感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
初回の〝ちくわ〟というテーマに引かれ、しゃしゃり出てきました。
今の時期なら春キャベツと炒めて食べるのが好きです。
やや旬を過ぎかけていますが、菜の花のお浸しに千切り状にして和えるのも好きです。
特に味など足さなくても、ちくわの塩気で美味しく頂けます。
なかなかに万能な食材…というか加工品だと常々思っております。
初回の〝ちくわ〟というテーマに引かれ、しゃしゃり出てきました。
今の時期なら春キャベツと炒めて食べるのが好きです。
やや旬を過ぎかけていますが、菜の花のお浸しに千切り状にして和えるのも好きです。
特に味など足さなくても、ちくわの塩気で美味しく頂けます。
なかなかに万能な食材…というか加工品だと常々思っております。
- 投稿者: 退会済み
 - 2019年 04月25日 22時26分
 
管理
感想ありがとうございます!
ちくわに反応していただき、とてもうれしいです。
タラの身をすり身にしたのち加熱するなんて、日本人の発想の豊かさ、食へのこだわりがかいま見える食品ですよね〜。
色白餅肌のちくわは、春キャベツの緑も菜の花の黄色も引き立たせることでしょう!
更にはちくわの持つ旨味、塩気、プリプリ感は、春キャベツのシャキシャキ感にも菜の花のしっとり感にも程よくマッチすることうけあいです。
良質なタンパク質が豊富ですので、スポーツのあとにもよし。カロリーが控えめですので、夜食にもよし。
そしてなんと言ってもお財布に優しい!
仰るとおり、万能食材でありますね。
ちくわに反応していただき、とてもうれしいです。
タラの身をすり身にしたのち加熱するなんて、日本人の発想の豊かさ、食へのこだわりがかいま見える食品ですよね〜。
色白餅肌のちくわは、春キャベツの緑も菜の花の黄色も引き立たせることでしょう!
更にはちくわの持つ旨味、塩気、プリプリ感は、春キャベツのシャキシャキ感にも菜の花のしっとり感にも程よくマッチすることうけあいです。
良質なタンパク質が豊富ですので、スポーツのあとにもよし。カロリーが控えめですので、夜食にもよし。
そしてなんと言ってもお財布に優しい!
仰るとおり、万能食材でありますね。
- もり
 - 2019年 04月26日 22時55分
 
[良い点]
後から読もうと思ってすっかり忘れておりました。orz
最近、近くのスーパーに『ザンギ』が置かれています。
説明によると鶏肉に味を付けてからから揚げしたものだとか。
確かに普通のから揚げとは別のようですね。
そう言えば、『竜田揚げ』の竜田は紅葉の名所として知られる竜田川に落葉した紅葉の葉が流れている様子を再現したものらしいです。
『千斬切』の斬と切も面白いですが、『おみおつけ』を漢字にすると『御御御付』となりますね。(笑)
似たものでは『おみあし』は『御御足』があります。
後から読もうと思ってすっかり忘れておりました。orz
最近、近くのスーパーに『ザンギ』が置かれています。
説明によると鶏肉に味を付けてからから揚げしたものだとか。
確かに普通のから揚げとは別のようですね。
そう言えば、『竜田揚げ』の竜田は紅葉の名所として知られる竜田川に落葉した紅葉の葉が流れている様子を再現したものらしいです。
『千斬切』の斬と切も面白いですが、『おみおつけ』を漢字にすると『御御御付』となりますね。(笑)
似たものでは『おみあし』は『御御足』があります。
感想ありがとうございます!
なるほど。ザンギは唐揚げの方言のようなものとばかり思っていたのですが、違いがあったのですね〜。一つ賢くなりました。
竜田揚げも、ややこしいですね(笑)
自分の中ではザンギ同様、ほぼ同じものですが、これもまた違いがあるとは!
