イチオシレビュー一覧

活動報告に “レビューを書きました

”レビューが書かれました
“感想が書かれました
”メッセージが1件あります
“新着誤字報告があります
“活動報告にコメントがあります
”レビューが修正されました

 初投稿をときめきつつ行う。サイトを去る。小説が書籍化されることもあるだろう。

 日々の報告を発信したい。その時使うのが小説家になろうにおけるブログ機能、『活動報告』(通称『割烹』)でありHTML知識があればカスタマイズを楽しめる。

 作者は本編で広くテンプレートを公開して皆がもっと活動報告を楽しく描こうと推奨する。

 次作『とある割烹芸人の開発日誌 ~100日以内に割烹エディターをリリースする割烹芸人~』(N3582GC)では誰でも使えるエディタを開発(!)。よりあなたの割烹を華やかに彩るサービスを提供してくれ、小説投稿サイトまで試作し開発の楽しさを示してくれた。

 あなたも割烹を描きませんか。
 是非ご高覧を。

彩れ割烹! 楽しめHTMLタグ! 割烹を活用するための最高のエッセイ降臨!

活動報告に「更新しました」の一言だけって味気ない。
けれど色とりどりで楽しい割烹ってどうやって作ればいいのかわからない。
そんな私たちを救うひとつのエッセイが現れました。
文字装飾、小説へのリンク、画像の入れ方、吹き出しの付け方。このエッセイを読めば全部わかります。
さぁ、今日からあなたもエッセイを読んで、目指すは最高の割烹芸人!

みんな、割烹芸人になりたいかーっ?!

  • 投稿者: 成宮りん   [2019年 02月 23日 20時 05分]
私はなりたい、切実に。
コメント数があっという間に3桁を越えるぐらいの、すごい人に……いや、可能かどうかは別として。

【活動報告】つまり割烹。
「○○更新しました!!」
 読んでください!!

……だけだと、なかなかコメントしづらいのが事実。

でもそこに、イラストや各種リンク、とにかく視覚に訴える『何か』があると、それはもう……何か書きこまずにはいられまい(たぶん)

でも、画像を入れるとか表を挿入するとか、難しい~……と、私も以前は思っていた。

それが!!
この作品を読んだらまさに『目から鱗』が落ちた!!

これはすごい、素晴らしい!!
まさに悩める子羊のための指南書だ!!

「!」マークをいくつ使ったかわからないぐらい、感激した……そういうこと。

HTML辞典? いらないよ?

  • 投稿者: 暮伊豆   [2019年 02月 21日 22時 47分]
HTMLって何?
調べれば分かるよ?

調べたけど多過ぎて意味分かんない……
そうなることがよくあります。

じゃあHTMLってそもそも何なの?
それは言語であり、武器です。
そして道しるべなのです。
寄る辺なき民が大海へ漕ぎ出すための羅針盤なのです。

夕月悠里先生は我々寄る辺なき民に道を示してくれたのです。
全てはこれを読めば解決します。
それでも解決しないなら先生の活動報告を読めばいい。
すると、分かりやすい実用例を踏まえて解説してあるのです。

さあ、今こそ夕月ワールドへ漕ぎ出すのです。

他に今までにもあるけど古いよりは現代にあった新しい物の方が良いよね

本文の一部抜粋
『■文字装飾の注意点


まず注意点から、文字の装飾をする際にはfontタグを使っている人が多いようです。

私もそうでしたが、よくよく調べてみると今は使用を推奨されていないようですね。



理由としては、<font>タグはHTML5では廃止され、ブラウザによってはきちんと動作しないこともあるそうです。

以前テンプレ作った時に、PCでは反映されるけど、スマホだと反映されないということもありました。文字の装飾はStyleによる指定が望ましいようですね。


なので、ここでは<font>タグではなくStyleパラメータを指定して装飾していきましょう。』

割烹を彩る似たようなものが過去の作品にもあったんですが、この新しい説明はなかったので、これで情報の更新をさせてもらいたいです。
詳しくない人には助けです。
ありがたやありがたや。

ほぼ死に体の活動報告に現れたオアシス。それがこのエッセイ

  • 投稿者: やまたけ   [2019年 02月 20日 10時 00分]
活動報告。略して割烹(活動報告を割烹と言うのはつい最近知りました)。

読んで字の如く、自身の活動を報告する場なのですが、人気作家様はともかく、これから必死になって上位に食い込むべく、様々なアピールをする何かのツールが欲しい。そういう人は是非このエッセイをご覧下さい。

まるでホームページを作るかの如く、詳細な説明をされており、しかもテンプレートまでご準備されているほど至れり尽くせりな内容。そのおかげで初心者でも手を出しやすいよう、配慮されています。

本来ならなろう運営がやるべき事では? とまで思ってしまう詳細且つ有意義な内容。特に作品を投稿されている方は、一読必至かと。

そのうち私も勝手ながら利用致したく。皆様のなろうページを、このエッセイで学習しながら、彩あるものに変えていきましょう。

楽しい活動報告ライフが、君を待っているZE☆

  • 投稿者: 退会済み   [2019年 02月 19日 23時 25分]
管理
……読んで無い方は、是非ご一読を。言葉にできない驚きが、この作品には詰まっています。「小説家になろう」の限定されたタグ設定でここまでできるのか、と。

「作り込みの楽しさ」を教えてくれる作品で、「たかが割烹、されど割烹」です。楽しい活動報告を作って、読者のハートをがっちりキャッチしてみてください。意外と名作と呼ばれる作品の活動報告ほど、広報告知がしっかりしているのかもしれません……

たまーに活動報告に色がついてたり文字が大きくなってたりするけどどうやんの? と常々思っている作者様必見!(小説を書き始めようと思っている人も可)URLの貼り方から画像まで!

  • 投稿者: 退会済み   [2019年 02月 19日 19時 45分]
管理
活動報告を知らない作者様、敷居が高いと思っている作者様。
もしかしたら説明ばっかりで実例が示されず結局無駄な時間を過ごしてしまった……という作者様もいらっしゃるかもしれません。
この作品ならば著者の活動報告に、テンプレートの文コピペされている為実物と比べることができます
テンプレートだけでは無く、HTMLタグについての説明を"分かりやすく"行っています。
現在の最新話のカラーコードの話だと、様々なカラーコードが紹介されています
おっと……HTMLタグやカラーコードなどの用語が出てきて少し後退りした作者様の気配を感じます。
"HTMLタグ"が分からなかかったらすぐに本文へ分かりやすく、理路整然と説明されています!
嫌がっている様だったら、そこまで難しい物じゃないという事を知ることが出来る作品でもあります。割烹を華やかにしたいと思ったらぜひ読んでください
↑ページトップへ