感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2
[一言]
出してしまいましたか、エル・カミーノ・レアル(笑)
あ、どうもこんばんは。いや、数回中学生や同級のレッスンをしたことを思い出しておりました。確かに茨の道ですね、これ。この楽譜を配られたときには、「ホルンに木管と同じ動きさせんじゃねぇよ!」とホルン吹きが発狂しておりました(笑)
でもこれ、テューバは譜面が楽器だけに、刻みと伸ばしばっかなんですよね。なんで、Bassパートはもらって即譜読み、即完了でしたから、みんなエルカミ頑張ってんのに僕らだけ余裕ぶっこいてるっていうのも珍しくなく……。
でもまぁ、慣れてくれば楽しい曲ですし、無駄にホルン吹きが頑張るっていうのもありかと思います(笑) 彼らにはぜひ吹きこなしてほしいですね、エル・カミーノ・レアル。

では♪
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 03月08日 23時14分
管理
こんばんわ~、チキンライスです。
いつも感想ありがとうございます。

とうとう出してしまいました。エル・カミーノ・レアル。
実際に高校時代にやった曲でありまして、思い出深い曲です。本当に、ホルン瀕死になりますね・・・
でも、当時は若く毎日吹いてることもあり、気合だけで演奏しましたね。
まぁ、この曲である意味一番難しいところは、早いパッセージでもなく実は中間部の最後のホルン2本の所だったりしました。あの緊張感の中で和音を聞かすというのがねぇ・・・今でもああいうところは苦手です。
というわけで、まだまだこの小説は続きます。
引き続きよろしくお願いします。
[一言]
こんばんはww
これはまた、定番から超マニアックな曲までやられてますね。エル・カミーノ・レアルにドラムなんてありませんよ(笑) それに、ラテンではなくてカルメン調です。スペインの音楽ですから。

エル・カミーノ・レアル。何度演奏したことか、この曲になると大抵のホルン奏者は弾けるんですよねww 真ん中の変拍子に木管軍がやられ、さらに最後の金管メロディーで全員を殺すと言う、かのホルン殺しの曲であり、挫折率No.1と話題の『フェスティバル・ヴァリエーション』に次ぐ大曲じゃないでしょうか(汗) アルメニアンダンスPart1も大曲ですが、その次位ですかね。個人的にはヤマウズラの歌と、Go! Go!が好きです。Part2の結婚の舞曲もお勧めですよ。お時間があればぜひ!!
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 03月02日 23時52分
管理
こんばんわ~

GT.spiralさんのご指摘まことにありがとうございます。
と、言いたいところですが、ご指摘の点はここですね。
金沢「名前の通りラテンっぽい曲で、ノリがあって俺は好きだな。ドラムが無くてもこれはやってみたい。」
『ドラムが無くてもこれはやってみたい。』ですから、エルカミーノレアルにドラムが無いのは文面でお分かりになると思います。間際らしい表現を使用して申し訳ありません。キャラの設定上、彼にはドラムに絡んで欲しい訳です><

あと、ラテン調なんですが、広義の意味では『中南米諸国が植民地であった時の宗主国であり、発生起源にも影響しているヨーロッパのラテン諸語圏(主にポルトガル、スペイン、イタリア)を含めた音楽を指す事もある。』(WIKIより抜粋)らしいです。
GT.spiralさんの言う通りカルメン調なのでしょう。でも、私はこっちの広義の意味で取りたいと思いますので、このまま進めたいと思います。

しかし、『フェスティバル・ヴァリエーション』ですか・・・懐かしいです。実はやったことは無いのですが、トロンボーンの強気のお姉さんが「あの曲『かめだのあられ~かめだのあられ~』って聞こえんねん」というのを思い出しました(笑)
『アルメニアンダンスPart1・Part2』は実はやったことがあります・・・それも、一回の演奏会で同時に・・・もう、アホかと。というか、Part1がメドレー形式なのにPart2が楽章に分かれているって変な話ですよね・・・

というわけで、話も中盤戦となります。今後もどうかよろしくお願いします。
[一言]
お久しぶりです。
Askerさんとは僕も友人関係なんで、よく存じておりますww

ディズニーメドレー。僕も収録に参加し、演奏してきました。『いつか王子様が』のソロって、確かトロンボーンじゃなくてユーフォニアムですよ。あのユーフォソロに聞き惚れて、何度繰り返し再生したことか(笑)

もしよければ、僕の小説も読みに来てください! 亀更新ですが、よろしくお願いします。
では♪
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 02月26日 21時37分
管理
お久しぶりです~