ただ竜田揚げから川に浮かぶモミジは、なかなか想像できませんでした〜。
そしてサスガの語彙力であります。おみおつけ、おみあしはいいネタですね〜。
北北海道ってのを思いついたのですが、これはズルいですよね(笑)
なるほど。ザンギは唐揚げの方言のようなものとばかり思っていたのですが、違いがあったのですね〜。一つ賢くなりました。
竜田揚げも、ややこしいですね(笑)
自分の中ではザンギ同様、ほぼ同じものですが、これもまた違いがあるとは!
ただ竜田揚げから川に浮かぶモミジは、なかなか想像できませんでした〜。
そしてサスガの語彙力であります。おみおつけ、おみあしはいいネタですね〜。
北北海道ってのを思いついたのですが、これはズルいですよね(笑)
- もり
 - 2019年 03月19日 22時09分
 
[一言]
秘奥義料理、拝読しました。
久し振りのエッセイ、うれしうございます。
典型的な『南蛮』に騙されている人ですね。
元は
「中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称」
で、転じて日本では
「主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語」
になったんですね。
ここで「あれ?」って思うでしょ。
スペイン人なら『スペイン人』、ポルトガル人なら『ポルトガル人』と言えばいいのに、なぜ『南蛮人』なのか?
つまり『ナンバン帝国』という国家があり、わが国に文化侵略を果たしているのです。
かも南蛮、カレー南蛮、南蛮漬け、などで密かに浸透し、日本の『総南蛮化』を図っているのです。まぁ、なんて恐ろしいのでしょう。
……というネタを『陸軍中野予備校』という作品が描いていたのを思い出しました。
ちなみに私も、ザンギと唐揚げの区別はつきません。
やはり、とっちらかりつつ、今宵はこれにて。
秘奥義料理、拝読しました。
久し振りのエッセイ、うれしうございます。
典型的な『南蛮』に騙されている人ですね。
元は
「中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称」
で、転じて日本では
「主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語」
になったんですね。
ここで「あれ?」って思うでしょ。
スペイン人なら『スペイン人』、ポルトガル人なら『ポルトガル人』と言えばいいのに、なぜ『南蛮人』なのか?
つまり『ナンバン帝国』という国家があり、わが国に文化侵略を果たしているのです。
かも南蛮、カレー南蛮、南蛮漬け、などで密かに浸透し、日本の『総南蛮化』を図っているのです。まぁ、なんて恐ろしいのでしょう。
……というネタを『陸軍中野予備校』という作品が描いていたのを思い出しました。
ちなみに私も、ザンギと唐揚げの区別はつきません。
やはり、とっちらかりつつ、今宵はこれにて。
とっちらかった感想、ありがとうございます!
陸軍中野予備校は読んだことあるのですが、このエピソードは覚えておりませんでした。しかし、いかにもな話ですね。
うどんを食べていた時に、ふと思いついたネタなんですよね〜。南蛮の用途の広さというべきか節操のなさというべきか、すげぇかもしれないなと。
昔の日本人は大雑把だったのかなぁと思っております。南からきた異民族だから、全部南蛮でいいんじゃね?どうせ言葉通じないし……くらいだったかも(笑)
ザンギが全然違うと言っていた知人は、北海道愛がほとばしりすぎている人でした。ラーメン屋で他の地域のラーメンをこき下ろしておりまして、場が微妙な空気になったこともありましたよ〜。
陸軍中野予備校は読んだことあるのですが、このエピソードは覚えておりませんでした。しかし、いかにもな話ですね。
うどんを食べていた時に、ふと思いついたネタなんですよね〜。南蛮の用途の広さというべきか節操のなさというべきか、すげぇかもしれないなと。
昔の日本人は大雑把だったのかなぁと思っております。南からきた異民族だから、全部南蛮でいいんじゃね?どうせ言葉通じないし……くらいだったかも(笑)
ザンギが全然違うと言っていた知人は、北海道愛がほとばしりすぎている人でした。ラーメン屋で他の地域のラーメンをこき下ろしておりまして、場が微妙な空気になったこともありましたよ〜。
- もり
 - 2019年 03月17日 14時00分
 
[良い点]
久々の更新のあと、久々の垂流。
話の発散具合、健在ですね。
[一言]
千斬切、重複すら恐れないネーミング。私はスーパーの挽肉のラベルに貼ってみたら面白いだろうなと思いました。(ちゃんと本来の意味があるから、そんなことしたらダメですけどね)
久々の更新のあと、久々の垂流。
話の発散具合、健在ですね。
[一言]
千斬切、重複すら恐れないネーミング。私はスーパーの挽肉のラベルに貼ってみたら面白いだろうなと思いました。(ちゃんと本来の意味があるから、そんなことしたらダメですけどね)
感想ありがとうございます!
