感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
こんばんは♪

注釈より、淀工の正式名称は『大阪府立淀川工科高等学校』です。チキンライス様の『大阪府立淀川高等学校』だと、淀工の『工』の文字がどこにも入ってませんよ(笑)

これからもお互い頑張りましょう!
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 07月03日 20時55分
管理
返事遅れてすいません。

修正の方は感想が書かれた瞬間に早速行いました。
コピペせず慌てて書いたものでどうもそこまで目が行き届いておりませんでした。実在する学校名なだけに間違えるのは本当に問題ありですよね・・・
ご指摘ありがとうございました。
[一言]
辻本属性に一票(笑)
こんにちは。小百合を始め、トランペットの面子は強いですね〜。しかし小百合は意外と不思議系になりましたね。現在の小百合にも少し反映させたいとおもいます。
こちらも学年が上がり、先生がそろそろ登場します。ご期待ください。では。
  • 投稿者: Asker
  • 18歳~22歳 男性
  • 2010年 05月28日 12時02分
こんにちわ~

返信送れてすいません。
この週末、家に居なかったもので、やっと落ち着いて書けます。(汗)

>トランペットの面子は強いですね〜。
あらゆる意味で『強い』ですね。肉体的攻撃には揚子なんでしょうが、精神的攻撃には小百合が最強かもしれません。

>しかし小百合は意外と不思議系になりましたね。
>現在の小百合にも少し反映させたいとおもいます。
実は、『SAKURA WINDS』の『8話 我が家にて』のこの部分、

「そういえばお父さんと出会ったのは…」
「俺上がるね」
 話が長くなりそうだったので、先斗はそう言って部屋を出て階段を上がった。
「ちょっと!ちょっと位は聴きなさいよ!」

という台詞で、彼女は『思い込んだら一直線』という部分があるのかな?と思いまして、『Harmony A Decade Ago』特有の勝手な拡大解釈(チートマジック)でこうなったりしてます。(いいのか、こんなので・・・)
高校時代では元の属性を、そして大人になれば、その部分が多少見え隠れして『しっかりした部分』が前面に出てくるということですかね。(うん、無理やりだ・・・)

>こちらも学年が上がり、先生がそろそろ登場します。ご期待ください。
勿論、期待しております。では。
[一言]
こんばんは。小百合が登場しましたね。なかなか個性的なキャラのようなんで今後が楽しみです。

チューバは確かに初心者にも鳴りやすいですね。他の金管より唇の振動数が少なくて済みますから。鳴らしてからが大変ですが汗
この間大学の部活の楽器体験でいろいろ吹きましたが、ホルンは鳴らすのも一苦労でした汗。
でもチューバもう一人は欲しいとこですね。40人なら2人いるとバランスいいですし。

今後も更新楽しみにしてます。では。
  • 投稿者: Asker
  • 18歳~22歳 男性
  • 2010年 05月26日 23時18分
こんばんわ~

やっと小百合さんを出すことができました。
初め考えていた役柄とは大きく離れましたが、『この方が面白い』ということでこんなことに・・・
次の話で、彼女たちにまつわるエピソードが出てきますので、そちらもお楽しみに。

さて、先ほどGT.spiral先生にも叱られたところですが、そうなんですよね。チューバは鳴らしたその後からが大変ですよね・・・もっとそういう所を前面に出した書き方をしたら良かったかな、と今思いました。
そしてもう一人チューバ吹きを・・・ですが、この為則君と臨時で坂上氏の二人体制になるかと思います。(当時もこの編成でした・・・)
理由は・・・先々明らかになると思います・・・なるのかな?なるだろう、多分・・・

まだまだ第5部も始まったばかりです。これからもよろしくお願いします。
[一言]
お久しぶりです。
後書きの『案外簡単に音が出ます』を読んでカチンときてしまいました。これもテューバ奏者の悲しい性ですね(笑)
たとえ鳴らす限定でも、案外簡単に、といわれるとムッとしますねww あ、でもこれはホルンでも同じことじゃないですかね。「ホルンって見た目と違って簡単だよね~ww 鳴らすだけだけど」といわれたら、チキンライスさんも腹立ちますよね(笑)

