イチオシレビュー一覧
▽レビューを書く感想でも書きましたが考えるな感じろ!な作品です。
深く考えなければそこそこ面白いです。
コメディ作品だと思えばいいんじゃないでしょうか。
ドラマ性のある作品でもなければ頭を使うような作品でもありませんのでそれらを求める人は見ないほうがいいです。
あと途中で書籍の流れでスタートします。
突然WEB版から書籍になるので小説としての評価はできません。
突然知らない人間が出たり名前が変わったり逃げた→殺したになったりします。最終的に変わらなくても過程が全く違うので物語として成立していません。
脳内補完できる人は読んでもいいと思います。
深く考えなければそこそこ面白いです。
コメディ作品だと思えばいいんじゃないでしょうか。
ドラマ性のある作品でもなければ頭を使うような作品でもありませんのでそれらを求める人は見ないほうがいいです。
あと途中で書籍の流れでスタートします。
突然WEB版から書籍になるので小説としての評価はできません。
突然知らない人間が出たり名前が変わったり逃げた→殺したになったりします。最終的に変わらなくても過程が全く違うので物語として成立していません。
脳内補完できる人は読んでもいいと思います。
設定やキャラクター作りがとても上手で、ついつい読み進めてしまいます。
『ファンタジー版水戸黄門』&『おれTUEEE』的な要素はありますが、どちらも嫌味にはならないようにうまく物語を進めてくれています。
、ほのぼのとしたお話(戦闘は結構シビアですが…)が好きな人にはお勧めですね。
「最強の魔導士」同様に止まりかけていたお話を再開してくれたのはうれしいです。
『ファンタジー版水戸黄門』&『おれTUEEE』的な要素はありますが、どちらも嫌味にはならないようにうまく物語を進めてくれています。
、ほのぼのとしたお話(戦闘は結構シビアですが…)が好きな人にはお勧めですね。
「最強の魔導士」同様に止まりかけていたお話を再開してくれたのはうれしいです。
マンガ版を読んでからweb版を読んだのですが、
主人公無双作品の中でトップクラスに好きな作品です。
無双ものとは言っても、結構早い段階で苦戦するような
展開の作品もありますが、この作品にはそれがありません。
大分ストレスフリーで読む事が出来ました。
主人公の強さを強調してから苦戦展開が起こると、
「主人公の能力ならああやって戦えば余裕なのにな。」
「また油断して苦戦してる、何回油断するんだろう。」
と思ってしまいフラストレーションを感じてしまいます。
(苦戦させた方が文字数も稼げて、新しいイベントや、新展開をどんどん
考えなくてもいいし、インフレを防げるというのもわかるのですが。)
それと個人的に嫌いな、何故か異常に不遜な主人公、
不自然に自分を過小評価する主人公、
安易なラブコメ展開や暴力ヒロインものでは無いのが
とても良かったです。
次は書籍版を読んでみようと思える作品でした。
主人公無双作品の中でトップクラスに好きな作品です。
無双ものとは言っても、結構早い段階で苦戦するような
展開の作品もありますが、この作品にはそれがありません。
大分ストレスフリーで読む事が出来ました。
主人公の強さを強調してから苦戦展開が起こると、
「主人公の能力ならああやって戦えば余裕なのにな。」
「また油断して苦戦してる、何回油断するんだろう。」
と思ってしまいフラストレーションを感じてしまいます。
(苦戦させた方が文字数も稼げて、新しいイベントや、新展開をどんどん
考えなくてもいいし、インフレを防げるというのもわかるのですが。)
それと個人的に嫌いな、何故か異常に不遜な主人公、
不自然に自分を過小評価する主人公、
安易なラブコメ展開や暴力ヒロインものでは無いのが
とても良かったです。
次は書籍版を読んでみようと思える作品でした。
「~であります」の語尾が女性のキャラクターとして見れなくしているように思えます。
この語尾だと軍人の様な男っぽさ出て、それが気になって話に感情移入して読めなくなってしまうときがあります。なのでこういった点は直してほしかったです。
展開についてですが話は凄く良いと思ったのですが、少し展開が早いと思ったところが多々ありました。
この語尾だと軍人の様な男っぽさ出て、それが気になって話に感情移入して読めなくなってしまうときがあります。なのでこういった点は直してほしかったです。
展開についてですが話は凄く良いと思ったのですが、少し展開が早いと思ったところが多々ありました。
ランキングの2位になっているのを見て読み始めました。
さすが2位です。
気軽によめて、思わずプっと吹き出してしまうような会話や描写がちょいちょいある秀作です。
個人的な感想ですが、名作「このすば」をもっと軽くした感じでしょうか。
特に作者様の才能(というより笑いのセンス?)を感じるのが、毎話の先頭にある「前話のあらすじ」です。
「え?そこ?」とツッコみたくなる内容で、一見まるでやる気が感じられない(良い意味でw)1,2行の文ですが、なんともナイスです。
毎話の最後、作者の一言も同様です。
普通、この部分は次回まで興味を持たせたり、アピールする気マンマンな所だと思うんですよ。それが全く感じられません(笑)
それなのにそれなのに、です。
この部分が面白いと感じる読者さん、結構いるのではないでしょうか。とても才能感じます。
いやー、いいもの見つけたな!と思った作品でした。
さすが2位です。
気軽によめて、思わずプっと吹き出してしまうような会話や描写がちょいちょいある秀作です。
