イチオシレビュー一覧
▽レビューを書く世界を救わない。
伝説にもならない。
その通りの物語でした。
大きな話に関わっても、それが解決せずに話が先に進んだり。
長い因縁が拗れることも無くあっさりと解決したり。
どうにもならないことはどうにもならない、それでも何とかやっていく。現実とはかけ離れているのに現実的なそんな物語に惹かれました。
大好きな人物の大好きな所にも多く出会うことが出来ました。
400文字では書き切る事もできません。
作中で展開される小粋なトーク、見せ場のカッコ良さは他作品と比べても群を抜いていて、ワクワクしてすぐに先へと進んでしまいました。
面白かったです。
素晴らしい作品を有難うございます。
伝説にもならない。
その通りの物語でした。
大きな話に関わっても、それが解決せずに話が先に進んだり。
長い因縁が拗れることも無くあっさりと解決したり。
どうにもならないことはどうにもならない、それでも何とかやっていく。現実とはかけ離れているのに現実的なそんな物語に惹かれました。
大好きな人物の大好きな所にも多く出会うことが出来ました。
400文字では書き切る事もできません。
作中で展開される小粋なトーク、見せ場のカッコ良さは他作品と比べても群を抜いていて、ワクワクしてすぐに先へと進んでしまいました。
面白かったです。
素晴らしい作品を有難うございます。
軽妙に繰り広げられる罵詈雑言。ピンと立てられる中指と、くるり落とされるバッドサイン。
日常的な暴力と、非日常な暴力と、稼ぎも暴力、基本は暴力、袖振り合うも多少の右拳。
昼夜問わず場所問わず、狙っても狙わなくても巻き起こる。
そんな戦いを緻密で濃密な戦闘描写が演出するのだからもうたまらない。
登場人物達も大体二癖くらいある個性豊かなヤツばかり。ツイてる奴もツイてない奴も、付いてるほうが好きな奴まで本当に様々。
面白い要素を面白く集めて面白く書いた傑作。
「まだ読んでない? ヤァ。ソイツぁ損してる。取り敢えず第一部、読んでこうぜ」
「そうだね。でも個人的には第二、第三部もオススメしておくよ」
日常的な暴力と、非日常な暴力と、稼ぎも暴力、基本は暴力、袖振り合うも多少の右拳。
昼夜問わず場所問わず、狙っても狙わなくても巻き起こる。
そんな戦いを緻密で濃密な戦闘描写が演出するのだからもうたまらない。
登場人物達も大体二癖くらいある個性豊かなヤツばかり。ツイてる奴もツイてない奴も、付いてるほうが好きな奴まで本当に様々。
面白い要素を面白く集めて面白く書いた傑作。
「まだ読んでない? ヤァ。ソイツぁ損してる。取り敢えず第一部、読んでこうぜ」
「そうだね。でも個人的には第二、第三部もオススメしておくよ」
ゲームに馴染みのない人には何のこっちゃだろうが、FPSやTPSといったジャンルの中には「アーマー」という概念がある。
体力とは別に設けられており、極端に言えばアーマーを削らない限り頭部に100発銃弾を食らっても死なない敵もいる。
いやいや、意味がわからん。なんだそりゃ。1発でもドタマに銃弾が当たれば死ぬだろう。
わたしもそう思う。が、それがアーマーだ。
この作品はそこをキチンと納得のいく設定にしているので気持ちよく読み進めていける。
銃と魔法とあるが、想像するようなド派手な魔法はない(今のところ)。
魔法というよりは小狡く実用的なスキルが多い。
ソコがまた良い。
小説を読んでいる、というよりはゲームを読んでいる様な心地良さだ。
いつかこの作品が有名になり、どこかのメーカーがゲーム(個人的にはTPSで)にしてくれたら絶対に買う。
現在は1章が完結したところだ。
さあ荒廃した銃と魔法の世界へ。
体力とは別に設けられており、極端に言えばアーマーを削らない限り頭部に100発銃弾を食らっても死なない敵もいる。
