感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
私はまったく反対の論を書きました。文芸となろう小説を一緒にしないでください。キンキンキンキン!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 10月28日 10時07分
管理
[一言]
結局、文学は芸術なんですよね。
芸術への理解が足りていないと思います。エンタメと芸術はちがいます。
  • 投稿者: すみ
  • 2018年 04月19日 23時58分
[一言]
確かに なろうの小説のプロットは面白く、日常のエネルギーとなります。
ただそれが文学であると言う著者さんの意見には僕はあまり納得できませんでした。

一般的ななろう小説と例えば芥川賞をとるような文学作品の、両方をきちんと読まれた方には分かっていただけると思うのですが、両者はやはりベツモノです。

  • 投稿者: ぱむぱむ
  • 2018年 03月15日 14時25分
[一言]
直木賞作家がなろうで書いたら、直木賞を取れるかもしれないですね。
別に、今の世では媒体に偏見なんて無いですよ。
単に直木賞になろう作家が届いていないだけです。

[一言]
あれ? 感想返し返しをしようと色々と考えている中でふと思ったのですが、ネット小説大賞ではダメなんですかね? 受賞作は、ほぼ書籍化してますし、アニメしている作品もあります。知名度と言った点も、これから更にアニメ化する作品が増えると考えると、将来性があるでしょう。それらを思えば、勝手にクールジャパンの一翼を担うものとして「なろう」は権威付けされるような気がするのですが。
確かに…メディアミックス路線もありますね。
ワンピース&君の名レベル、エンタメで社会現象までいけば、「一般層を含め、みんなが面白いと認めた」ということで、ある程度の権威の正当性がでるでしょう。

しかし、なろう産のアニメ・書籍は「劣等生」を頂点に、売り上げが右肩下がりです。今後も同じ様な状態が予想されるので、何か「特別な作品」がなろうに新規に投稿され、「一般層を含むヒット」までいかない限り、難しいのが現状だと思います。
例えば、月間で10万ptいくみたいな、凄いポテンシャルの作品が投稿されるなどで。
[一言]
うーん、前半は、なるほどと思いながら見ていたのですが、後半、特に「ワンピース」や「君の名」と比べるのはどうなのかなぁ、と思いました。

思うに、「ワンピース」や「君の名」の主題って、おそらく友情や純情ではないでしょうか? しかし、「なろう」において上位を占める作品の主題の大多数は...なんでしょうか? 「チート」?「ハーレム」?

確かに、そう言ったものは、爽快感や男のロマンがありますが、果たして権威付けされるほど表に出しても良いものなのでしょうか。漫画やラノベが人の倫理観に影響を与えられるなら尚更、一人の男性が不特定多数の女性と付き合うことが肯定される話を表に出しては出して良いのでしょうか。そういったものを嫌悪する人も(おそらく)多いでしょうし。

なので、個人的には、「なろう」はやはりアングラ⋅同人的な環境下で仲間内で伸び伸びとやっていた方が良いのではないかと思っています。そっちの方が、表の倫理観が強い人たちとのいさかいも無いと思いますから。

結論として、今の状態から無理やり権威付け、地位向上を目指す必要は無い。むしろ、した方が余計な問題が起きそうだと感じました。おそらく、社会の大多数がラノベ等に寛容な価値観を持つようになったら、自然と地位も向上するのではないかと思います。
倫理観…
新しい視点、ありがとうございます。

>確かに、そう言ったものは、爽快感や男のロマンがありますが、果たして権威付けされるほど表に出しても良いものなのでしょうか。

確かに「なろう」は夢いっぱいです。
しかし、「EVA]等が受けいられ、劣等生やオバロ、SAOがかなり売れている現状、あまり摩擦はないかと思います。

又、倫理観等を問題とするならば、直木賞や芥川賞の作品の方が危ういです。近親相姦や犯罪の実行者を肯定するかのような話しがあります。そちらの方が余程問題かと思います。

