感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 14 15 Next >> 
[気になる点]
中立国が戦争を起こしたく無いからと言って他国に肩入れ
するのは内政干渉だと思うのですが…。
バレたら敵国に攻め込まれても文句言えません。
また肩入れされた国からしても次は敵国に味方するかも知れ
ない国に助けて貰いたいと思いますか?
また武闘祭で各国がバカ正直に戦力を出してくる理由は何なの
でしょうか?
現役の騎士でも学生でもいいのですが他国に自分の手の内を
明かす真似をするとは思えない。
[一言]
ちょっと根本的な設定に無理がある。

後、主人公がとても元老人とは思え無い程大人気ない。
少なくとも教師には向いて無いと思う。
  • 投稿者: たま
  • 2016年 09月23日 12時10分
[良い点]
読み易いしとても面白いです。
これからも楽しみにしています~
[気になる点]
中立であるはずのアイゼオンに所属する世界平和管理局が
連邦の騎士養成学校に教官を送りこみ肩入れしても良いのでしょうか・・・既に中立ではなくなっている様な・・・。

誤字報告
初授業 : 列記とした凶器 → 歴とした凶器/れっきとした凶器
鬼教官 : 服教官のネネ殿 → 副教官のネネ殿
[一言]
ボッフォウ実はすごくいい奴だったのか。主人公の友になれそうですねー。
ホロロがどう強くなっていくのかも楽しみです。
  • 投稿者: ysnr
  • 2016年 09月21日 15時39分
[一言]
率直に言って、騎士養成学校の生徒の大会が、各国の軍事力の縮図とみなされるのはとても違和感があります。現役の騎士の大会ならまだ分かるのですが・・・。現実世界と比べると、騎士1人の戦場での役割が重いというのはあるんでしょうが、そうであれば、まだ才能が重要になっている養成校の段階より、経験なども必要な現役騎士の強さの方が重視されそうだなと思います。また、剣聖のような歩く戦術兵器が存在するような世界と言うことは、1人強い騎士がいると、戦力評価ががらっとかわるわけですよね。たった数年の養成学校での成績よりは、実際に軍に所属してから20年ぐらい鍛えられた騎士の強さの方がはるかに重要になりそうです。実際、強い騎士が才能のある見習いを半年鍛えると強さが数倍になるという話の流れっぽいですし・・・。

騎士が現役でいられる年数は不明ですが、10年程度ならまだまだ上は元気なのではとか、10年ぶりに超絶強い騎士見習いが複数でてきたら、今が最後の攻め時だとみなされるのではとか、いろいろ思ってしまいます。

まあ、養成校の大会とはいえ負け続けているのは問題でしょうし、帝国の上層部が馬鹿というか楽観的な人間ばかりなら実際に戦争が起こる危機もあるのでしょうが、もうちょっと、剣聖を引っ張り出す理由は複雑でも良い気がします。

養成校を出た後は(卒業ぐらいの年齢になると)、それ以降は騎士としての強さは向上できなくなるとかという設定があったりすると話はぜんぜん変わってくるので、もし見落としていたらごめんなさい。

  • 投稿者: haru
  • 2016年 09月21日 12時18分
[良い点]
頭を丸くするって野球部か!?とか思ったり思わなかったりw
  • 投稿者: クドウ
  • 2016年 09月21日 00時06分
[良い点]
それぞれのキャラクターの行動と心中の因果関係がはっきりとしていて、流れがつかみやすく、各々に魅力を感じられました。
[一言]
キャラ付け、展開、行動原理等様々な点で参考になりました。これからも執筆頑張ってください!
  • 投稿者: aki
  • 2016年 09月20日 23時23分
[一言]
誤字報告です。
各国はその規定内で体術、剣聖、馬術、弓術の選手を選出し    
剣術→剣聖になっています。
[一言]
若返りは期間制限あり?


  • 投稿者: plekios
  • 2016年 09月20日 13時08分
[気になる点]
文章はとても丁寧に書かれているのですが、物語に心酔しにくいというか、ただ淡々と物語が進んでいるような感じがします。(物語に起伏がない、というべきでしょうか?)
原因としては、読者からしてみたらまるで映画かドラマを見ているかのような視点で本文が書かれているからだと考えます。
ラノベのいい点は、読者自身が物語の主人公を自分に重ね、まるで自分が経験しているかのように感じられることだと思うので、もう少し読者がジョンに感情移入できるような描写を心がけるとよいのではないでしょうか?
[一言]
私自身「小説家になろう」で小説を書いて間もないのですが、拙いながら指摘させて頂きました。
何らかの参考になれば幸いです。
[良い点]
ジャンルというかテーマが好みです。
[一言]
「上級騎士の軍属」という言葉が度々登場しますが、「軍属」とは「軍に雇われた文官」を指します。
具体的には、軍の法務官や歯科医師、輸送船として軍に徴発された船の船員等です。(軍によっては武官扱いとし、法務士官や歯科医官と呼ばれこちらは軍人)
※日米地位協定においてのみ、軍と契約した民間企業の職員(基地内のカレーショップの店員など)を含みます。
軍人の家族や眷属といった意味は全くありませんので、できましたら修正願います。
[一言]
二話まで読んで疑問に思ったのですが、中立国という割には、なかなか連邦側に肩入れしてますよね。どの辺が中立国なのか理解できないのですが、ここは後々解明されるのでしょうか?さらに言えば、世界平和管理局の存在意義がわかりません。私の理解力が足りないのかも知れませんが、これって中立国で作られた組織なのでしょうか?だとすれば、これって誰がどう見ても内政干渉ですよね?大義名分もない、同盟を組んでいるわけでもない国家の軍事に口出しをするって、最近の中国共産党ですよね?それとも、これも二話以降でこの謎は解明されるでしょうか?早計なのかもしれませんが、ここまで来てしまいますと、何の理もない帝国を悪者として見れないのですが、どうなのでしょう。
<< Back 11 12 13 14 15 Next >> 
↑ページトップへ