感想一覧
▽感想を書く[一言]
追加。
「D&D®」は、米国TSR社の登録商標です。
「®」を付け、「米国TSR社の登録商標です」の脚注を掲記することで、その使用が認められます。
どちらか一方でも欠けると、商標権侵害で訴えられる恐れもあります(もっとも、昔の翻訳版権を持っていた株式会社新和と違い、現在翻訳版権を所有するホビージャパンはそのあたり余り煩くせず、また二次創作にも寛容ですから、非営利のWeb公開で問題になることはまずありえないでしょうけれど)。
追加。
「D&D®」は、米国TSR社の登録商標です。
「®」を付け、「米国TSR社の登録商標です」の脚注を掲記することで、その使用が認められます。
どちらか一方でも欠けると、商標権侵害で訴えられる恐れもあります(もっとも、昔の翻訳版権を持っていた株式会社新和と違い、現在翻訳版権を所有するホビージャパンはそのあたり余り煩くせず、また二次創作にも寛容ですから、非営利のWeb公開で問題になることはまずありえないでしょうけれど)。
ご指摘ありがとうございます。
なるほど。勉強になります。
Copy right,©の方は知っていたんですが、®が商標でしたかー。
一応、ゲームの販売・宣伝目的でもないですし、中傷・批判目的でもないので、ウィキペディアの使い方を見てもたぶん大丈夫じゃないかなーという気はしています。
商標がブランドとしての性質なので、類似品として誤認しないような異業種での登録が認められる場合もあるようです。
もしもD&D®から警告・問い合わせが来るようなら対応したいと思います。
米国TSR社の登録商標です。ここに異存はありません。
なるほど。勉強になります。
Copy right,©の方は知っていたんですが、®が商標でしたかー。
一応、ゲームの販売・宣伝目的でもないですし、中傷・批判目的でもないので、ウィキペディアの使い方を見てもたぶん大丈夫じゃないかなーという気はしています。
商標がブランドとしての性質なので、類似品として誤認しないような異業種での登録が認められる場合もあるようです。
もしもD&D®から警告・問い合わせが来るようなら対応したいと思います。
米国TSR社の登録商標です。ここに異存はありません。
- まさな
- 2016年 12月25日 19時35分
[気になる点]
『盗作』(『剽窃』)と『引用』の区別がついていない点
[一言]
>なろうの作品の大半は小説であり、「報道」「批評」
>「研究」とは言えないでしょう。
これ、根本的に筋が違います。
小説等に『剽窃』することが触法するのであって、『引用』は(それが認められる七要素を満たしているのであれば)禁じられていません。
そして、
>盗作については全部コピペしたり、大量コピペは駄目だ
>ろうなあとみんな分かっている事だと思いますが
一文字も合致していなくても、「盗作」と認定される場合もあります。つまり、「キャラの名前だけ変えて、アイディアは丸パクり」では盗作になります。
言い換えるのであれば、「七要素」を満たせるのであれば、ラノベだからといって『引用』が認められない、などということはないのです。
実際、巻末に参考文献リストを掲載している商業ラノベなんて、幾らでもありますでしょう?
それから、「ホビット族」に触れるのなら、「鈴木土下座衛門事件」を検索してみると良いですよ。その後の日本のファンタジー界に明確な傷跡を残した著作権侵害事件(法廷闘争にまで発展しなかったにもかかわらず、その当時の創作に携わる多くの人たちを震撼させた事件)を調べてみることをお勧めします。
『盗作』(『剽窃』)と『引用』の区別がついていない点
[一言]
>なろうの作品の大半は小説であり、「報道」「批評」
>「研究」とは言えないでしょう。
これ、根本的に筋が違います。
小説等に『剽窃』することが触法するのであって、『引用』は(それが認められる七要素を満たしているのであれば)禁じられていません。
そして、
>盗作については全部コピペしたり、大量コピペは駄目だ
>ろうなあとみんな分かっている事だと思いますが
一文字も合致していなくても、「盗作」と認定される場合もあります。つまり、「キャラの名前だけ変えて、アイディアは丸パクり」では盗作になります。
言い換えるのであれば、「七要素」を満たせるのであれば、ラノベだからといって『引用』が認められない、などということはないのです。
実際、巻末に参考文献リストを掲載している商業ラノベなんて、幾らでもありますでしょう?
それから、「ホビット族」に触れるのなら、「鈴木土下座衛門事件」を検索してみると良いですよ。その後の日本のファンタジー界に明確な傷跡を残した著作権侵害事件(法廷闘争にまで発展しなかったにもかかわらず、その当時の創作に携わる多くの人たちを震撼させた事件)を調べてみることをお勧めします。
ご指摘ありがとうございます。
確かにラノベでも小説でも引用元が書いてあるのはありますね。
私の勘違いのようです。後で注釈を入れておこうと思います。
検索してみました。
鈴木土下座ェ門もBASTARDで見た事があったんですが
何でこんな違和感のある名前なんだろう???
とその時は思ったんですが、
なるほど、こういう事情でしたか…
勉強になります。
確かにラノベでも小説でも引用元が書いてあるのはありますね。
私の勘違いのようです。後で注釈を入れておこうと思います。
検索してみました。
鈴木土下座ェ門もBASTARDで見た事があったんですが
何でこんな違和感のある名前なんだろう???
とその時は思ったんですが、
なるほど、こういう事情でしたか…
勉強になります。
- まさな
- 2016年 12月25日 10時39分
感想を書く場合はログインしてください。