イチオシレビュー一覧
▽レビューを書く途中まではおもしろいが話がすすむにつれて戦闘が作業感化した
戦闘以外の交流をメインにした場面ももっと書いてほしかった
あとはポータルやレベルアップ時のステータス表示が邪魔で読みにくい
最終的に主人公の精神の異常さの理由などわかるが無理やりまとめてる感がある
平行世界設定も運営が何をしたいのかもそれ以上の存在も謎のまま
最終的にフィーナの扱いも雑
『ゲームのサモナーを中心とした作品』『主人公のリアルをメインに持ってきた別作品』
個人的には2つに分けてほしかった
1つの作品とするにしても蛇足ではなくフィーナのことや主人公の人間性の部分はもっと時間をかけ丁寧にやってほしいかった
『アデルやイリーナをメインにしたモフモフ物語』
『フィーナや生産職をメインにした苦労物語』
とかが長編であったら読んでみたい(リアル部分や平行世界云々はいらない)
戦闘以外の交流をメインにした場面ももっと書いてほしかった
あとはポータルやレベルアップ時のステータス表示が邪魔で読みにくい
最終的に主人公の精神の異常さの理由などわかるが無理やりまとめてる感がある
平行世界設定も運営が何をしたいのかもそれ以上の存在も謎のまま
最終的にフィーナの扱いも雑
『ゲームのサモナーを中心とした作品』『主人公のリアルをメインに持ってきた別作品』
個人的には2つに分けてほしかった
1つの作品とするにしても蛇足ではなくフィーナのことや主人公の人間性の部分はもっと時間をかけ丁寧にやってほしいかった
『アデルやイリーナをメインにしたモフモフ物語』
『フィーナや生産職をメインにした苦労物語』
とかが長編であったら読んでみたい(リアル部分や平行世界云々はいらない)
序盤から中盤迄は、面白い。
但しスキルで英霊召喚と封印術が出てきてからは一気につまらなくなる。封印術だけでも強力なスキルなのに、英霊召喚というデメリットが経験値の激減とクールタイムのみという有ってないようなもので、それ故、強敵が出て来ても英霊召喚で何とかなりましたパターンが多くなりつまらなくなる。
それと主人公の戦闘狂も段々と不快に感じる事が多くなる。これに付いては、主人公の他プレイヤーとの交流の少なさと交流しても、すぐに戦闘狂の一面が出て来ていつもと同じパターンになる事が原因。
正味、主人公がサモナーである必要性がほぼ無い。
掲示板回は面白い。
書籍版も読んでますが、このままの内容で進むのでしたら買うのを止めるめるかもしれない。
序盤から中盤迄は面白いだけに残念に感じる、もう少し他プレイヤーとの交流があったり、主人公の性格がもう少し落ち着いてればなと。
但しスキルで英霊召喚と封印術が出てきてからは一気につまらなくなる。封印術だけでも強力なスキルなのに、英霊召喚というデメリットが経験値の激減とクールタイムのみという有ってないようなもので、それ故、強敵が出て来ても英霊召喚で何とかなりましたパターンが多くなりつまらなくなる。
それと主人公の戦闘狂も段々と不快に感じる事が多くなる。これに付いては、主人公の他プレイヤーとの交流の少なさと交流しても、すぐに戦闘狂の一面が出て来ていつもと同じパターンになる事が原因。
正味、主人公がサモナーである必要性がほぼ無い。
掲示板回は面白い。
書籍版も読んでますが、このままの内容で進むのでしたら買うのを止めるめるかもしれない。
序盤から中盤迄は面白いだけに残念に感じる、もう少し他プレイヤーとの交流があったり、主人公の性格がもう少し落ち着いてればなと。
暇つぶしならいいけど
- 投稿者: MACOlllllON [2022年 01月 04日 18時 23分 (改)]
設定も何も無い無理やりな辻褄合わせだらけだから何も考えず流し読むならいいけど、少しでも内容のことを考えてしまうと矛盾点しか無い。面白いから読むのではなく、暇だから時間潰す程度の作品。誤字脱字も以上に多いから見直しも修正もやる気ないのが伝わるし、最後まで読む人はなかなかいないと思う。個人的に1番気に入らない点はコロコロ変わる召喚モンスターの経験値テーブル。
始めのサモナー見習い時代と生産スキルを地道に鍛える為工房に入り浸って修行したりする辺りは本当に楽しく読めてました。ただ初めての闘技場でプレイヤーズスキルで純粋に格闘戦だけでそこまで上位行けるか?と違和感を感じテレポートを覚え人との接触が最低限になり戦闘も情報が???の敵が多くかつ何がどう強いかも良く伝わらなくなって来て制限付きの召喚頼りの先に進める為だけのゴリ押しの連続、魔法の連続組み合わせも最初は相性が云々言ってたのに同じ魔法連打が結局通例に。止めに主人公が散々苦戦してる時に仲間のモンスターがMP消費したから何とか生き延びました。レベルも上がって良かったね。の展開しか無くていやそこはもっとこう違う展開も欲しいなあうん。何か違うなあって、。
