感想一覧
▽感想を書く[一言]
実は、「誤字・誤用」の中には「暗喩を読者が理解出来ていなかった」がゆえにそう認識した、という事例もあるんですよね。
顕著なのは、「知恵熱」。
これ、本来は暗喩です。
最初にそれを口にするのは子育て経験のある母親。つまり、「貴方はまるで赤ちゃんみたいね」という気持ちを込めてそう言っています。
が、それを認識していない読者さんは、「知恵熱は赤ちゃんがなるものであり、大人がなるものではありません。そういう状況で大人が熱を出すというのは、ストレス性云々……」と、恰も知ったかぶった解説をなさるのです。
勿論、作者もそれを知らずに「誤用」している場合もありますが。
正当な「語義」と作中の「用法」が違っているといっても、即ち「誤用」と決めてかかるのは、もしかしたら早計かもしれませんね。
実は、「誤字・誤用」の中には「暗喩を読者が理解出来ていなかった」がゆえにそう認識した、という事例もあるんですよね。
顕著なのは、「知恵熱」。
これ、本来は暗喩です。
最初にそれを口にするのは子育て経験のある母親。つまり、「貴方はまるで赤ちゃんみたいね」という気持ちを込めてそう言っています。
が、それを認識していない読者さんは、「知恵熱は赤ちゃんがなるものであり、大人がなるものではありません。そういう状況で大人が熱を出すというのは、ストレス性云々……」と、恰も知ったかぶった解説をなさるのです。
勿論、作者もそれを知らずに「誤用」している場合もありますが。
正当な「語義」と作中の「用法」が違っているといっても、即ち「誤用」と決めてかかるのは、もしかしたら早計かもしれませんね。
感想ありがとうございます。
あー、それは(主に自分が)結構ありそうですね。
自分が持ってる知識だけで全てが回ってる訳でもないですしね。
そういえば、その昔当て字の単語を書いている方がいて無理ないかなと思いながらスルーしたのですが、ああいうのも一つの言葉の形ですよね。周りの文章も流したのですが、ちゃんと読んでたらあれも違った意味に読めたのかもしれません。
学術的な現象とかの一語に意味をもたせるのって割りと面白いですよね。
思考に遊びが少ない無い人間としては無理に自分の枠で理解しようとするので暗喩などのニュアンスの問題は中々に難しいですが。
作者様がその語を書きたい意図もそうですがそもそも言葉の意味自体が流動的で積み重なるものなので本当に正しく使うって一体なんなのでしょうね。
つまり絶対は絶対にない……?(錯乱)
とりあえず一つ頭が良くなった気がしてきました。
あー、それは(主に自分が)結構ありそうですね。
自分が持ってる知識だけで全てが回ってる訳でもないですしね。
そういえば、その昔当て字の単語を書いている方がいて無理ないかなと思いながらスルーしたのですが、ああいうのも一つの言葉の形ですよね。周りの文章も流したのですが、ちゃんと読んでたらあれも違った意味に読めたのかもしれません。
学術的な現象とかの一語に意味をもたせるのって割りと面白いですよね。
思考に遊びが少ない無い人間としては無理に自分の枠で理解しようとするので暗喩などのニュアンスの問題は中々に難しいですが。
作者様がその語を書きたい意図もそうですがそもそも言葉の意味自体が流動的で積み重なるものなので本当に正しく使うって一体なんなのでしょうね。
つまり絶対は絶対にない……?(錯乱)
とりあえず一つ頭が良くなった気がしてきました。
- くりさか
- 2016年 12月18日 20時48分
― 感想を書く ―