いやはや、サボりすぎました。紫竹様は怒涛の更新。見習わなければなりませんね。
千斬切も中国語で唐揚げを意味するジャースージーが語源だとされているそうですが、なぜこの文字をあてたのか謎ですよね〜。
確かにひき肉だとしっくりきますね。ハンバーグやつくねでもOKのような気がしますが、字面で食欲が無くなりそうな気もします。
いやはや、サボりすぎました。紫竹様は怒涛の更新。見習わなければなりませんね。
千斬切も中国語で唐揚げを意味するジャースージーが語源だとされているそうですが、なぜこの文字をあてたのか謎ですよね〜。
確かにひき肉だとしっくりきますね。ハンバーグやつくねでもOKのような気がしますが、字面で食欲が無くなりそうな気もします。
- もり
 - 2019年 03月17日 13時52分
 
[一言]
遅ばせながら、最新話を今更読みました。
僕も煙草こそしませんが、中学の頃わざと吸っているかのように口を丸くして手で仕草を作るという謎行動にはまったことがあります。吸いたいとは思わないが、仕草にあこがれた結果でしょう(汗)もり様と似たような?ものです。
水難の回避、おめでとうございます!
遅ばせながら、最新話を今更読みました。
僕も煙草こそしませんが、中学の頃わざと吸っているかのように口を丸くして手で仕草を作るという謎行動にはまったことがあります。吸いたいとは思わないが、仕草にあこがれた結果でしょう(汗)もり様と似たような?ものです。
水難の回避、おめでとうございます!
感想ありがとうございます!
煙草はイカす男のアイテム! 仕草だけでも真似したくなりますね。シガレットチョコが売れた理由も分かります。
水難回避、間違いなくあれは第六感的なものだと思っておりますが、次に同じ状況になったとして回避できる自信はありません。発動条件が謎です。
煙草はイカす男のアイテム! 仕草だけでも真似したくなりますね。シガレットチョコが売れた理由も分かります。
水難回避、間違いなくあれは第六感的なものだと思っておりますが、次に同じ状況になったとして回避できる自信はありません。発動条件が謎です。
- もり
 - 2018年 06月16日 08時41分
 
[一言]
更新お待ちしておりました。
諸般の事情で、現在私わっくわくのはふはふでありまして、いい具合にクールダウンさせて頂きました。
相変わらずの脱線脱力ぶりで、もう、大好き。
多少剣術などを齧っておりましたので、その経験から申しますと、科学的に証明できなくとも『氣』とか『気配』ってあると思っています。
進化の過程で、危機回避能力が適者生存の条件なら、単なる凶暴な猿だったご先祖様が、ホモサピエンスまでたどり着くわけないはずで、五感を越えた何かがあると信じた方が、ロマンあふれるのではなかろうかと、愚考する次第。
剣術の話に戻りますと、打たれる前の箇所がびりっと熱くなったりすることがありました。で、何処を狙っているか判る。私は凡人なので、分かっていて打たれてしまうのですが、達人だとまるで先読みするかのように躱したり受けたりするんだろうなと思います。
ご子息の波動砲を回避できたのも、狂暴な猿の時代から連綿と受け継がれてきた第六感の成せる業と考えれば、あえて受けてみるのも選択肢でなかろうかと。
いや、もり様が、「わひぃ~」と悲鳴を上げる所を見たいわけではないです。いや、ホントホント。
タバコは今やすっかり悪者でありますね。
私はすっぱりやめてしまいましたが、倒れる前は一日二箱は吸っていました。
ジッポライターをカキンとやるのもカッコイイのですが、煙に目をすがめるのもカッコイイと思っておりましたですよ。カロンとウイスキーのオンザロックを片手にね。
