若輩者のゆとり最末期世代であります。
感想ありがとうございます。

結構前から懸念されている要素ですけどね。ナロウショック。

なるほど、二十歳ですか。
お若いですね。三十路が見えてきた人間としては羨ましい限りです。
[一言]
現実問題として、この「なろう」が腐敗してきているのは昔からの様ですが、どうも最近はそれが更に酷くなっていて、一作者として嘆かわしい限りです。

相互評価とは言え、その集団が切磋琢磨を目的とし、批判や指摘をし合う健全な集団なら良かったのですが……そうでは無いから、大問題ですね。
しかしなろうの運営が、切磋琢磨している集団なのか、そうでない集団のか、それの見極めが出来ないと放置しているのも問題だと思います。

この問題は、出版社がなろうに見切りを付けない限り、無くならないのでは無いでしょうか?
だって、彼等は悪いと思っていないのですからね。
言いたくは無いのですが、その大半がゆとり世代では無いかと、私はそう思っています。
何が悪いか分かっていない所が、特にそう思う証拠ですけどね。

とにかく、運営がもっと事態を重く受け止めないといけないところまで来ていると思います。

こうやって次々と警鐘を促して頂けると、真面目にやっている私達にとっては、ありがたいです。
  • 投稿者: yukke
  • 男性
  • 2016年 08月16日 15時41分
感想ありがとうございます。

このエッセイは警鐘を鳴らしている訳でもございません。
相互評価クラスタのメンバーを暴く訳でも、当然ございません。

ただただ、それでデビューしてもうまみは少ないのだから、もう少し頭をひねった方がいいと言うエッセイでございます。

それに、彼らは不正をしているのを理解しています。そこを突かれたくないから、あそこまで攻撃的になって、他作者様のエッセイを荒らすのです。

間違っていると自分でわかっているんですよ。
[一言]
お初にお目にかかります。
相互クラスタ擁護派のNIOと申します。

亜細万様のエッセイですが、解りやすく、非常に納得のいく内容でした。
私もほとんど同意見です。
ただ、1点だけ。
『相互クラスタ行為で拾い上げられた人達はどうせ売れない』
という点は少し違うかな、と思います。
実力が無くてもラノベで売れる方法がありますよ。

・・・そうです。
『絵師』です。

ラノベ読者に一定数いる『ジャケ買い』をする方たちや。
『文章なんて絵の飾り』と考えてる方たちを味方に付ければ、売れます!

当然新人に良い絵師が着くかは微妙ですが、確率を上げる方法はあります。

はい、『エロ』です。

えっちい描写が多い作品を拾い上げて発売するのであれば、出版社側も、それなりに魅力的な絵師を付けざるを得ないでしょう。

という訳で、エロを押して魅力的な絵師が付けば実力が中の下でも売れる可能性が微レ存、と思いましたので感想に書かせて頂きました!

・・・え~と、ここまで書いておいてなんですが、やっぱりそれなりに実力が無いとそう上手くも行かない気もしてきましたね。笑


因みにですが、そこまでして小説家になりたいかと聞かれると、私はなりたくないです。笑
  • 投稿者: NiO
  • 2016年 08月16日 15時15分
感想ありがとうございます。

ジャケット買いをする読者を含んで、エッセイ内で書いた数が売れると言う意味です。

文章なんて絵の飾りと考えている人間は多いですが、良い絵師が付けば付くほど酷さが際立っておしまいじゃないでしょうか。

それに、拾ってくれるのは中小の出版社です。
良い絵師が付く確率は、さらに下がります。
[一言]
印税は平均10%らしいですよ
新人は5%から8%が相場らしいです

なろう作家さん達はここで書いてるから本を買って貰えるだけで、普通のラノベとして勝負したら恐らく売れないと思うんですよね
異世界転生チートなストーリーはここだけで受けてるので決して一般化はしてないと思っています。
  • 投稿者: ケリー
  • 2016年 08月16日 11時56分
感想ありがとうございます。

