感想一覧

▽感想を書く
[一言]
うーむ。

私は物理が大嫌いなのに、化学が大好きと言う変な人間なのです。

ですが、物理と化学は密接に関係しているせいで私は何度も頭を抱える羽目になりました。

E=mc^2

懐かしい式ですね。化学反応などの質量欠損の計算に使われる式です。

確かβ^+壊変に放出する光のエネルギーの大きさも算出できたような気がしますが忘れました。

e^iπ+1 = 0

これまた懐かしい式ですね。確か

e^iθ = isinθ+cosθ

の式のθにπを代入すると出てくる式でしたね。

この式をマクローリン展開からも証明できることを知った時は軽い衝撃を受けたものです。

ちなみに僕は最近、量子論を学んだのですがあれはカオスでしたね。

電子は波でも粒子でもあるもの、即ち量子だと言われた時のあの戦慄は凄まじいものでした。

粒子は全て波と言われたのも、腰を抜かしかけたことを記憶しております。(実際我々人間の波長も計算できるところが凄いですね)

私的にはE=hνの式も入れて欲しかったですね。

何が言いたかったんだといいますと、久しぶりに興奮したんだよと言いたかったのです。

どうでもいい話を聞いていただきまして、ありがとうございました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2010年 01月09日 18時19分
管理
遅いレス、お許し下さい。何事もままならない入院生活を送っておりまして…

数年まえですが若い数学者の方とネットを通じて親しくなったことがありました。
そのときにしつこく質問を続けたのかが
「このあまりに美しい方程式にはどんな意味があるのか」
「なぜこんなにシンプルなのか」
ということでした。

「意味はない」

これが解答なんですよね。

僕にはいつか違う解答が出ると何時までも思えます。
[一言]
どうです、すごいでしょう
と言われても、すごいことも分からない私です。キップルさんが感動して述べていても、私にはここで感動する意味が分からないのです。物理、それはそれは大嫌いな科目でした。今でもあのときの物理のT先生が哀しそうに答案を返してくれる表情を忘れることはできません。大学はその先生の娘と同じ大学だったから、尚のことびっくりしました。娘もできなかったのかと…。世の中そんなものなのですね。
勉強したかったキップルさんにあの物理の時間をあげたかったなあ。
  • 投稿者: 退会済み
  • 女性
  • 2010年 01月09日 15時09分
管理
僕は世界史は得意でしたが日本史がまるでダメでした。
日本史のことが一般人並みに分かるようになったのは、成人してしばらくしてからですね。
興味がないと言ってしまえばそれまでなんですが…

面白くない学問なんか、あまりないはずなんですが、どのようなタイミングで出会うかが重要なのかかと思います。

日本史なんか、現代から遡ってやったほうが絶対理解できると思うし。

ありがとうございました。
↑ページトップへ