「たたし、イケメンに限る」を失念しておりましたけど。
私がやってもウ○コ我慢しているおっさんにしか見えません。
資料本、見られましたか。
「女体の神秘、デッサン用モデル画集」じゃなくて良かったですね。
いやね、脅かすわけじゃないですけど、カミングアウトは勇気いりますぜ。
うちの場合は
「ふぅ~んそうなんだ。入選? 作家デビューするの、おめでとう。これからは、鷹樹先生って呼ぼうか?」
と、あっさりしたモノでしたが、脇汗ハンパなかったです。
でも、一回こっきりですよ。
「餡汁よりも芋が安し」ですよ。
言っちゃえ、言っちゃえ……と、無責任に煽りつつ、今宵はこれまでと致します。
更新お待ちしておりました。
諸般の事情で、現在私わっくわくのはふはふでありまして、いい具合にクールダウンさせて頂きました。
相変わらずの脱線脱力ぶりで、もう、大好き。
多少剣術などを齧っておりましたので、その経験から申しますと、科学的に証明できなくとも『氣』とか『気配』ってあると思っています。
進化の過程で、危機回避能力が適者生存の条件なら、単なる凶暴な猿だったご先祖様が、ホモサピエンスまでたどり着くわけないはずで、五感を越えた何かがあると信じた方が、ロマンあふれるのではなかろうかと、愚考する次第。
剣術の話に戻りますと、打たれる前の箇所がびりっと熱くなったりすることがありました。で、何処を狙っているか判る。私は凡人なので、分かっていて打たれてしまうのですが、達人だとまるで先読みするかのように躱したり受けたりするんだろうなと思います。
ご子息の波動砲を回避できたのも、狂暴な猿の時代から連綿と受け継がれてきた第六感の成せる業と考えれば、あえて受けてみるのも選択肢でなかろうかと。
いや、もり様が、「わひぃ~」と悲鳴を上げる所を見たいわけではないです。いや、ホントホント。
タバコは今やすっかり悪者でありますね。
私はすっぱりやめてしまいましたが、倒れる前は一日二箱は吸っていました。
ジッポライターをカキンとやるのもカッコイイのですが、煙に目をすがめるのもカッコイイと思っておりましたですよ。カロンとウイスキーのオンザロックを片手にね。
「たたし、イケメンに限る」を失念しておりましたけど。
私がやってもウ○コ我慢しているおっさんにしか見えません。
資料本、見られましたか。
「女体の神秘、デッサン用モデル画集」じゃなくて良かったですね。
いやね、脅かすわけじゃないですけど、カミングアウトは勇気いりますぜ。
うちの場合は
「ふぅ~んそうなんだ。入選? 作家デビューするの、おめでとう。これからは、鷹樹先生って呼ぼうか?」
と、あっさりしたモノでしたが、脇汗ハンパなかったです。
でも、一回こっきりですよ。
「餡汁よりも芋が安し」ですよ。
言っちゃえ、言っちゃえ……と、無責任に煽りつつ、今宵はこれまでと致します。
感想ありがとうございます。
発売前夜、わっくわくのはふはふは当然ではなかろうかと。自分も少し浮足立っております。
少しお役に立てたようでうれしいです。
深甚流『虚』でありますね。
打たれる箇所に熱感が走る。いい話を聞かせていただきました。気配自体はデータがあるそうです。人間は微弱電流を何らかの方法で感じることが出来るようでして、それが『気配』として認識するようです。が、熱感となるとそういうレベルの話ではないですね。自分も似たような経験がありまして、小2から中3まで百人一首をやっていたのですが、中2のときの練習や試合で時折読む前に手が動き出していたと言われておりました。自分では分からなかったのですけどね。ちなみに北海道の百人一首は「下の句かるた」と言われておりまして、下の句を読んで下の句を取ります。おかげで自分は上の句を殆ど覚えておりません。