さて、為則と言う珍しい苗字の彼、真っ先に思い浮かんだのは『泰徳』です。漢字は違えど、読み方は後半同じ。どこかしら共通点を感じました。

しかし、テューバで喜ぶとは、変わり者ですね、彼。だいたいはテューバに決まると「え―――?!」と言われるので、少し嬉しくなりました。

今後も期待しております!
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 05月26日 22時35分
管理
こんばんわ~お久しぶりです~

やっぱり怒られました、、、orz
この部分、書くときどう書けば、『吹奏楽を知らない人』にも判り易く説明できるか非常に悩んだところがありまして・・・あんな書き方になってしまいました。本当に申し訳ないです。
実際、チューバが難しいのは吹いたことがある人が一番良く知っております(ちゃんとしたまともな音を鳴らすのに息切れ起こすとか・・・並大抵のものじゃぁありません)
ただ、一般論としてマウスピースが大きいほうが鳴らしやすいという側面があるのは事実ですので、そこは勘弁して下さい;;

さて、この為則君・・・またしてもちゃんとモデルの方が実在しております・・・クラブでも『為ちゃん、為ちゃん』と皆で可愛がっていましたね。実際は彼が喜んでチューバを吹いてたかは知りませんが彼が卒業するまでの3年間、辞めることなくチューバを吹いていたので好きだったと思いますよ。
寺嶋さんにしても、高校卒業してからも何度か演奏しましたしね。

というわけで、今後も沢山の新1年生が出てきますので、そちらの方もよろしくお願いします。

では~
[一言]
しばらくです♪

久しぶりですね。最新話までよませていただきました。『剣の舞』の描写、まさかとはおもいますが、ニコニコ動画を参考になされました?

タグが『ウィーンフィルの無駄づかい』&『指揮者 vs 演奏者』になってるニコニコ動画に投稿された『剣の舞』の動画が、まさに最新話の描写とぴったりだったので、まさかとは思いますが…。

しかし、裏打ち大変ですねww Timp.やTub.などは表うちなのでまだ楽ですが、Euph.などの裏打ち組はさぞかししんどかったでしょうね。Hrn.にいたってはメロディーじゃないですかwww

でも、楽しく読ませていただきました。次回もまた楽しみにしております。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 05月09日 21時25分
管理
こんばんわ~

>久しぶりですね。最新話までよませていただきました。『剣の舞』の描写、まさかとはおもいますが、ニコニコ動画を参考になされました?
ば、ばれましたか(汗)。実際はニコ動ではなく、YouTubeでしたが、、、
勿論、実際に20年前に演奏したことがあるので(ほとんど譜面は忘れてます・・・)、あそこまで早いのは異常なのは知っております^^;
参考で聞いた瞬間に『これだ!!』と思いまして・・・いや~本当にあれ早いですよね。

>でも、楽しく読ませていただきました。次回もまた楽しみにしております。
はい、これからもよろしくお願いします。
とはいえ、第4部は次話で最終話となります。引き続き第5部もよろしくお願いします。
では~
[一言]
久しくです。フリューゲルホルンとコルネットについて、説明をメッセージよりお送りいたしましたので、そちらのほうを参照なさってください(笑) 後書きに書かれること前提で、サイズはちっちゃめにしております。よろしくお願いします。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 04月03日 22時58分
管理
こんばんわ~

本当にいつもお世話になっています。
先ほどメールの内容読み、注釈を修正しました。

今後もお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
[一言]
 こんばんは。コラム読んで自分ホルンの事知らないなぁと実感しました(笑)。
 さて、OBさん達が出てきましたが合同ステージの集まりがよくて羨ましいです。
 うちの高校は定演でOB単独ステージをやっていたのですが最近は20人も来なくて合同になってるんです(泣)
 なんかタバコの吸い殻が事件を呼びそうな気がしているのは自分だけでしょうか(笑)
 続き楽しみにしてます。では。
  • 投稿者: Asker
  • 18歳~22歳 男性
  • 2010年 03月28日 21時03分
こんばんわ、感想ありがとうございます。