いやいや、意味がわからん。なんだそりゃ。1発でもドタマに銃弾が当たれば死ぬだろう。
わたしもそう思う。が、それがアーマーだ。
この作品はそこをキチンと納得のいく設定にしているので気持ちよく読み進めていける。
銃と魔法とあるが、想像するようなド派手な魔法はない(今のところ)。
魔法というよりは小狡く実用的なスキルが多い。
ソコがまた良い。
小説を読んでいる、というよりはゲームを読んでいる様な心地良さだ。
いつかこの作品が有名になり、どこかのメーカーがゲーム(個人的にはTPSで)にしてくれたら絶対に買う。
現在は1章が完結したところだ。
さあ荒廃した銃と魔法の世界へ。
最高にハードボイルドで、最高にカッコよかったDoggy House Houndの作者の新作。それだけでも食いつくのだが、題名が囁いてくる。お前、この3つ好きだろと。今これを読んでいるあなたも聞こえてこないだろうか。
内容は奴隷狩りにあった主人公と相棒が開拓都市で二等市民となり、どうにかこうにか泥臭く、時に痛快に生きていくという内容だ。いろいろな種族の頭のネジがぶっ飛んだ新たな仲間も加わっていく。主人公たちの掛け合いはかっこよく、面白く、痛快だ。読んでいて本当に楽しい。銃、魔法、ポストアポカリプスが合わさって形作られた世界は非常に魅力的で、少しづつ顕になっていく世界観に胸が躍る思いだ。
現時点で途中までしか読んでいないが、あまりに面白くレビューが書きたくて仕方がないのでとりあえず書いてみた。微力ながらこのレビューでもって少しでも読者が増えてくれることを願うばかりだ。
内容は奴隷狩りにあった主人公と相棒が開拓都市で二等市民となり、どうにかこうにか泥臭く、時に痛快に生きていくという内容だ。いろいろな種族の頭のネジがぶっ飛んだ新たな仲間も加わっていく。主人公たちの掛け合いはかっこよく、面白く、痛快だ。読んでいて本当に楽しい。銃、魔法、ポストアポカリプスが合わさって形作られた世界は非常に魅力的で、少しづつ顕になっていく世界観に胸が躍る思いだ。
現時点で途中までしか読んでいないが、あまりに面白くレビューが書きたくて仕方がないのでとりあえず書いてみた。微力ながらこのレビューでもって少しでも読者が増えてくれることを願うばかりだ。
『マフィア』『裏社会』をテーマにしたファンタジー小説は意外と多い。その中でもオススメしたいのがこの作品である。
作者は、泥臭い戦場を描いたSF小説『Doggy House Hound』で高評価を得た《ポチ吉》氏。
緊迫した銃撃戦や厳しい掟、痛快な処刑・懲罰などを見事に描いている。
様々な種族(?)で構成されるチームのメンバーも個性的で注目ポイントだと言える。
最近のなろう小説にお決まりのチート能力を主人公たちは持っていないが、それぞれが持つ個性やスキル、そしてセンスを駆使して敵を倒す大迫力の戦闘シーンも見どころだ。
GTAやデッドプールが好きな人は絶対ハマる、そうでなくとも超ハマる本作をぜひ読んでもらいたいと思う。
作者は、泥臭い戦場を描いたSF小説『Doggy House Hound』で高評価を得た《ポチ吉》氏。
緊迫した銃撃戦や厳しい掟、痛快な処刑・懲罰などを見事に描いている。
様々な種族(?)で構成されるチームのメンバーも個性的で注目ポイントだと言える。
最近のなろう小説にお決まりのチート能力を主人公たちは持っていないが、それぞれが持つ個性やスキル、そしてセンスを駆使して敵を倒す大迫力の戦闘シーンも見どころだ。
GTAやデッドプールが好きな人は絶対ハマる、そうでなくとも超ハマる本作をぜひ読んでもらいたいと思う。
イチオシレビューを書く場合はログインしてください。