敢えて受ける! プロレス的美学ですね! 子供のために……いや、ムリです。
ジッポのカキンッもいいですね〜。目をしかめるもカッコいい! 「振り返れば奴がいる」の織田裕二さん状態ですね! いや、ちょっと違うか……。
タバコは憧れました。吸わないけれどハクがつくと思い持っていました。おかげで見つかって大目玉でありましたよ。しかもなぜかメンソール(笑) あらゆる方面での詰めの甘さが中2クオリティでありますよ。
資料、見られてしまいました。なんでこんな本買ったの? と問いつめられ、タジタジでありました。
やはりカミングアウトは勇気がいりますか。相方様があっさり返してくれて、ホッとしたことでしょう。相方様はなんとなく察したのかもしれませんね。深追いしないほうがいいと。
なるほど「餡汁……」いやいやいや「なろう」の活動は絶対人に言えません! 墓場までしっかりと懐にしまっておくつもりです。
今宵もお付き合いいただきありがとうございました。
発売前夜、わっくわくのはふはふは当然ではなかろうかと。自分も少し浮足立っております。
少しお役に立てたようでうれしいです。
深甚流『虚』でありますね。
打たれる箇所に熱感が走る。いい話を聞かせていただきました。気配自体はデータがあるそうです。人間は微弱電流を何らかの方法で感じることが出来るようでして、それが『気配』として認識するようです。が、熱感となるとそういうレベルの話ではないですね。自分も似たような経験がありまして、小2から中3まで百人一首をやっていたのですが、中2のときの練習や試合で時折読む前に手が動き出していたと言われておりました。自分では分からなかったのですけどね。ちなみに北海道の百人一首は「下の句かるた」と言われておりまして、下の句を読んで下の句を取ります。おかげで自分は上の句を殆ど覚えておりません。
敢えて受ける! プロレス的美学ですね! 子供のために……いや、ムリです。
ジッポのカキンッもいいですね〜。目をしかめるもカッコいい! 「振り返れば奴がいる」の織田裕二さん状態ですね! いや、ちょっと違うか……。
タバコは憧れました。吸わないけれどハクがつくと思い持っていました。おかげで見つかって大目玉でありましたよ。しかもなぜかメンソール(笑) あらゆる方面での詰めの甘さが中2クオリティでありますよ。
資料、見られてしまいました。なんでこんな本買ったの? と問いつめられ、タジタジでありました。
やはりカミングアウトは勇気がいりますか。相方様があっさり返してくれて、ホッとしたことでしょう。相方様はなんとなく察したのかもしれませんね。深追いしないほうがいいと。
なるほど「餡汁……」いやいやいや「なろう」の活動は絶対人に言えません! 墓場までしっかりと懐にしまっておくつもりです。
今宵もお付き合いいただきありがとうございました。
- もり
 - 2018年 01月11日 01時54分
 
[一言]
私も小学生の頃はわかめご飯好きでした。まあそれだけなんですけど。
私も小学生の頃はわかめご飯好きでした。まあそれだけなんですけど。
感想ありがとうございます! そして返信が遅れたこと、お詫び申し上げます。
自分もわかめごはん、好きでございましたし、今も好きでございます〜。ご飯に混ぜ込むものが好きなんですよ〜。枝豆ご飯はごちそうでございます!
自分もわかめごはん、好きでございましたし、今も好きでございます〜。ご飯に混ぜ込むものが好きなんですよ〜。枝豆ご飯はごちそうでございます!
- もり
 - 2017年 02月19日 16時34分
 
[一言]
答えは”たものき”でした!