コラムについては『もちは餅屋』という格言がある通り、そこはやったことが有る無しが大きいと思います。同じ様にネットで調べるにしてもアプローチが変わりますし・・・でも、私のコラムはかなり個人的な意見が多く、コラムとしてはどうなんでしょうかね。(特に『なぜinE♭が?』なんて、想像という・・・(笑))

『合同』に関しましては、OBが核となっている一般団体ですので、OBとまったく関係ない方々がいましたので一概には・・・でも、現役には無いさまざまな楽器がありました。(オーボエなんて羨まし過ぎる><)

ちなみに、吸殻から事件には発展しません・・・そもそも大田氏に更科さんがしばかれます・・・

というわけで、まだまだ先が続く小説ですので、これからもよろしくお願いします。
[一言]
すみませんね、ホルンだけ抽象的で(笑) 何しろフルダブルとセミダブルの違いが分からなかったもので、実はチキンライスさんが登場されてから、「ホルンのことは任せよう」とか思ってましたww

ちなみに、ローズブラスの手前に、微妙な違いなんですが『ブロンズ』と呼ばれる種類が入ります。ローズブラスと配合比率はほとんど変わりませんが、銅が少し多めになります。
では。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 03月27日 22時41分
管理
こんばんわ、早速感想ありがとうございます。

というか、他の楽器に比べてホルンだけが種類とか特殊ですよね。木管だと、ソプラノとかアルトとかあるのに、ホルンだけはそういうのは無いですね。
まぁ私が一番笑った楽器は『スライドトランペット』という楽器でしたが・・・初めて見たときどんな冗談かと思いましたがね・・・

しかし、『ブロンズ』ですか。私も初めて知りましたね。GT.spiral先生は楽器のこと詳しいので色々 教えてくださいね。
では~
[一言]
こんばんは。まず、エル・カミーノ・レアルの楽譜は3枚です。
展覧会の絵。これはムソルグスキーが作曲した中でも大曲と言われるものですが、オケver.は多くても13枚だったことがあります。編曲上の問題で(笑)
ホルンはむしろ、緊張してたと言うより楽しんでましたね、プロムナードは。リップスラーの練習は腐るほどやってましたが(笑) 特にキエフの大門なんかは、中低音のパラダイスですよねww 良い演奏を期待しております。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 03月19日 20時10分
管理
こんばんわ~

やっぱり『エルカミ』は楽譜3頁でしたか。記憶が合っててよかったです。もう、かれこれ20年前に演奏したので記憶がやばかったです(汗)

『展覧会の絵』は・・・実は私がホルンを吹いて初めてのソロでした。トランペットソロは『ウィンド』の人だったのに何故か私に回ってきました・・・更科さん、勘弁してください。。。orz
(まさに小説の島岡の言葉『おまえやれ』です、はい)
とはいえ、この組曲はまさに中低音のパラダイスですね(笑)
キエフの大門もそうなんですが、バーバ・ヤーガやカタコンベ、ビドロ、サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ等々中低音が貧弱だと成り立たない曲が多いです。
というか、ビドロのユーフォソロなんてめっちゃ美味しいですね^^;

小説上の彼らは、私たちより実力が上なので、いい演奏ができるでしょう。
では、また~
[一言]
こんばんは。
アルメニアンの1と2を同時にやるとは、ひどいですね(笑) いくらテューバといえど、同時にやられたらひとたまりもありません。特に、Part 2の最終楽章のひどさと言ったら、なんと表現したらよいやら……(笑)
まぁ、ホルンの皆様にも頑張ってもらいたいです。何せ、テューバの表うちより難しい裏打ちですから。期待してます!
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 03月16日 22時10分
管理
こんばんわ

いつも感想ありがとうございます。
本当にアルメニアン1・2同時はありえませんね(笑)。私もパート1・パート2とやったことがありますが同時はねぇ・・・
パート1の前半で張り切りすぎて、後半ひぃひぃ言ってた記憶があります。
というかもう20年前にやった曲なので、頭の中ではパート1の最後とパート2の第三楽章がごちゃ混ぜに・・・あれ、このフレーズどっちだったっけなんて間抜けな記憶になってます(汗)

まぁアルメニアンダンスは何れ小説に出しますのでお楽しみに~では~
1 2 Next >> 
↑ページトップへ