感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
虎のスキル説明で円錐状といわれても、どっち向きかわかりません。どこを頂点とするかを書いてもらえるとわかりやすい
虎のスキル説明で円錐状といわれても、どっち向きかわかりません。どこを頂点とするかを書いてもらえるとわかりやすい
[良い点]
ほのぼのは好きです。
[気になる点]
「一人称」と「三人称」の書き分けが出来ていない
この頃、なろうに増えているタイプなのだが、はっきり言って矯正しないと文章が下手なままになってしまう。
つまり、文章による表現力が伸びないのだ。そのため描写がワンパターンになって表現したいことが出来ずにスランプになってしまう。
素人なんですは甘え、読んでもらうためには努力を
[一言]
取り敢えず、主人公の一人称で
三人称にしたいのなら、感情の内面を比喩的に表現できる言葉を勉強してください。
三人称って本当は心の中の言葉はご法度なんです。
ほのぼのは好きです。
[気になる点]
「一人称」と「三人称」の書き分けが出来ていない
この頃、なろうに増えているタイプなのだが、はっきり言って矯正しないと文章が下手なままになってしまう。
つまり、文章による表現力が伸びないのだ。そのため描写がワンパターンになって表現したいことが出来ずにスランプになってしまう。
素人なんですは甘え、読んでもらうためには努力を
[一言]
取り敢えず、主人公の一人称で
三人称にしたいのなら、感情の内面を比喩的に表現できる言葉を勉強してください。
三人称って本当は心の中の言葉はご法度なんです。
- 投稿者: 退会済み
- 2017年 02月22日 11時49分
管理
極力三人称単元視点になるよう意識しているつもりではあるのですが、感情表現に関しては自分でも甘いなあと思っております……。
何分語彙力が低いもので、罫線を使って誤魔化しているのが現状です。
文体も含めて試行錯誤しながら書いておりますので、少しずつ改善できるよう頑張りたいと思います。
感想、ご指摘、ありがとうございました。
何分語彙力が低いもので、罫線を使って誤魔化しているのが現状です。
文体も含めて試行錯誤しながら書いておりますので、少しずつ改善できるよう頑張りたいと思います。
感想、ご指摘、ありがとうございました。
- 琴吹たかね
- 2017年 02月22日 21時15分
[一言]
連投すみません。
第9話で、来訪者に関する伝承が出てきましたが…。
来訪者の召喚獣は復活する、NPC冒険者の連れた召喚獣は復活しない、という扱いになるのでしょうか?
そうなると、来訪者の連れた召喚獣もまた来訪者である、という生物的な定義になるわけですが、「現実世界から来訪した」のではなく、「ゲーム世界の召喚石と魔石を使用して、ゲーム世界で召喚された」存在なんですよね。
「来訪者に喚ばれた存在は、(生物的に)来訪者に成る」というルールが存在するなら、「来訪者と契約を交わした存在は、死んでも生き返る事ができる」等、一部のNPC達に信仰が生じている気が致します。
世界観、生物観に絡む問題ですし、そうだとしたら、今後語られる事になるんでしょうかね。
連投すみません。
第9話で、来訪者に関する伝承が出てきましたが…。
来訪者の召喚獣は復活する、NPC冒険者の連れた召喚獣は復活しない、という扱いになるのでしょうか?
そうなると、来訪者の連れた召喚獣もまた来訪者である、という生物的な定義になるわけですが、「現実世界から来訪した」のではなく、「ゲーム世界の召喚石と魔石を使用して、ゲーム世界で召喚された」存在なんですよね。
「来訪者に喚ばれた存在は、(生物的に)来訪者に成る」というルールが存在するなら、「来訪者と契約を交わした存在は、死んでも生き返る事ができる」等、一部のNPC達に信仰が生じている気が致します。
世界観、生物観に絡む問題ですし、そうだとしたら、今後語られる事になるんでしょうかね。
[一言]
第4話で、
「召喚獣は術士が死ぬと同じく消える。復活するたびに召喚石と魔石を購入していては何時まで経っても金欠であるため」云々とありますが、
術士ではなく召喚獣そのものが死んだ場合の記載もありませんし、同じ魔石を使ったとしても、再召喚に伴って、もとの召喚獣が、もとのレベルで再召喚されるのか分かりません。
NPCが死亡した場合には復活しないように、召喚獣も復活せず、別の召喚獣がレベル1で呼び出されるような気がしてなりません。
本文中の「復活するたびに」は、召喚獣ではなく、術士にかかっているように読め、「(術士が)復活するたびに召喚石と魔石を購入して(新たな召喚獣を喚んで)いては何時まで経っても金欠であるため」 と、解釈できます。
更には、2体目の召喚獣を喚ぼうとした場合や、再召喚で1回目と違う魔石を使用した場合の記述もありません。
同じ召喚獣が復活しない場合、そうでなくとも、初心者の召喚士に2500Gの負担を強いて、詰み状態に追い込む事を喜ぶような、相手への嫌がらせを楽しむPK(ペットキラー:ルール違反では無いため、運営も規制できないと思います)は、必ず相当数出てくると思われます。(というか、私がPKプレイヤーならそうします)
雅の言動や、召喚獣に関する掲示板からは、そうした点が読み取れなかったため、気になりました。
第4話で、
「召喚獣は術士が死ぬと同じく消える。復活するたびに召喚石と魔石を購入していては何時まで経っても金欠であるため」云々とありますが、