結構、青森には変わった名前の地名が多いので面白いです♪
…………
”機械に心が宿るのか”を読んでみて、伊藤計劃っていう作家を思い出してました。その作品は確かイギリスを題材として、スパイ?として蓄積された知識や経験を選ばれた人に受け継がせる。(現代風に言えば、パソコンに接続するUSBメモリみたいな感じで。)そのうちにそちらのほうが人としての感情を無用のものとして考え始めて、人間ではあるが人間とは少し違うような感じになっていく……これ以上言うとネタバレにつながるので伏せときますが。この場合、機械に心が宿るではなく、機械のように効率化していくにつれて感情が消えていくとでもいうか。
普通のSFとは違うなーって、興味深く読めました。もしよければご一読あれ。
答えは”たものき”でした!
結構、青森には変わった名前の地名が多いので面白いです♪
…………
”機械に心が宿るのか”を読んでみて、伊藤計劃っていう作家を思い出してました。その作品は確かイギリスを題材として、スパイ?として蓄積された知識や経験を選ばれた人に受け継がせる。(現代風に言えば、パソコンに接続するUSBメモリみたいな感じで。)そのうちにそちらのほうが人としての感情を無用のものとして考え始めて、人間ではあるが人間とは少し違うような感じになっていく……これ以上言うとネタバレにつながるので伏せときますが。この場合、機械に心が宿るではなく、機械のように効率化していくにつれて感情が消えていくとでもいうか。
普通のSFとは違うなーって、興味深く読めました。もしよければご一読あれ。
感想ありがとうござます!
気になって調べました〜。多いっすね〜変な地名。弘前も普通は「ひろさき」なんて読みませんもんね〜。
伊藤計劃氏も検索かけてみました。SFはあまり読まないのですが、ちょっと興味が湧いてきました〜。高度化、複雑化に伴い、感情が生まれてくるってのはよく見かけますが、高度化することで効率化を選ぶようになってくる。で非効率な感情は排除されてしまうってことですね〜。なるほど、興味深いです。
中国からの留学生と話をする機会があったのですが、中国では都市部を中心に、挨拶は無駄なものとして排除する雰囲気があるようです。効率化、感情の排除からこんな話を思いついたんですが、ニーハオと言う言葉はそのうち古典文学になっちゃうんですかね〜。中国語は流れるような発音で綺麗な言葉だな〜と思っていたもので、ちょっと寂しく感じました。
気になって調べました〜。多いっすね〜変な地名。弘前も普通は「ひろさき」なんて読みませんもんね〜。
伊藤計劃氏も検索かけてみました。SFはあまり読まないのですが、ちょっと興味が湧いてきました〜。高度化、複雑化に伴い、感情が生まれてくるってのはよく見かけますが、高度化することで効率化を選ぶようになってくる。で非効率な感情は排除されてしまうってことですね〜。なるほど、興味深いです。
中国からの留学生と話をする機会があったのですが、中国では都市部を中心に、挨拶は無駄なものとして排除する雰囲気があるようです。効率化、感情の排除からこんな話を思いついたんですが、ニーハオと言う言葉はそのうち古典文学になっちゃうんですかね〜。中国語は流れるような発音で綺麗な言葉だな〜と思っていたもので、ちょっと寂しく感じました。
- もり
 - 2016年 12月24日 08時54分
 
[一言]
大根子=オオネコという話が出たので、一つ問題を出してもいいですか??
青森県内の地名編。田面木=??
大根子=オオネコという話が出たので、一つ問題を出してもいいですか??
青森県内の地名編。田面木=??
感想ありがとうございます!
ううう……。初めて聞く地名です〜。タモギ、かな?
大根子はイモっぽいネーミングとはうらはらに、結構大きなな集落です〜。現在、田舎館村唯一の小学校は大根子にあります〜。名前の由来は大根、ではなく、昔、大きな木があったのかな〜と想像してしまいます。
ううう……。初めて聞く地名です〜。タモギ、かな?
