感想一覧

▽感想を書く
[一言]
たしかにそうですよね。昔のファンタジーブームが一周して(上書きされて)戻ってきただけ、なろう内ではもう供給過剰だけど外ではまだまだ目新しい…ぶっちゃけるとそうですよね
だからこそ私は次の現代物ブームを待ち続ける…!
[一言]
ちょくちょく見かけるタイムループ(繰り返し)作品よりは、異世界に転生してもらった方がスッキリして好みですわ。
[一言]
「情報の真偽は? 論理的整合性は? 正しいの意味するところは? 認識が間違っている可――」

こんな人もいるのです。
人様にここまで鬱陶しいことを言うことはあまりないですが。
面白かったです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 18歳~22歳 男性
  • 2017年 01月13日 14時09分
管理
[一言]
とりあえず、昭和80年代で吹いた!

たぶん作者は昭和が長く続いた異世界の住人だと思います(確信)
  • 投稿者: りじゅ
  • 2016年 11月06日 16時07分
おうふ……申し訳御座いません。完全に表記ミスです。
お察しの通り異世界から帰って来た所ですが、初っ端不意打ち食らってHP一桁になりました(笑)

正確には『昭和六十年』で、全年齢対象を考えて西暦に統一しております。直ぐに修正させて頂きました。
ご報告有り難う御座います。
[一言]
 まぁ確かに、無駄っちゃぁ無駄な議論ですけどね。

 だけどマーケティングなどの考え方なら、現状分析をしなければ、まったくお話しになりません。

 次の生産に結びつけられる話か、単に現状の不満をグダってるだけかで、意味が変わってくるかと思います。
  • 投稿者: 風待月
  • 2016年 11月05日 12時22分
商品を『売る・買う』等に焦点を絞った場合は同じ様な事が言えますね。
考察も考察に過ぎず、読み手次第で解釈が如何様にも変えられてしまいますから、論理的な考察に納得する方もいれば、主観を交えたそれに共感を覚える方もいるでしょう。
私の場合、基本的に職業柄得た知識を元にしてはいますが今回の構成を見れば分かる通り、何方かと言うとやはり後者寄りだと思います。恐らくお読み下さった連載から察せるでしょうが、全ては筆者の性格が理由ですが……(笑)

当時の市場をこの目で確かめていない事を挙げれば、この内容も先の通り戯言とも呼ばるものです。まぁ、論文とは違い考察と言うものはどれもそうなのでしょう。

今回の短編については、過去の流行過程を鑑みた上で羅列した、あくまで個人的な考察であると捉えて頂けたら幸いです。
ご感想、有り難う御座いました。
[一言]
やっぱり無駄ですかー確かに時代ごとに人気の傾向違いますもんね。

次に新風を吹き込むジャンル……自分の作風がそうであることを切に願って。
転換点を迎えると言う成長プロセス一点においては、やはり過去を踏襲しているに過ぎないんですよね。
世間を賑わせる程の大きな事件や災害等、あらゆる変則的な変化によって生じる影響を考えると、ジャンルの賞味期限に対する考察や分析すら霧散してしまいます。
ですので、考えようによっては自身の「この考察も無駄!」と、思わないでもありません(笑)

材料が何であっても幾年掛かろうと、現状に甘んじる事なく上を目指す物書きによって形式化したテンプレを上塗りするきっかけが訪れるのであれば、それはとても嬉しい事ですね。

ご感想、有り難う御座いました。
↑ページトップへ