感想一覧
▽感想を書く[良い点]
ミニバラのために、一生懸命なナギコさんがかわいい。
そういえば、私も小さい頃は春の花といえば、チューリップだった気がします。
赤いチューリップが一番好きでした。
赤と黄色が人気の理由。
『咲いた咲いた』の、「あか、しろ、きいろ」という歌の影響も強いのではないかと思いました。
ミニバラのために、一生懸命なナギコさんがかわいい。
そういえば、私も小さい頃は春の花といえば、チューリップだった気がします。
赤いチューリップが一番好きでした。
赤と黄色が人気の理由。
『咲いた咲いた』の、「あか、しろ、きいろ」という歌の影響も強いのではないかと思いました。
*ごんたろう様、感想ありがとうございます。
現在は色も形も豊富になりましたが、わたしが子供だった遠ぉぉい昔は、あのスタンダードなスタイルに赤白黄色が一般的でした。
調べてみたら、作詞されたのが1932年頃だそうですから、歌ができた頃に人気があったのはあの形その辺の色合いだったのかもしれません。
はっきりした色が鮮やかですし、姿もシンプルだけどかわいらしいですよね。
それにしても、日本人の殆どはあの歌でチューリップといえば、赤白黄色と刷り込まれているんじゃないのでしょうか。
ご高覧、ありがとうございました♪
現在は色も形も豊富になりましたが、わたしが子供だった遠ぉぉい昔は、あのスタンダードなスタイルに赤白黄色が一般的でした。
調べてみたら、作詞されたのが1932年頃だそうですから、歌ができた頃に人気があったのはあの形その辺の色合いだったのかもしれません。
はっきりした色が鮮やかですし、姿もシンプルだけどかわいらしいですよね。
それにしても、日本人の殆どはあの歌でチューリップといえば、赤白黄色と刷り込まれているんじゃないのでしょうか。
ご高覧、ありがとうございました♪
- 澳 加純
- 2024年 06月04日 22時29分
[良い点]
ナギコさんがとっても可愛いです。
本当に実在する人物のようで、とても温かみのあるお話だと思いました。
ナギコさんがとっても可愛いです。
本当に実在する人物のようで、とても温かみのあるお話だと思いました。
*鰯田様、感想ありがとうございます。
お越しいただき、誠にありがとうございました。
俗に言う「画伯」なナギコさんですが、多少(!?)理解難解な絵を描くのだって、絵が好きだという気持ちがあればいいじゃないですか。好きだという気持ちは止められないのだし、表現するということは元より難しいことなのですから。
な~んてことを考えながら、ナギコさんを創作してみました。半径3メートル以内に、こんな人がいらっしゃいませんか?
お越しいただき、誠にありがとうございました。
俗に言う「画伯」なナギコさんですが、多少(!?)理解難解な絵を描くのだって、絵が好きだという気持ちがあればいいじゃないですか。好きだという気持ちは止められないのだし、表現するということは元より難しいことなのですから。
な~んてことを考えながら、ナギコさんを創作してみました。半径3メートル以内に、こんな人がいらっしゃいませんか?
- 澳 加純
- 2023年 02月05日 15時48分
[良い点]
ナギコさんのお話がもうひとつあったことに気づいて、読ませていただきました。
どんな色の花を咲かせるのか、想像しながら絵を描いてみるというの、素敵ですね。
それでいながら、ついチューリップの鼻唄を歌ってしまい、いろいろ考えをめぐらせるのは、何だかかわいいと思いました。
ロマネスコを描いたときにショウさんが『妻の作品は「かなり前衛的」な作風 』と言っていましたが、今回のミニバラは『シュールでキメラな図形の集合体 』とは!
ショウさんは気遣って褒めているようですが、笑ってしまいました。
ナギコさんのお話がもうひとつあったことに気づいて、読ませていただきました。
どんな色の花を咲かせるのか、想像しながら絵を描いてみるというの、素敵ですね。
それでいながら、ついチューリップの鼻唄を歌ってしまい、いろいろ考えをめぐらせるのは、何だかかわいいと思いました。
ロマネスコを描いたときにショウさんが『妻の作品は「かなり前衛的」な作風 』と言っていましたが、今回のミニバラは『シュールでキメラな図形の集合体 』とは!