ラノベ作家の印税は、大手出版社でも10%~12%程しかもらえないそうです。編集となった友人が申しておりました。

おっしゃる通りだと思います。
大多数の読者も、なろうだから読んでいるのであって、お金がかかるなら読まない。と言っている人間も多いです。
[良い点]
簡潔に分りやすく書かれており、しかも納得できる内容でした。
『副垢』や『クラスタ』の問題は某掲示板でも大変盛り上がっていますね。
クラスターの語源は確か『葡萄の房』を指していました。
大学の卒論で、クラスター錯体の合成や構造解析などをやったことがあるので、お馴染みの単語です。
ところが、クラスター爆弾など碌でもないところに使用されているのは寂しく思います。

結論としては、大部分の読者はサイレント・マジョリティであり、見ていないようで良く見ているということでしょうか?
感想ありがとうございます。

理工科の方ですかね?

事実、大部分の読者は物言わぬ人々でしょう。
彼等は余暇の中で、面白い作品を読みたいだけらしく、質の悪い小説が上に上がる事は、ヨシとはしないと思います。
[一言]
補足
まー難しい問題ですよ。いや相互評価なんちゃらのことじゃなくて、おもろさの問題。
とある大御所。まあオレが尊敬してる作家。
この人は若い頃、おもろくてわかりやすい作品をたくさん書いた。そりゃそうだわな。でないと売れん。
しかし売れ始めてから、難しい実験作品をたくさん書き始めた。まーおもろいはおもろいけどとにかく難解で、ついてけない読者も多かったのではないか?若い頃に稼いだから売れなくても死なんだけの財力あったゆえにできたと思うが。
これ、どっちがいいかわからんね。わかりやすい作品(エンタメ)は若い子に受け入れられやすいし、難解な作品(文学)は年寄りに受け入れられやすい。どっちがいいとかはなく、強いて言えば、狙ってる読者層がどこにあるかという問題かなー。



  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 08月16日 00時30分
管理
補足、ありがとうございます。

その作者さんの事、本当に好きなんですね。愛と言っても過言ではない情熱を感じます。

読んだ限り、歴史上の文豪ではないか、と思ってしまう位の強さだと思います。

今の文学は、正直、見るに堪えません。
作品ではなく、文章で勝負してきているような作品が増えてきたからです。確かに、彼らの書く文章は美しい。
まるで一つの音楽のような印象を受けますが、そうじゃないだろ。と私はいいたい。

文学は難解でいいんですよ。
何度も何度も読み直して、スルメのように味わうのが、文学の醍醐味だと、勝手に思っております。
[一言]
スリリングなエッセイでした-!

「なろう」を練習の場、と断言されるところに、「なろう」ユーザーへの愛も感じました(^o^)


  • 投稿者: しおん
  • 2016年 08月16日 00時10分
感想ありがとうございます。

読者と言うのは正直です。
面白い作品は評価し、つまらない作品は見向きもしない。
彼等に読まれるためには、気を引くタイトル、わくわくのあらすじ、次が見たくなるプロローグが揃っていないと、本当に見向きもしません。

だからこそ、練習になるし、素晴らしい作品は読者の目を肥やす。昔と比べれば、作者達のレベルも上がっているとおもいますよ。
[良い点]
熱いね。若いね。勢いあっていいね。燃えてるね!


[気になる点]
特にないが、強いて挙げると、まだまだ相互評価なんちゃらに対して甘いかな。まだ愛情が見える。もっとコテンパンに叩いてもいい。まーそこは作者の優しい部分だとは思うけど。



[一言]
プロローグは確かに大事だ!

