感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
微生物が主人公の作品を読む日が来るとは…事実は小説より奇なり、とはまさにこのこと。目の付け所が斬新すぎます!
[一言]
実は去年から拝読しておりまして、やっと感想を書くことができました。遅くなって申し訳ありません。
微生物が主人公? 最初から「どういうことだってばよ」と興味をソソられました。読んでみると、非常に読みやすくユーモラスな展開で、クスッとさせられること多数。本来は難しい学術名なども、読者にわかりやすく配慮されたネーミングになっていて、却って親近感が湧きます。藻に萌える日が来るとは以下略。
一見、お気楽な彼等の日常生活。たまに垣間見える生命の不思議や進化の神秘に、ぼんやり意識が旅をしてしまう。彼等を見ていると、逆に人間の方が無意味な苦労を繰り返して生きる哀れな生物に思えてきます。なかなかにテーマの深い作品かもしれません。
キャラは、ユド君とヴォル君が好きです。ヴォルヴォックスは綺麗ですよね。一度、この目で見てみたい! 顕微鏡が欲しい今日この頃です。

余談ですが、昨年アクアリウムを始めたこともあり、バイオフィルムやプレコの話に食い付きました。アクアの究極は「水を飼う」ことであるとも言われ、その中には、微生物などの生態系を如何に上手く維持するかという課題が含まれています。目に見えない世界ではありますが、こんな日常が繰り広げられていたら…と思うと、なんだかホッコリしますよね。魚や水草だけでなく、微生物まで可愛く思えきました。
ちょっとプレコはウンコしすぎですけどね!
因みにわたくし、ペットボトルでミドリムシを育てております。餌は私の息のみです。家人は可哀想な人を見る目で私を見ます。なんでや! ミドリムシ可愛いやろ! 水質改善に効果がある…らしいんやで!


  • 投稿者: 雪麻呂
  • 2018年 01月09日 23時29分
読了および優しいお言葉(人''▽`)ありがとう☆ございます!

斬新と言っていただけて嬉しいです。たしか、この話の原案は何かの日常系シュール4コマ漫画を読んでた時に「コメディいいな。私も意味不明なの書きたいな。緑藻と珪藻とプロトゾアがだらだら漫才やってる話はどうだろう、でもハードル高そう」って具合に沸いたのだと思います。タイトルの通り、悶々とおしゃべりするのがメインのお話です。そしてひとりでも多くの微生物萌えラーを生み出せたなら幸いです。進化論イェーイ!

私も実家では長年、金魚を飼ってました。プレコはあの一匹きりでしたが、いつかまた飼えたらいいなと思います。ウンコwww
バイオフィルムは本当に気を抜いたらどこにでも沸くので興味深いです。人類に勝ち目は、ない!

ミドリムシですって!? キャー、ユーグレナさま!

珪藻も、水質を測定するのによく使われますね。顕微鏡って本格的なものを大学から古いのを買い取ることが可能らしいですよー。置く場所が無いけどww いつか広い家に移ったら顕微鏡コーナーを作りたいです。

今後もゆるりとお付き合いくださいませ。
  • 甲姫
  • 2018年 01月10日 01時26分
[良い点]
微生物の物語だなんて、斬新過ぎですよ。
[一言]
次の更新をたのしみにしています。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 09月03日 17時52分
管理
おお、お読みくださってありがとうございます。
延々と微生物が喋るだけの物語、斬新と言っていただけて嬉しいです。

まったり更新なので次がいつかは断言できませんが、今後もよろくしお願いいたします!
  • 甲姫
  • 2017年 09月03日 22時15分
[一言]
まさかの発言内容にびっくりです。
役に立つ藻……ダメだミドリムシの研究しか思い浮かびません……。
私もびっくりというか、あの時はショックに駆られて書きました。

藻は栄養剤の材料だったり、水の清浄さを測る為に使われたり…あと藻でできたコップが飲み終わった後に食べられるからプラスチックよりも環境にいいなんて話は聞いたことがあります。浸透するかはともかく。

頑張れ藻! これからも活躍できるよ藻!
  • 甲姫
  • 2017年 03月04日 09時06分
[一言]
『俺の養父は無毒である』のファンです。以前からこちらの作品を拝読しておりましたが、ようやく最新話に追いつきました。ついついユドくんたちを、千夜のイメージで再生しながら読んでおります。

中学生の時にこちらの作品を拝読していれば、理科の授業の時にプパラートの破壊行為にいそしまなくて済んだものを!当時不器用なだけで、悪意はなかったのですが。観察もせずに破棄とは、本当に申し訳ないことをしました。

それにしても藻ブさんたちが歌う歌の破壊力が凄すぎます。面白く読みながら、豆知識も増えて誰かに話したくなってウズウズしちゃいますね。更新を楽しみにしております。
こんにちは。無毒養父にも感想を下さった石川さんですね、お久しぶりです。ファンと言ってくださるとは! 恐縮過ぎてはげそうですありがとうございます。

この度は藻の読了、お疲れ様です。

ああ、哀れなプレパレートたち。私は顕微鏡を持っているわけでもないのに夏期講習の時のスライドを未だに大切に実家の部屋に保管しています。珪藻は長持ちしますが緑藻は生きている状態でないと観察できず、嘗め回すように見たり写真撮ったりして、数分後には破棄。細胞壁が崩れて色が失われるのですよね。あの儚さを思うと、妙に愛しくなったものです。今からでも遅くありません、微生物界を愛してやってください!

藻ブの歌ですかwww 印象に残ったようでなにより Σd(・∀・)

お勉強とおふざけ、両方の要素を楽しんでいただけているようで書き手としてはこの上ない幸せです。今後ともゆるっとお付き合いくださいませ。

感想ありがとうございました!
  • 甲姫
  • 2017年 02月10日 22時52分
↑ページトップへ