術士ではなく召喚獣そのものが死んだ場合の記載もありませんし、同じ魔石を使ったとしても、再召喚に伴って、もとの召喚獣が、もとのレベルで再召喚されるのか分かりません。
NPCが死亡した場合には復活しないように、召喚獣も復活せず、別の召喚獣がレベル1で呼び出されるような気がしてなりません。
本文中の「復活するたびに」は、召喚獣ではなく、術士にかかっているように読め、「(術士が)復活するたびに召喚石と魔石を購入して(新たな召喚獣を喚んで)いては何時まで経っても金欠であるため」 と、解釈できます。
更には、2体目の召喚獣を喚ぼうとした場合や、再召喚で1回目と違う魔石を使用した場合の記述もありません。
同じ召喚獣が復活しない場合、そうでなくとも、初心者の召喚士に2500Gの負担を強いて、詰み状態に追い込む事を喜ぶような、相手への嫌がらせを楽しむPK(ペットキラー:ルール違反では無いため、運営も規制できないと思います)は、必ず相当数出てくると思われます。(というか、私がPKプレイヤーならそうします)
雅の言動や、召喚獣に関する掲示板からは、そうした点が読み取れなかったため、気になりました。
ご意見、ご指摘ありがとうございます。
>術士ではなく召喚獣そのものが死んだ場合の記載もありませんし、同じ魔石を使ったとしても、再召喚に伴って、もとの召喚獣が、もとのレベルで再召喚されるのか分かりません。
>更には、2体目の召喚獣を喚ぼうとした場合や、再召喚で1回目と違う魔石を使用した場合の記述もありません。
この時点のマリーでは死亡した際や、再召喚する際の情報を持っていないため、説明出来ませんでした。
後ほどエピソードで補完する予定ですので暫しお待ちください。
とはいえ確かに召喚獣のみが死亡した際の説明はないと不自然なので、こちらは後ほど説明を加えておきますね。
>術士ではなく召喚獣そのものが死んだ場合の記載もありませんし、同じ魔石を使ったとしても、再召喚に伴って、もとの召喚獣が、もとのレベルで再召喚されるのか分かりません。
>更には、2体目の召喚獣を喚ぼうとした場合や、再召喚で1回目と違う魔石を使用した場合の記述もありません。
この時点のマリーでは死亡した際や、再召喚する際の情報を持っていないため、説明出来ませんでした。
後ほどエピソードで補完する予定ですので暫しお待ちください。
とはいえ確かに召喚獣のみが死亡した際の説明はないと不自然なので、こちらは後ほど説明を加えておきますね。
- 琴吹たかね
- 2017年 02月18日 23時04分
[気になる点]
読み始めたばかりなのですが。
【1】ゲーム開始
>無数にある[カタログ]から目当ての物を[ピック]する。
[カタログ]
冊子が無数にあるような印象を受ける。
[ピック]
言いたいことは分かるのですが、ここは略すべきではないように思います。
[一言]
個人的には、なんちゃってMMOでも全く問題ないので、ぜひ完結まで頑張っていただきたいです。
読み始めたばかりなのですが。
【1】ゲーム開始
>無数にある[カタログ]から目当ての物を[ピック]する。
[カタログ]
冊子が無数にあるような印象を受ける。
[ピック]
言いたいことは分かるのですが、ここは略すべきではないように思います。
[一言]
個人的には、なんちゃってMMOでも全く問題ないので、ぜひ完結まで頑張っていただきたいです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
プロットを練りながら何とか続けていけるよう頑張りたいと思います。
不定期更新とはなりますが、今後ともよろしくお願いします。
プロットを練りながら何とか続けていけるよう頑張りたいと思います。
不定期更新とはなりますが、今後ともよろしくお願いします。
- 琴吹たかね
- 2017年 02月18日 22時24分
[一言]
起き上がり再び突っ込んでくる一撃を小楯で流しつつ、戦棍の一撃を入れる機会を待つがこれがまた難しい。ホーンラビットは地面に着地するするやいなや向きを変えこちらに襲い掛かってくる。
着地する
戦闘の練習からする地に足着いた感じかいいね。
起き上がり再び突っ込んでくる一撃を小楯で流しつつ、戦棍の一撃を入れる機会を待つがこれがまた難しい。ホーンラビットは地面に着地するするやいなや向きを変えこちらに襲い掛かってくる。
着地する
戦闘の練習からする地に足着いた感じかいいね。
[一言]
「情報の伝達に少々差異が見られますね。Lvにより解放され、現段階でのスキル保有最大数は10となります。また主武装によって適正装備を渡すことにしておりまして、これは運営からのプレザントだと思ってください」」
」が1つ多いです。
種族ステータスに対してポイントを振り分けて差別化することは出来ず、個々スキルの組み合わせによってアバターを作り上げていく。
個々に?
個々の?
更新待ってます!
「情報の伝達に少々差異が見られますね。Lvにより解放され、現段階でのスキル保有最大数は10となります。また主武装によって適正装備を渡すことにしておりまして、これは運営からのプレザントだと思ってください」」
」が1つ多いです。
種族ステータスに対してポイントを振り分けて差別化することは出来ず、個々スキルの組み合わせによってアバターを作り上げていく。
個々に?
個々の?
更新待ってます!
報告ありがとうございます。修正しました。
遅筆ですが頑張ります。
遅筆ですが頑張ります。
- 琴吹たかね
- 2017年 02月02日 20時04分
感想を書く場合はログインしてください。