ありゃ、ユーフォでしたか・・・まぁ20年前の記憶を頼りにしてるのでどうも曖昧で・・・
中○が吹いてた記憶があるんだけどなぁ・・・・坂○が吹いてたっけ・・・いや、平○が吹いてたっけ・・・
よし、開き直ってあそこは柏原が中嶋に「ソロしろ~」ということにして置いてください・・・orz

私の場合は、亀更新というよりも亀読者なもので、なかなか時間が・・・会社の行き帰りに携帯でAskerさんの『SAKURA WINDS』を読んでいるんですが、まだ59話目しか読んでなかったりしてます。
GT.spiralさんには色々お世話になっているので、必ず読まさせていただきますね。

PS.もしかしたら一般団体に復帰するかもです。10年のブランクが怖いわ;;
[一言]
こんにちは。感想書かせていただきます。

交響的舞曲と、キャンディード序曲をニコニコ動画で聞きました。
あんなかっこいい課題曲昔にあったんですね!全パート結構きつそうですが…。

驚いたのがディズニーメドレーⅠです。実はあれ中学時代にやったことあるんですよ。先輩のチューバソロを横で見つめていたのを覚えています。あんな昔からあるとは…。星条旗も結構定番でかなりの回数やりました。冒頭の高音でかなりばて気味でしたが汗

気になった点として、変換ミスや最後の一文字が打ち損じてたりなどがかなり見受けられました。一回チェックして頂けると幸いです。

現在受験生ですが、懲りずに(笑)更新してますんでまた覗いてもらえると嬉しいです。

では。
  • 投稿者: Asker
  • 18歳~22歳 男性
  • 2010年 02月11日 21時06分
こんばんわ~感想ありがとうございます。

あの頃の課題曲は当たり年だったと言われていますね。前年の「風紋」、同年の「カーニバルのマーチ」や「すてきな日々」など目白押しです。「カーニバルのマーチ」については本文中にも出ていますのでご紹介できると思います。(これもニコニコ動画などにアップされてます。)
ディズニーメドレーのチューバソロもいいですが、実はもっととっておきのチューバソロの曲が・・・機会があれば「恋のカーニバル」を探してはいかがでしょうか。(ニューサウンズだったはずです)かな~り長くチューバソロがありますよ(笑)

最後に打ち損じなんですが・・・初期はひどいですね。ものすごい数があります。(涙)最近は一回読んでみてからアップしているんですが、それでもちょこちょこありますね。まとめて修正するかちょとづつ修正するかはまだ決めていませんが、いつかは直したいと思います。ご忠告、まことにありがとうございました。

どうも自分の作品を執筆するのに必死で、中々他の先生方の作品を見る時間がないのですが、通勤の行き返りで少しずつ読んでいます。仕事柄、セキュリティが厳しいので携帯を社内に持ち込めないのが痛いですが・・・

ではお互いに頑張りましょう。っと、その前に受験頑張って下さいね。
[一言]
この間は感想頂きましてありがとうございました(^O^)

最近、めっきり部活が忙しくてこちらは留守になりがちなのですが、チキンライスさんの小説、読ませていただきましたので感想書きたいと思います。
私、地元が兵庫なので大阪弁はよく聞くのですが、地元にすんでいるのに私は小説で関西弁を書くのが苦手で、だからチキンライスさんの本場の違和感のない大阪弁がすごいなと思いました!!私も小説のセリフが関西弁なので見習わさせて頂きます!

ところで、これは疑問に思った事なんですが、チキンライスさんのおられた吹奏楽部は男子部員の数が多かったのですか??
なんだか出てくる男子部員の数が多い気がしたので…
また、感想書きに来させていただきますね(^O^)
では★
  • 投稿者: 退会済み
  • 15歳~17歳
  • 2010年 02月03日 22時40分
管理
かぱぴらさん、感想ありがとうございます。

違和感のない大阪弁ですか。ん~書いてる本人はあんまり気にしたことがなかったですね^^;
書いた文章を読み返してみて、あれ?と思ったら変えてます。「ん」に変えたり、伸ばしを「~」に変えたり、、、
例)「なにいってるねん」→「なにいってんねん」、「そやろー」→「そやろ~」等々
(変に代えると京都弁になるという罠がありますが、、、山郷の台詞がそうですね。)

あと、吹奏楽部は男子部員の数が多かったのですか??の疑問ですが、編成は限りなく当時に近いものを書いてますので、あの男の人数が実際の私がいた吹奏楽部の男の人数です。女の数もそうですけどね。(第13話 指導者、第25話 コンクールに挑む戦士達 参照)
思うに、あの学年の男の多さは古今問わず吹奏楽部の歴代1位ではないかと思っております。

まだまだ先の長い小説になると思いますが、ご愛読の程よろしくお願いします。
[一言]
こんにちは♪
楽器の掃除の場面で気になった点がいくつかありましたので、ご報告いたします。

