イチオシレビュー一覧
▽レビューを書くこれまで、なろうでいろいろ読んできましたが、最もクオリティと評価が見合っていないと感じる作品です。
自分も一か月前に知って読み始めたばかりですが、とっくに書籍化・メディア化されていてもおかしくない。
魔王城に住む、というテーマを生態学を取り入れて描く緻密な設定と、群像的に描かれる個性豊かなキャラクターたち。けっこうな数の人物が登場しますが、それぞれのバックボーンが丁寧に織り込まれているので混乱は少ない。話が進むごとに政治的なかけひきも加わり、戦記としての面白さも増してきます。
ひとつひとつのエピソードが本当に丁寧に描かれているのも素晴らしい。
「辺境の老騎士」のような骨太なファンタジーが好きな方、「ログ・ホライズン」のような異世界を開拓する人々に惹かれる方、「かくして少年は迷宮を駆ける」のような逆境から乗り越えていく物語にそそられる方は是非一読を!
自分も一か月前に知って読み始めたばかりですが、とっくに書籍化・メディア化されていてもおかしくない。
魔王城に住む、というテーマを生態学を取り入れて描く緻密な設定と、群像的に描かれる個性豊かなキャラクターたち。けっこうな数の人物が登場しますが、それぞれのバックボーンが丁寧に織り込まれているので混乱は少ない。話が進むごとに政治的なかけひきも加わり、戦記としての面白さも増してきます。
ひとつひとつのエピソードが本当に丁寧に描かれているのも素晴らしい。
「辺境の老騎士」のような骨太なファンタジーが好きな方、「ログ・ホライズン」のような異世界を開拓する人々に惹かれる方、「かくして少年は迷宮を駆ける」のような逆境から乗り越えていく物語にそそられる方は是非一読を!
探検家達と魔物が織りなす、複数ジャンルに渡る骨太なファンタジー
- 投稿者: blue_sky(ぶゃ) [2021年 12月 02日 07時 15分 (改)]
勇者が魔王を撃破した後、その牙城を人の居住できる所にしようと世界各地から集まった人間。
彼らが文字通りの最前線で命と生き様をかける群像劇。
Q.群像劇?読み難い?
A.一人称side使いより読み易い
Q.人物多すぎ
A.皆が印象深い
Q.テンポ悪そう
A.一気に読み切れる勢い
Q.過去話ダルい
A.小出しで、本筋は進んで行く。出し方が上手い
これほど読みやすく、登場人物が生きており、面白い作品は珍しい。
魔物と共生を図る転生者、身に宿した呪いの為に疎まれた姫、ストーリーラインは他多数。
魔物を検証し撃破或いは生かすのも生物学的に楽しく、人物の背景を追っても良い。
冒険(探偵)パートで得た物(証拠)を会議(裁判)で役立てるのも逆転裁判チック。
ダンジョンアタック、モンスターハント、内政、戦記、モン娘など、刺さる要素があれば引き込まれること間違い無し。
400字は足りない
つらい
彼らが文字通りの最前線で命と生き様をかける群像劇。
Q.群像劇?読み難い?
A.一人称side使いより読み易い
Q.人物多すぎ
A.皆が印象深い
Q.テンポ悪そう
A.一気に読み切れる勢い
Q.過去話ダルい
A.小出しで、本筋は進んで行く。出し方が上手い
これほど読みやすく、登場人物が生きており、面白い作品は珍しい。
魔物と共生を図る転生者、身に宿した呪いの為に疎まれた姫、ストーリーラインは他多数。
魔物を検証し撃破或いは生かすのも生物学的に楽しく、人物の背景を追っても良い。
冒険(探偵)パートで得た物(証拠)を会議(裁判)で役立てるのも逆転裁判チック。
ダンジョンアタック、モンスターハント、内政、戦記、モン娘など、刺さる要素があれば引き込まれること間違い無し。
400字は足りない
つらい
群像劇を楽しみたい?生き生きとしたモンスター見てみたい?それならこちら魔王城居住区化最前線をどうぞ
世界観設定が練り込まれた物語が読みたいときにオススメの一作
手に汗握るストーリー展開が、火花散るモンスターと人間の攻防の歴史が、何より成る程と唸るモンスター生態学が堪らない珠玉の作品
モンスター生態学ではクラーケン編・マミー編・ドラゴン編が、群像劇では白銀祭編、クラーケン編、王族会議編は一押し
世界のはみ出し者だった登場人物一人一人の半生が魔王城で確かな絆に熟成されていくのも快感
ヘイト貯めまくりのあの人やあの人のまさか姿に驚きます。
そして深まる魔王と世界の謎。勇者一行が隠す魔王城の真実とは。勇者に課せられた使命とは、魔女とは何か、呪いとは何か、アシタバの未来とは
最新話まで読み終わったらモンスター図鑑も一読推奨。真面目なレポートに挟まる歴代の名だたる探検家の意外な素顔が垣間見れます
読めば読むほど更新が喉から手が出るほど待ち遠しくなるそんな作品をリアルタイムで楽しみましょう
手に汗握るストーリー展開が、火花散るモンスターと人間の攻防の歴史が、何より成る程と唸るモンスター生態学が堪らない珠玉の作品
モンスター生態学ではクラーケン編・マミー編・ドラゴン編が、群像劇では白銀祭編、クラーケン編、王族会議編は一押し
世界のはみ出し者だった登場人物一人一人の半生が魔王城で確かな絆に熟成されていくのも快感