召喚レベル70越えた辺りでギブします。最後まで読めなくてご免なさい、最初はめちゃくちゃ楽しかったので読める所まで是非読んでみて下さいお勧めです。
全編どんな内容かと言ったら、ゲームのプレイ日記です。
好みが分かれる内容で、全編読み切った自分から見ても、どこをよんでも最高ですとか絶対言いません。
主人公のキースは戦闘狂で共感しづらいです。
ゲームにはレベルやプレイ時間の天井がないので、サモナーさんことキースは完全独走、商業ゲームとして考えたらバランス崩壊のクソゲーです。
でも、強い魅力はあります。ステータス読み飛ばせとか掲示板だけ拾い読めとか色々言われますが、異様な長さも含めて人に興味を抱かせる力を持った作品です。
本編の最後の最後で、それまで読者が疑わしく思っていた事実が怒涛の勢いで明かされます。言いようのない気持ちを押し付けられて、物語は唐突に終わります。大団円とは程遠いエンドマークを打たれて残された読者がたちすくむ。
最近の蛇足で先の様子を垣間見せてもらっていますが、本編の読後感はまさしくSFに他ならないと思います。
好みが分かれる内容で、全編読み切った自分から見ても、どこをよんでも最高ですとか絶対言いません。
主人公のキースは戦闘狂で共感しづらいです。
ゲームにはレベルやプレイ時間の天井がないので、サモナーさんことキースは完全独走、商業ゲームとして考えたらバランス崩壊のクソゲーです。
でも、強い魅力はあります。ステータス読み飛ばせとか掲示板だけ拾い読めとか色々言われますが、異様な長さも含めて人に興味を抱かせる力を持った作品です。
本編の最後の最後で、それまで読者が疑わしく思っていた事実が怒涛の勢いで明かされます。言いようのない気持ちを押し付けられて、物語は唐突に終わります。大団円とは程遠いエンドマークを打たれて残された読者がたちすくむ。
最近の蛇足で先の様子を垣間見せてもらっていますが、本編の読後感はまさしくSFに他ならないと思います。
長い。とにかく長い。
作者も言っているようにこれはプレイ日記だ。
そしてVRMMOではあるがほとんどがソロプレイ。次はどこに進もうか、今日は誰を育てようか。そんな主人公の日常が膨大なデータ量と圧倒的な密度で淡々と描かれていく。
ここまでの説明だと何が面白いのかと思うでしょう。
でも面白い。とても面白い。
魅力的なNPC、張り巡らされた伏線、繰り返される日常と突如起こる変化、そして何より愛らしい召喚獣達。読み終わりの区切りがつけられない。
毎日一話ずつ読めば最終話にたどり着いた頃には最初の頃を忘れている。だからまた最初から読む。そんな一日数分の楽しみを私の人生に足してくれた作品。とにかく私に刺さった。
終わりのない冒険、ゲームで言えばハクスラのようなものが好きな人におすすめ。私はなろう作品の金字塔だと思う。
とても素敵な作品です。
作者も言っているようにこれはプレイ日記だ。
そしてVRMMOではあるがほとんどがソロプレイ。次はどこに進もうか、今日は誰を育てようか。そんな主人公の日常が膨大なデータ量と圧倒的な密度で淡々と描かれていく。
ここまでの説明だと何が面白いのかと思うでしょう。
でも面白い。とても面白い。
魅力的なNPC、張り巡らされた伏線、繰り返される日常と突如起こる変化、そして何より愛らしい召喚獣達。読み終わりの区切りがつけられない。
毎日一話ずつ読めば最終話にたどり着いた頃には最初の頃を忘れている。だからまた最初から読む。そんな一日数分の楽しみを私の人生に足してくれた作品。とにかく私に刺さった。
終わりのない冒険、ゲームで言えばハクスラのようなものが好きな人におすすめ。私はなろう作品の金字塔だと思う。
とても素敵な作品です。
基本的に主人公の一人称で進む、だからこそ主人公の正体が謎だらけという長編ファンタジー作品です。
ベースはゲームのプレイレポート。
ちょこちょこ挟まるネット掲示板情報での噂話と垣間見えるリアル世界の情勢。
主人公は毎日長時間ログインしっぱなし。
いつ寝てるんだろう。
ご飯は? トイレは? てか、仕事とかないの?
グダグダに、でもちょっと波乱含みで進んでいくプレイレポートを読みながら、主人公の正体を推理してみてください。
最後の最後に正体は分かります。
私の推理は大ハズレでした…
ベースはゲームのプレイレポート。
ちょこちょこ挟まるネット掲示板情報での噂話と垣間見えるリアル世界の情勢。
主人公は毎日長時間ログインしっぱなし。
いつ寝てるんだろう。
ご飯は? トイレは? てか、仕事とかないの?