個人的な感想ですが、名作「このすば」をもっと軽くした感じでしょうか。
特に作者様の才能(というより笑いのセンス?)を感じるのが、毎話の先頭にある「前話のあらすじ」です。
「え?そこ?」とツッコみたくなる内容で、一見まるでやる気が感じられない(良い意味でw)1,2行の文ですが、なんともナイスです。
毎話の最後、作者の一言も同様です。
普通、この部分は次回まで興味を持たせたり、アピールする気マンマンな所だと思うんですよ。それが全く感じられません(笑)
それなのにそれなのに、です。
この部分が面白いと感じる読者さん、結構いるのではないでしょうか。とても才能感じます。
いやー、いいもの見つけたな!と思った作品でした。
初めてレビューをさせていただきますので、至らない点などあったら申し訳ございません。
初めて読んだときから、シンプルにまとめられていてなお各場面での情景がありありと思い浮かぶ文章に素晴らしいと感じていました。
会話においても、各キャラクターの差別化がしっかりと図られているので、毎回「~が言った」などの説明がなくてもどのキャラクターの発言かがすぐわかるようになっています。
必要最低限の言葉で的確にイメージを想起させる。
これはすごく難しいことだと思います。
ストーリーや設定の素晴らしさは他の方々がレビューされているので、省略させていただきました。
初めて読んだときから、シンプルにまとめられていてなお各場面での情景がありありと思い浮かぶ文章に素晴らしいと感じていました。
会話においても、各キャラクターの差別化がしっかりと図られているので、毎回「~が言った」などの説明がなくてもどのキャラクターの発言かがすぐわかるようになっています。
必要最低限の言葉で的確にイメージを想起させる。
これはすごく難しいことだと思います。
ストーリーや設定の素晴らしさは他の方々がレビューされているので、省略させていただきました。
膝に矢を最新作まで読んでしまったのでエゾギンギツネさんの別作品に手をだして読み始めました。
が、もう最新作まで読んでしまった!この作品も面白いのであっという間でした。
私は飼い猫が死んでしまい、ペットロスだったのですが、エゾギンギツネさんの書かれる動物達がとても可愛くて立ちなおりつつあります。
これからもかわいい動物達や魅力的な主人公達の活躍を楽しみにしています。
新作が楽しみだー!
が、もう最新作まで読んでしまった!この作品も面白いのであっという間でした。
私は飼い猫が死んでしまい、ペットロスだったのですが、エゾギンギツネさんの書かれる動物達がとても可愛くて立ちなおりつつあります。
これからもかわいい動物達や魅力的な主人公達の活躍を楽しみにしています。
新作が楽しみだー!
自分も文章を書くのは得意じゃないからとやかく言う筋合いはないと思いますが、登場人物の言葉使いがとても幼稚だと思いました。
〜であります はケロロ軍曹を彷彿させて子供ぽいなと思うし、
主人公の、〜だぞ もクレヨンしんちゃんとか、低年齢向けの物語の言葉使いが文章の流れ的に思い出されます。他にも気になるところはありました。これが子供向けであるなら何も言う事はないですが、もっと上の人に向けで書いているなら直せるところは直して欲しいです。
〜であります はケロロ軍曹を彷彿させて子供ぽいなと思うし、
主人公の、〜だぞ もクレヨンしんちゃんとか、低年齢向けの物語の言葉使いが文章の流れ的に思い出されます。他にも気になるところはありました。これが子供向けであるなら何も言う事はないですが、もっと上の人に向けで書いているなら直せるところは直して欲しいです。
誰もが聞いたことがあるであろう死亡フラグ
「ここは俺に任せて先に行け」
このセリフを吐いて無事だと、もはや詐欺と言っても過言ではない特大のフラグを努力と根性で真正面から超越してみせた偉人のこれからの話。
世間では10年前に死亡扱いされてるので、せっかくだから初級冒険者として一から始めて人生を楽しもうとするのだが、どうやらそういう訳にもいかない様で...
後日談という名の蛇足かと思ったら、
ハッピーエンド後に続編が始まったみたいです。
「ここは俺に任せて先に行け」
このセリフを吐いて無事だと、もはや詐欺と言っても過言ではない特大のフラグを努力と根性で真正面から超越してみせた偉人のこれからの話。
世間では10年前に死亡扱いされてるので、せっかくだから初級冒険者として一から始めて人生を楽しもうとするのだが、どうやらそういう訳にもいかない様で...
後日談という名の蛇足かと思ったら、
ハッピーエンド後に続編が始まったみたいです。
とっても面白い作品です!
- 投稿者: 退会済み [2018年 07月 04日 19時 29分]
管理
今まで読んだ作品にない発想が魅力的ですね!
主人公はテンプレにありがちな性格だけど、それを受け入れる周囲の人々がなにより好きでイラつきナシで読めます!最初は無双して、これからも……と予想していたけど案外そんなことがなくて無双が苦手な方でも読みやすい作品です!
なんていうか、主人公が恵まれすぎていて半端ない作品です!超オススメします!
主人公はテンプレにありがちな性格だけど、それを受け入れる周囲の人々がなにより好きでイラつきナシで読めます!最初は無双して、これからも……と予想していたけど案外そんなことがなくて無双が苦手な方でも読みやすい作品です!
なんていうか、主人公が恵まれすぎていて半端ない作品です!超オススメします!
イチオシレビューを書く場合はログインしてください。