>社会の大多数がラノベ等に寛容な価値観を持つようになったら、自然と地位も向上するのではないかと思います。

他の賞の歴史を見る限り、この手の権威付け活動は地道に長年続けていかないと成功しません。なので今頃からやらなければ、ちょっと難しいと思います。
[一言]
認めたくはないかもしれないけど、現実を見て欲しい。
物事の権威を決めるのはどうしたって大人なのです。
学生ならまだしも、およそ全うな社会人でラノベの話題を口にする人がいますか?いませんね?
もう最初から存在しないかのように扱われているじゃないですか。4~50代の人なんて「ライトノベル」という単語すら知らなさそう。
小説家になろうの世界にどっぷりつかっていると段々錯覚してくるけど、そもそも「小説家になろう」というサイトを知らない日本人が大多数なんじゃないですかね。なにげに覗いてみて「ナニコレ気持ち悪」と引き返す人も少なくないと思う。
我々はもう慣れてしまっているけど、なろうに蔓延する長文タイトルって一般人からするとかなり気持ち悪いですよ。
そんなのが権威なんて得られるわけがないじゃないですか。
  • 投稿者: 豆
  • 2017年 02月10日 04時50分
なろうのメイン読者層&購買層ですが、20代、30代の社会人が中心だという情報があったかと思いますので、学生ではなく大人です。1000円以上する本を、学生が買うとは思いません。
又、「ナニコレ気持ち悪」というのは、純文学の方がひどいです。あちらは生々しい気持ち悪さがあると思いますので。
又、権威は与えるものなので、可能性あるんじゃないでしょうか。

と、書いてみましたが。
「なろう=漫画の活字化」の印象が強いので、漫画が認められている現状、次第にくるんではないでしょうか。
[一言]
すごく独りよがりな文章だと思いました

例えるならば一時期流行った(今も?)ボカロの千本桜を日本の国歌に!みたいな感じ

こういうのがいるからエンタメ系(ラノベやマンガ)を読んでいる人をオタクとして呼び、偏見の目に晒されるんだと思います
  • 投稿者: じゃがりこ(チーズ)
  • 2017年 02月09日 19時44分
>例えるならば一時期流行った(今も?)ボカロの千本桜を日本の国歌に!みたいな感じ

さすがにそこまで暴論ではないと思ってます。
文学と違い、国家の場合、必要条件が色々違ってくるでしょうから。
ボカロ国家論?にも、何か理由があるのでしょうから、詳しくは分かりませんが。

「なろう小説」は、エッセイで書いた理由から、「文学」の役目を果たしているのではと思っています。
といいますか、単純に既存の「文学」の効果が薄くなっており、相対的に「なろう」の効果が高いだけかもしれませんが。
[一言]
文学の域に達している小説がなろうに掲載されることはあるだろうけれど、なろう自体はただの投稿サイト。
そこに掲載されてる小説も玉石混交。

文学の価値なんて大げさに書いてるけどなろうが好きなだけなんでしょ?
  • 投稿者: 黒崎罫
  • 男性
  • 2017年 02月09日 18時57分
集合体としての「なろう」の厚み。
『同じような世界観での、同じような物語群』は、結構凄いと思いますよ。
突き抜けた天才 (世界的文豪)によらない作品。
量が質を凌駕したと思っています。

[一言]
横から失礼します。
多分作者さんは、権威付さえすればなんでもいいので、二つの賞を比喩に出したのでは。

このエッセイで対象にしているのは、ランキング作品を読むなろう層でしょう。高齢者は入らない。しかし、日本トップ100に入るアクセス数に入るサイトなので、かなりの人数のはずです。

書店の販売データを複数社で集めて細かく集めて分析するのは、現実問題難しいです。データが豊富で、資金力があり、世界トップレベルの顧客分析技術をもつ企業でやるのが妥当でしょう。顧客満足の上昇で、利益にも繋がる分析かもしれませんで。多分、表に公表はしないでしょうが。


  • 投稿者: 直樹
  • 2017年 02月09日 01時51分
私が返信しようと思っていたことを、先に書かれました…
1 2 Next >> 
↑ページトップへ