イチオシレビュー一覧

▽レビューを書く

なろう作者をやるなら知って欲しい事の一つ

 割烹こと活動報告でリンクタグが使えるというのは眼から鱗でした。
小説本文ではURLを貼ってもリンクされず割烹でも同じ仕様と思い込んでいました。

なろうには小説の執筆方法やおすすめ執筆ツールの紹介やなろう独自の仕様の説明をする作品がありますが、URLがリンクされてなくてせっかくの説明がURLをコピペしてリンク先にジャンプするという手間がかかる仕様ですが、この作品を読んで割烹でURLを使う解説作品を発表してタイトルと割烹へのリンクだけの小説とリンクさせるのもありかなと思いました。

投稿済みの自作の作者名が黒文字になっていて、その理由がわからない方は今すぐクリック!

あなたの作品のアクセス数が少ないのは、まだ見ぬお客さんを取り逃がしてしまっているせいかもしれません。

「この作品、面白かった。他の作品も読んでみようかな。あれ、リンクから飛べないじゃん。やーめた」

こんな風にブラバしちゃう方がいるとしたら、もったいない。作者名にリンクが貼られていなくても、小説情報ページを延々とスクロールすればマイページへのリンクが出てきますが、それをお客様である読者にやらせるのは野暮というもの。

作者はお客様が増えてにこにこ。読者はマイページへすんなり行けてにこにこ。どちらにとっても嬉しい作者名の青文字。これを使わない手はないですよね!

投稿する際にわざわざ自分のユーザネームを入れている方は、このエッセイを読んですっぱりやめてくださいね。(意図的に作者名を変えている方はこの限りではありません)

参考になったので感謝しています。

私もこれを知らない、ナメプ勢でした(笑)

なので、凄く参考になりました!

とても有り難いアドバイスでした。



内容としては下記の通り。

<作者名をリンクにするやり方>  

記入欄:作者名を空欄にするだけ。
 


<リンクの貼り方>

 <a href="URL">文字</a>



これだけなんですよ!

これを知らない方々へ、私もお知らせしたいので

レビュー支援させて頂きますね♪
↑ページトップへ