感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
初心者さんに訴えるというのは良いと思います。
私も作者として貰える感想や私的は嬉しいし、大事なコミュの手段だと思います。
[一言]
でもね、特に作家さん達(自分含め)に言いたい。
あなた方が率先して感想を書くべきなのです。
貰って嬉しいものは与えるべし。
情けは人の為ならず、です。
感想を書くのも文章力を鍛える良い場所です。

なーんてカッコつけてみました。
  • 投稿者: 海水
  • 男性
  • 2016年 11月12日 17時05分
海水さん

ありがとうございます。

確かに我々作家はまずもって自分が感想を書かねばなりません。

私自身もまだまだ書いている方だとは言えないので、できる限り努力していきたいものです。
[一言]
感想を書くのをためらってしまう人は、それまでに書かれた感想と感想への返信をいくつか見るのも良いかもしれませんね。
返信があれば、どの程度の書き方なら許容してくれるか判断できますし。批評大歓迎という作者がいる一方で、豆腐メンタルなのでと厳しい感想を嫌う作者もいますから。

作者からの返事がほしい人は返信がゼロのところを避けたほうが良いかもしれません。相手もどれだけ時間が割けるかわからないから返信しない主義の人もいて当然ですが、かといって書いたのにという思いを味わいたくはないでしょうから。

それと作者がどういった返信をしているかで、感想が砕けた文章で良いかもわかりますし。マニュアルに沿うなら敬語ですが、双方気楽に書いている場所にガチガチの文面も、とも感じはします。
あと顔文字使用も確かめてからのほうが良いかも。年齢層も幅広いようですし、顔文字なんてという人もいます。それに顔文字の意味がわからないという人もいますから。

  • 投稿者: ななし
  • 2016年 11月01日 21時27分
ななしさん

しまった~その辺り書いておいた方が良かったですね。

ありがとうございます。確かにどんな人かと言うのを観察してから感想を送ると言うのも一つの手段ですね。

>砕けた文章
これについては、私は初めて送るのであれば、丁寧に書いた方が良いと思います。
丁寧に書かれた文章に嫌悪感を持つ人は少ないですし、交流を進める中で徐々に砕けた文章になる方が良いかと思います。

まぁその辺りは人によりけりなので、どっちかでないとダメ! と言うものでもないので、その人次第ですねw

顔文字は、どうでしょう? その辺りは、それこそ感想欄を見て、判断するというところでしょう。
作者が返信で使っているなら大丈夫ですし、全く使っていないなら使わないというのも1つの方法ですね。

今後のアドバイスにもなる感想を頂きありがとうございます。m(__)m
[一言]
なんか日間上位にあったΣ(-∀-;)

悪意なき読者の方が気を付けるべきことは、「自分の意見を押し付けない」でしょうね(経験談)


後書きのあの顔文字は怒ってる様に見えて苦手です。
これも個人の主観です。
(-_-)
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2016年 11月01日 19時55分
管理
チーターさん

エッ!Σ(゜д゜lll)あれ怒ってるように見えますか?
私は、頭掻いてるか、敬礼だと思ってました。
感じ方は人それぞれですね(^◇^;)
[一言]
リュークさん、とても丁寧なアドバイスをありがとうございます!大変参考になりました。

また、秋原かざやさんも、私のわかりにくい希望を読んでくださった上でアドバイスを書いていただき、本当にありがとうございます。

いただいたアドバイスをもとに、自分の気持ちを素直に表した感想を書いていきたいと思います。
水谷りささん

お役に立てたなら良かったです。♪(v^_^)v
頑張って書いてみてください。
[良い点]
感想を気軽に書こう!というのがすごく伝わってきて、読み手、書き手、両方するものからするとすごく嬉しくなりました。
私ももっと気軽に感想を書こう…!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 11月01日 01時21分
管理
七沢ゆきのさん

ありがとうございます。少しでもそんな人が増えたら良いなと、思っています(`・∀・´)
[良い点]
私も感想、書いた方がいいと思います。
悪意あるものは、ダメですけど、それ以外で真摯に書かれたものであれば、受け取った方も喜ばれると思うのです。

文章が書けない方も、高評価から始めるといいですよね。
[一言]
水谷りささん>
本人さんではありませんが、ちょっとしたアドバイスを。
感動したという気持ちを伝えるのは、とても良いことです。
どこがどうとではなく、「わたしは、この文章を読んで、とても感動しました!!」と書くとよりよいと思いますよ。
良ければ、参考にしてくださいませ。
秋原かざやさん

その通りですね。悪意は無しで、感情の発露は感想欄外でw
まぁそれ言ってる私は、もろに作者さんの感想欄に感情の発露をしてしまいましたが^^;

確かに、評価ポイントと言うのは、ある種言葉で表せない感情を、数値で送る為かもしれません。
その発想は無かったな( ..)φメモメモ

おっとwお答えいただきありがとうございます。しかも似た様な答えでしたねw
まぁ作家と言うのは、そう言った言葉にとても喜ぶ生き物ですので、良いと思います。
[一言]
私も感想は書いたほうがいいと思っています。
感想の書き方は人それぞれですが、書き方のアドバイスがわかりやすくて参考になりました。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳
  • 2016年 10月31日 23時10分
水源さん

ありがとうございます。そう言っていただけるのが何よりも嬉しいです。
今後もよろしくお願いします。ァィ(。・Д・)ゞ
[一言]
アドバイスをいただきたいのですが、いいでしょうか?
私は何度か「なろう」内で感想を送らせていただいたことがあるのですが、作者の方にうまく伝わっていないような気がします。
「どこがどういうふうにいい」ということではなく、とにかく「感動した」ということを伝えたかったのですが、そんなひとことだけの感想ではいけませんよね?
また、感想というよりは作者の方を応援するようなメッセージを書きたいです。
長々とすみません。
あまり文章力のない私ですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。
水谷りささん

まずは、感想欄に勇気を出して書いて下さり、ありがとうございます。

アドバイスですが、感動したのはどんな所でしょうか?
とにかく感動したことを伝えたいなら、極端ですが。

「(感動した部分)」ここが感動しました!

とコピペで感動した部分を貼ってしまって、そこが感動したと伝えても良いかもしれません。
それなら、作者はどこに感動してくれたのか分かりますし、水谷さんも伝えたい部分を伝えられると思います。

そこにプラスして、『』で特に感動したところを強調しても良いかもしれません。

簡単な方法ですが、これも伝える方法です。

ですが、水谷さんはメッセージとおっしゃっているので、……そうですね。

以下例文。
「 (コピペ) 」の所すごく良かったです。( その部分に対してどう思ったか。例「かっこよかった」「そんな発想をするなんて」「悲しくて」「恋している心情が伝わった」 )のが本当に良かったです。今後も楽しみにしています。頑張ってください。

と言った感じでしょうか?
すみません、どんな作品にどう感動されたのかが分かりませんので、かなり歯抜けですが、( )の中の例は、自分の気持ちを素直に書くのが一番です。

別に感想ですから正解も間違いもありません。
あなたの感じたとおりに書いて、あなたの感じた事を伝えたら良いです。

こんな感じで良いでしょうか?
もしまだ「?」だったら追加で感想書いて頂いても構いませんし、メッセージでも大丈夫です。

頑張って伝えてみてください。('◇')ゞ
↑ページトップへ