グダグダに、でもちょっと波乱含みで進んでいくプレイレポートを読みながら、主人公の正体を推理してみてください。
最後の最後に正体は分かります。
私の推理は大ハズレでした…
書かれている文字の半分以上が主人公と召喚モンスターのステータス表示
これにシステムアナウンスや魔法・スキル名それに敵やアイテムの名称ステータス等で残りの半分
要するに”文章”ではなく”データ”表記が文字数の大半を占めます。
これに主人公のテンプレ行動(ログイン→ポイント割り振り→エリア移動→レベル上げ等)を除くと登場人物との絡みやストリー的な箇所は全体の1割以下
他者との会話(台詞)の占める割合なんて全体の1%もないんじゃないかな。
作者も自ら書いてるようにこれは小説ではなく,作者の思い描く「ぼくのかんがえた さいきょうVRMMO」で「ぼくのかんがえた さいきょうぷれいやー むそう」の空想日記と言うか
作者が妄想ゲームで妄想育成プレイをするために”VRMMOネタ小説”という体をとったものというか,
ある意味,作者の一人遊びを高度に昇華させたとも言えるのかな?
これにシステムアナウンスや魔法・スキル名それに敵やアイテムの名称ステータス等で残りの半分
要するに”文章”ではなく”データ”表記が文字数の大半を占めます。
これに主人公のテンプレ行動(ログイン→ポイント割り振り→エリア移動→レベル上げ等)を除くと登場人物との絡みやストリー的な箇所は全体の1割以下
他者との会話(台詞)の占める割合なんて全体の1%もないんじゃないかな。
作者も自ら書いてるようにこれは小説ではなく,作者の思い描く「ぼくのかんがえた さいきょうVRMMO」で「ぼくのかんがえた さいきょうぷれいやー むそう」の空想日記と言うか
作者が妄想ゲームで妄想育成プレイをするために”VRMMOネタ小説”という体をとったものというか,
ある意味,作者の一人遊びを高度に昇華させたとも言えるのかな?
アニメ版ハルヒのエンドレスエイトが楽しめた人ならば文句なく楽しめます。
毎回、同じパターンに終始しており肝心のストーリーの進捗は驚くほど緩やか。
ログイン→移動→戦闘→召喚モンスターのレベルアップ。
間に多少の会話と食事云々。
これが毎回、延々と繰り返されます。
連載ならば淡々と繰り返されても平気かも知れませんが纏めて読むと正直シンドイ。
まぁ、殆ど読み飛ばしても問題ないので斜め読みで十分です。
そして結末は、たどり着かない方が幸せかも知れません。
毎回、同じパターンに終始しており肝心のストーリーの進捗は驚くほど緩やか。
ログイン→移動→戦闘→召喚モンスターのレベルアップ。
間に多少の会話と食事云々。
これが毎回、延々と繰り返されます。
連載ならば淡々と繰り返されても平気かも知れませんが纏めて読むと正直シンドイ。
まぁ、殆ど読み飛ばしても問題ないので斜め読みで十分です。
そして結末は、たどり着かない方が幸せかも知れません。
粗筋にある通り、とあるゲーマープレイレポート。
完結後の作者活動報告にある、小説のつもりで書いてません、の文。
まさに言葉通りでしかない作品です。
序盤は手探り感もあり、見知らぬ他プレイヤーとも絡み楽しくプレイしてる感は伝わってきます。
その内主人公がゲームの楽しみ方を見つけて戦闘してりゃ楽しいとなるのはありでしょう。
敵が現れた、リザルト、楽しかった歯応えがない等の感想、これがテンプレのように延々と続くのもLV上げですし仕方ないでしょう。そこも延々と書くまさにプレイレポート。小説のつもりで書いてない。
圧倒的な文字数の根拠がLV上げ作業とそれに伴うシステムメッセージやステータス表示であって、長大なストーリー描写によって成されている訳ではないのは残念です。
評価の高さは序盤で掴んだものと投稿当時の更新頻度によるものだったんじゃないかとも思ったり。
完結後の作者活動報告にある、小説のつもりで書いてません、の文。
まさに言葉通りでしかない作品です。
序盤は手探り感もあり、見知らぬ他プレイヤーとも絡み楽しくプレイしてる感は伝わってきます。
その内主人公がゲームの楽しみ方を見つけて戦闘してりゃ楽しいとなるのはありでしょう。
敵が現れた、リザルト、楽しかった歯応えがない等の感想、これがテンプレのように延々と続くのもLV上げですし仕方ないでしょう。そこも延々と書くまさにプレイレポート。小説のつもりで書いてない。
圧倒的な文字数の根拠がLV上げ作業とそれに伴うシステムメッセージやステータス表示であって、長大なストーリー描写によって成されている訳ではないのは残念です。
評価の高さは序盤で掴んだものと投稿当時の更新頻度によるものだったんじゃないかとも思ったり。
イチオシレビューを書く場合はログインしてください。