まー例外はある。散々つまらんことを書いて、実はそれフリで落ちでどかーんとやって感動を与える。そういう作品もある。ただ、それは固定ファンが多数いる大御所にだけ許される手法。新人は無理。イントロで放り投げられる。



  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 08月16日 00時09分
管理
感想ありがとうございます。

次に燃えるのは、私の感想欄ってか?
すみません、くだらない冗談です。

私はああ言った欲望に正直な人間って、結構好きなんですよ。
見切り発車で突き進んで、大抵は失敗するのですが、それが残念でなりません。

散々つまらない事を書いても、買ってもらえる作者と言うのは、それまで積み上げてきた信頼がありますから。
その信頼にこたえる形で、そう言った作品を書く人は、凄いと思います。
[良い点]
・相互評価クラスタのその後の評価、あるいは一時成功した後のことを考えている点。
・作家についての現実問題にも絡めて説明している点。
・手にとってもらえる本の要素説明。ためになります。
[気になる点]
・タイトルの時点で思いましたが、事実は事実として相互クラスタを肯定せず批判している点。
悪いというより、開幕と矛盾しているのかなと。
・空行の使い方が安定していない点。
[一言]
考えは近いので同意の一言です。
ただこのようなエッセイを書かれている方にしばしば疑問に思うことがあるのですが、相互評価クラスタ肯定派の人からよくメッセージを受け取っているのでしょうか?
感想欄には特に見かけませんが、そういうコメントを期待している内容を散見するので気になりました。
  • 投稿者: 梢田 了
  • 男性
  • 2016年 08月15日 23時50分
感想ありがとうございます。

お褒めの言葉と、窘める言葉、両方真摯に受け取らせていただきます。

一つ質問なのですが、どのあたりが相互評価クラスタの批判につながるが、お教え願いませんか?
亜細万の邪悪な頭脳では、どこが批判につながっているのか、さっぱりわからないのです。
私は本質が邪悪なので、よく勘違いされますが、怒っているわけでも、挑発している訳でもなく、客観的意見をそのまま描いただけなので……。

>ただこのようなエッセイを書かれている方にしばしば疑問に思うことがあるのですが、相互評価クラスタ肯定派の人からよくメッセージを受け取っているのでしょうか?
感想欄には特に見かけませんが、そういうコメントを期待している内容を散見するので気になりました。

期待している訳ではなく、他作者の感想欄を見て、どうも論理的でない感想ばかりが目に着くので、こう申させていただきました。

「正しいと言うのならば、私に正しさを証明してほしい。感情とかを抜きにして、私が納得できる答えを示してほしい」

こう書いても、ドーパミン炸裂した人間が来るだけなので、遠回りにはっきりと要求している人間を書かせていただきました。
[一言]
非常に興味深く読ませて頂きました。
私のように脳の処理力が低く、其の本質にたどり着けない人からすれば、本当に分かりやすく簡潔に書かれたこの文章に軽く嫉妬すら覚えます

さて、流行りの相互クラスタとやら、私としても何ら意味の無い阿呆のやることだと思うております。彼等はなにがしたいのか、何処へ行きたいか不明確のまま『本を出したら勝ち』と考えて居るのでは無いでしょうかね。しかして、売れなんだら負債だけしか残らないというのが分かっていないのでしょう。
感想ありがとうございます。

出来るだけわかりやすく、簡潔に書く。
作者にとって、必須な能力だと私は思っています。
もっと嫉妬して下さい、ホルホルするので。

さて、真面目な話をしましょう。
私のバカなボケにお付き合いいただきありがとうございます。

彼等は何がしたい。

やはり、デビューしたい。
この一点に尽きるのではないでしょうか。

目標が不明瞭のまま、大海へ漕ぎ出すのは若者の特権でもありますから、そこは容赦してやって下さいませ。

返品騒ぎも起こるでしょう。
そして彼らはアタリショックならぬ、ナロウショックを起こし、歴史に名を刻む、なんて未来も見えているのではないでしょうか。

まぁ、出版社がそこまで馬鹿だとは、思いませんが。
<< Back 1 2 3 4
↑ページトップへ