ヘイト貯めまくりのあの人やあの人のまさか姿に驚きます。
そして深まる魔王と世界の謎。勇者一行が隠す魔王城の真実とは。勇者に課せられた使命とは、魔女とは何か、呪いとは何か、アシタバの未来とは
最新話まで読み終わったらモンスター図鑑も一読推奨。真面目なレポートに挟まる歴代の名だたる探検家の意外な素顔が垣間見れます
読めば読むほど更新が喉から手が出るほど待ち遠しくなるそんな作品をリアルタイムで楽しみましょう
この作品はまず、あらすじの書き方が上手い。数多くのあらすじをなろうで読んできたが、この作品が1番です。
そして内容はレビュータイトルにも書いた、あらすじの最後の一文に集約される。長きに渡る魔王軍との戦争。それによりどこか歪んでしまったキャラクター達。彼らは魔王城で協力し、時に反発し合いながらも魔王城で、生きていく。
そんな彼らの脅威は、魔物の本拠地たるラストダンジョン魔王城にて、異なる種・環境の組み合わせによる相乗効果でより危険度の増した魔物達。
巧みな視点変更で描かれる、魔王城へと集った個性的なキャラクター達の群像劇。彼らがどう脅威に立ち向かうのか。彼らの生き様をとくとご覧あれ。
そして内容はレビュータイトルにも書いた、あらすじの最後の一文に集約される。長きに渡る魔王軍との戦争。それによりどこか歪んでしまったキャラクター達。彼らは魔王城で協力し、時に反発し合いながらも魔王城で、生きていく。
そんな彼らの脅威は、魔物の本拠地たるラストダンジョン魔王城にて、異なる種・環境の組み合わせによる相乗効果でより危険度の増した魔物達。
巧みな視点変更で描かれる、魔王城へと集った個性的なキャラクター達の群像劇。彼らがどう脅威に立ち向かうのか。彼らの生き様をとくとご覧あれ。
本読みの方なら、なんとなく文章が心にすっと入ってくる瞬間を経験をしたことがあるだろう。
この作品は人の心に響くだけのクオリティを持っている。
よく「キャラ立ち」という言葉が使われるが、表層的な意味を超えて、一人一人が生きているという物語を書くのは難しい。
勇者が魔王を討伐する、そんな英雄物語が終わった後の、物語の後の物語。
汚染された土地、破壊された街。
そこには貧困があり、差別があり、社会からはじき出された人達がいる。
「幸福の形は同じだが、不幸の形はそれぞれに違う」といった文豪がいたが、まさに様々なバックボーンを持った登場人物が、それでも生きていく群像劇である。
オマージュというわけではなく、なんとなく深いところで、上橋菜穂子さんの作品と響きあうようなところがあると感じるのは、私だけだろうか。
この作品は人の心に響くだけのクオリティを持っている。
よく「キャラ立ち」という言葉が使われるが、表層的な意味を超えて、一人一人が生きているという物語を書くのは難しい。
勇者が魔王を討伐する、そんな英雄物語が終わった後の、物語の後の物語。
汚染された土地、破壊された街。
そこには貧困があり、差別があり、社会からはじき出された人達がいる。
「幸福の形は同じだが、不幸の形はそれぞれに違う」といった文豪がいたが、まさに様々なバックボーンを持った登場人物が、それでも生きていく群像劇である。
オマージュというわけではなく、なんとなく深いところで、上橋菜穂子さんの作品と響きあうようなところがあると感じるのは、私だけだろうか。
学生・社会人にとって「危険な作品」というものがある。
それは、読むのを止められなくて睡眠時間を削ってしまう作品だ。
この作品はまさしくそれで、久しぶりに続きが読みたくて睡眠時間を削ってしまった。
物語は魔王が勇者により討たれ総力戦が終わった復興の時代、魔王城領域復興と難民支援を建前とした棄民政策により作られた団体「銀の団」を舞台に幾人かの主役の成長を基軸に、その周りの人たちの事情・思惑が描かれる所謂群像劇である。
書き出される登場人物の物語が魅力的で、一話当たりの文章量も充実しているので物語へ没入しやすく時間をわすれて読みふけってしまう。
とにかく続きが読みたい!早く読みたい!と思えるので鋼の意志で睡眠時間を確保しつつ読んで頂きたい作品である。
注意点として最初に登場人物一覧があるがこれはネタバレも載っているので最新話を読み切るまでは見ないことをお勧めする。
それは、読むのを止められなくて睡眠時間を削ってしまう作品だ。
この作品はまさしくそれで、久しぶりに続きが読みたくて睡眠時間を削ってしまった。
物語は魔王が勇者により討たれ総力戦が終わった復興の時代、魔王城領域復興と難民支援を建前とした棄民政策により作られた団体「銀の団」を舞台に幾人かの主役の成長を基軸に、その周りの人たちの事情・思惑が描かれる所謂群像劇である。
書き出される登場人物の物語が魅力的で、一話当たりの文章量も充実しているので物語へ没入しやすく時間をわすれて読みふけってしまう。
とにかく続きが読みたい!早く読みたい!と思えるので鋼の意志で睡眠時間を確保しつつ読んで頂きたい作品である。
注意点として最初に登場人物一覧があるがこれはネタバレも載っているので最新話を読み切るまでは見ないことをお勧めする。
イチオシレビューを書く場合はログインしてください。