まずロータリーオイルですが、これはローターオイルですね。ロータリーオイルというと、工場とかで使う重油のことになってしまいます。

そしてスライドグリスって確か、トロンボーンのスライドの先っちょに塗るやつですよね? 指で塗るタイプはスライドグリスで結構なんですが、リップタイプを使われているようですので一応。スライドグリスではなく、『ブラススティック・グリス』です。こちらは差し支えがあるようならば、放置していただいて結構です。

では。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 01月30日 23時51分
管理
こんばんわ

ローターオイルについては了解です。ローターオイル・ロータースピンドオイル共々直しておきます。(現物で今確認しました。)
ブラススティック・グリスについては、便宜上「スライドグリス」で統一します。注釈にて「ブラススティック・グリス」のことを書いておきます。

ご指摘ありがとうございました。
[一言]
はじめまして。
同じく(笑)吹奏楽小説書かせてもらってます、Askerといいます。中高とチューバ担当です。
登場人物が多いですが、キャラが立っていて分かりやすいと思います。


今受験期で更新亀になってますが良かったら自分の小説も読んでみてください(^^)では。
  • 投稿者: Asker
  • 18歳~22歳 男性
  • 2010年 01月24日 21時48分
はじめまして

お褒めの言葉ありがとうございます。

自分で書いてても、本当に登場人物が多いと思います。
キャラが立っているのも、知り合いをモデルとしていますので、「あいつならこう言う」「あいつならこうするはず」と結構楽に書かせてもらっています。^^;
でも、現実の強豪と呼ばれる吹奏楽部は、さらに人が多いですねぇ。(弱小でよかった、本当に)

今はかなり時間が押していますが、Askerさんの作品も是非読ませていただきます。
では、お互いに頑張りましょう。
[一言]
こんにちは。気になって最新話まで読んじゃいました(笑)
作者様は、ホルン経験者なんでしょうか、随分と移調楽器に詳しいようですが。ホルンは大体F管なので、実音は記譜音より完全4度下の音で読まなきゃいけないんですよね…。チューバ吹きの僕からしてみれば、ものすごい面倒ですwww

さて、基礎練習の本文より、『分散和音(倍音)』という表記がありましたが、分散和音と倍音はまったくの別物です。
そもそも金管楽器における倍音は、その管の長さで出すことのできる音域の幅であって、和音ではありません。例として以前、B♭管の倍音を書かれていましたが、B♭ durの主和音にAsが加わると、分散和音ではなくなってしまいます。

そして分散和音というのは、いわゆる『アルペジオ』のことで、主要和音(B♭の場合は【B♭・D・F】、Fの場合は【F・A・C】)を音域の拡大の練習として取り入れるものです。ピアノで言うと、ちょうどハノンのアルペジオとまったく同じ形になります。

なんか偉そうですみません…。
参考になれば幸いです。

P.S. お気に入り小説に登録させていただきましたv
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 01月20日 23時13分
管理
まさしくホルン経験者です。楽器も所持しておりますが、もう長い間吹いていませんね。
移調楽器に詳しいというか若干指揮も取った事もあり、フルスコアーを読む機会多かったからかもしれません。

さて、『分散和音(倍音)』の記述ですが、ホルンの場合同一ポジションによるH~F~B♭の各主音において分散和音が成立していましたので、「倍音を操作する練習において分散和音を使用する。」が正しい書き方ですね。(あれ、なんかちがうか(汗))どちらにしろ「(倍音)」の記述が余計だと思われますので、早速、削除してきます。

P.S.
音楽用語の詳細な知識については実はあまり自信がなかったりします。(音楽系の小説を書く上でそれはどうなんかとは思いますが・・・)
例)アルペジオやハノンと言われても全然ピンとこなかったり。
間違いやおかしいところはガンガン突っ込んでやってください。
[一言]
始めまして。同じく吹奏楽ジャンルの小説を書いている、GT.spiralといいます。
メロフォンとは、随分珍しい楽器が出てきましたね。僕はホルンじゃないので分かりませんが、実際に使ったりするんでしょうね、メロフォンは。

1つ気になったんですが、B♭管の倍音って【B♭・F・B♭・D・F・A♭・B♭】だったような気がするんですが、違いますかね?
違ってたら、すみませんwww

気が向いたら、僕の小説も読みに来てください。
では。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2010年 01月18日 23時20分
管理
初感想ありがとうございます。

メロフォンですが、昔は結構使われたらしく、昔からある吹奏楽部に行くと倉庫の奥からニッカンの楽器と共に発掘されるみたいです(笑)

B♭管の件ですが、Gはでませんね。
1番3番を押したときにF・Gが出るのと勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございました。

時間があればGT.spiralさんの作品を読まさせていただきます。
<< Back 1 2
↑ページトップへ