大根子はイモっぽいネーミングとはうらはらに、結構大きなな集落です〜。現在、田舎館村唯一の小学校は大根子にあります〜。名前の由来は大根、ではなく、昔、大きな木があったのかな〜と想像してしまいます。
- もり
 - 2016年 12月22日 00時00分
 
[一言]
コロッケとわかめご飯はコストのことしか思いつきません。コロッケって総菜屋では安いの筆頭ですし。だいたい中の馬鈴薯が安いわけで。
『機械に心は宿るのか』と『解体』関係ないはずですが、なんか心当たりがあります。今、試しに『うさぎかいたい』を変換したら『ウサギ解体』となりました。あ~あの作品のせいですね。きっと。
あとタイトルの機械に心は宿るのか? 私は可能だと思います。ただ、問題が多発するんじゃないかと。それに、いくら技術的に頑張っても人のようになるまでには時間がかかります。
これから単純業務は人工知能に置き換えられるといわれていますが、人と接する仕事は残るそうです。それは機械に心が宿るのに、限界があるからと考えております。
コロッケとわかめご飯はコストのことしか思いつきません。コロッケって総菜屋では安いの筆頭ですし。だいたい中の馬鈴薯が安いわけで。
『機械に心は宿るのか』と『解体』関係ないはずですが、なんか心当たりがあります。今、試しに『うさぎかいたい』を変換したら『ウサギ解体』となりました。あ~あの作品のせいですね。きっと。
あとタイトルの機械に心は宿るのか? 私は可能だと思います。ただ、問題が多発するんじゃないかと。それに、いくら技術的に頑張っても人のようになるまでには時間がかかります。
これから単純業務は人工知能に置き換えられるといわれていますが、人と接する仕事は残るそうです。それは機械に心が宿るのに、限界があるからと考えております。
感想ありがとうございます!
なるほど。コストですね。給食センターに勤めている人の話ですと、予算カッツカツなんだそうです。なのに、児童、生徒にアンケートを取ると、食べたいメニューに必ずフォアグラ、キャビア、ステーキと書かれるそうなんですが、冗談と分かっていてもライトな殺意を抱くそうです〜。
「うさぎがいたい」は「うさぎ解体」ですよね! 普通そうですよね! 強がりはやめますね……。
「心」とは何ぞや。そんな話から始まっちゃいそうですね。漫画「ぼくらの」で科学者が宇宙人?に魂の構成物質は何か? と必死で問いただすシーンが印象深かったです。
唯物論的に考えますと、何億年の進化の果てに人の「心」は出来上がったものなので、一朝一夕には出来ないのだろうなぁとはおぼろげながらも思いますし、膨大な「yes no」の繰り返しで成り立ってる、今のコンピューターの発展の仕方は、強度、周波数、分泌される物質の量で信号を判断するシナプスとは非なるものですので、宿る「心」も全く別物になるかもしれませんね〜。
なるほど。コストですね。給食センターに勤めている人の話ですと、予算カッツカツなんだそうです。なのに、児童、生徒にアンケートを取ると、食べたいメニューに必ずフォアグラ、キャビア、ステーキと書かれるそうなんですが、冗談と分かっていてもライトな殺意を抱くそうです〜。
「うさぎがいたい」は「うさぎ解体」ですよね! 普通そうですよね! 強がりはやめますね……。
「心」とは何ぞや。そんな話から始まっちゃいそうですね。漫画「ぼくらの」で科学者が宇宙人?に魂の構成物質は何か? と必死で問いただすシーンが印象深かったです。
唯物論的に考えますと、何億年の進化の果てに人の「心」は出来上がったものなので、一朝一夕には出来ないのだろうなぁとはおぼろげながらも思いますし、膨大な「yes no」の繰り返しで成り立ってる、今のコンピューターの発展の仕方は、強度、周波数、分泌される物質の量で信号を判断するシナプスとは非なるものですので、宿る「心」も全く別物になるかもしれませんね〜。
- もり
 - 2016年 12月19日 09時17分
 
感想を書く場合はログインしてください。