ショウさんは気遣って褒めているようですが、笑ってしまいました。
*石江様、感想ありがとうございます。
花が咲いていなくても、こんな風に自由な発想で楽しむことが出来るナギコさんって、人生が楽しいだろうな~と思いながら書いていました。しかも、発想がユニークで。もちろん、彼女には彼女なりの苦労や悲しみもあるのでしょうけど。
ナギコさんの作品、そう、彼女は俗に言う「画伯」だったのですね。
優しいショウさんは、奥様の作品をかなりオブラートに包んで表現していますが、たぶん凡人にはちょっと理解できない独創的な作品だったのだと思います。(あれは自分の印象を世の法則を無視してでも大々的に描くという、常識に囚われないかつ自己主張の強い、かなり難しい表現方法だと感心しています)
ナギコさんの奮闘記、2作品ともお読みくださり本当にありがとうございました。(シュールな)会心の傑作が少しでも石江様の心に響いたのなら、ナギコさんはきっと大喜びしているに違いありません。m(__)m
花が咲いていなくても、こんな風に自由な発想で楽しむことが出来るナギコさんって、人生が楽しいだろうな~と思いながら書いていました。しかも、発想がユニークで。もちろん、彼女には彼女なりの苦労や悲しみもあるのでしょうけど。
ナギコさんの作品、そう、彼女は俗に言う「画伯」だったのですね。
優しいショウさんは、奥様の作品をかなりオブラートに包んで表現していますが、たぶん凡人にはちょっと理解できない独創的な作品だったのだと思います。(あれは自分の印象を世の法則を無視してでも大々的に描くという、常識に囚われないかつ自己主張の強い、かなり難しい表現方法だと感心しています)
ナギコさんの奮闘記、2作品ともお読みくださり本当にありがとうございました。(シュールな)会心の傑作が少しでも石江様の心に響いたのなら、ナギコさんはきっと大喜びしているに違いありません。m(__)m
- 澳 加純
- 2022年 06月20日 16時14分
[良い点]
ナギコさん、多分私の学生時代の友達にいる!
と、思わせる雰囲気のキャラクターと描写。
読者の半径2メートルの中にありそうな世界。
SFやダークファンタジーとは違う、加純様描く日常の物語がとても素敵でした。
[一言]
にたろ様の1ページ漫画でお見かけして。ロマネスコと同じ主人公とのことで、覗かせて頂きました。
チューリップの色塗りのくだりはフフフと笑いました。
ロマネスコでは色を自分で作ろうとこだわっていましたからね。
またナギコさんの、画伯活動を読んでみたいです。
ナギコさん、多分私の学生時代の友達にいる!
と、思わせる雰囲気のキャラクターと描写。
読者の半径2メートルの中にありそうな世界。
SFやダークファンタジーとは違う、加純様描く日常の物語がとても素敵でした。
[一言]
にたろ様の1ページ漫画でお見かけして。ロマネスコと同じ主人公とのことで、覗かせて頂きました。
チューリップの色塗りのくだりはフフフと笑いました。
ロマネスコでは色を自分で作ろうとこだわっていましたからね。
またナギコさんの、画伯活動を読んでみたいです。
*腹田様、感想ありがとうございます。
確かに! 半径2メートルくらいにはいそうな人物ですよね。あ、このキャッチフレーズ、いいですね。使用させてください。
平穏な日常……のはずなのですが、びみょ~に病んでいるような気もしますσ(^◇^;)
ナギコ画伯の迷画、次はどんな作品でしょうね。(←まだ真っ白なので追求はしないで!!)
確かに! 半径2メートルくらいにはいそうな人物ですよね。あ、このキャッチフレーズ、いいですね。使用させてください。
平穏な日常……のはずなのですが、びみょ~に病んでいるような気もしますσ(^◇^;)
ナギコ画伯の迷画、次はどんな作品でしょうね。(←まだ真っ白なので追求はしないで!!)
- 澳 加純
- 2022年 05月30日 16時39分
[良い点]
日常のなかに存在する、ほんの少しの非日常といったふうな柔らかい雰囲気が魅力的な作品でした。
改めて読むと確かに好きだといっているだけで得意とはいっていないのですが絵を描く人間の感覚、という言葉が出てくることもあって勝手に上手いだろうと思い込んでいたため、最後のオチにはつい笑ってしまいました。
ショウさんの美的感覚がおかしい可能性も考えましたが、やはり、ナギコさんの絵が客観的に見ても下手なんだろうなと思わずにはいられないです。
一体何色の花が咲くのか想像し考えるのを楽しめるおおらかさも、鼻歌からチューリップに脱線する緩さも素敵でした。
今後の活動を応援しております。
日常のなかに存在する、ほんの少しの非日常といったふうな柔らかい雰囲気が魅力的な作品でした。
改めて読むと確かに好きだといっているだけで得意とはいっていないのですが絵を描く人間の感覚、という言葉が出てくることもあって勝手に上手いだろうと思い込んでいたため、最後のオチにはつい笑ってしまいました。
ショウさんの美的感覚がおかしい可能性も考えましたが、やはり、ナギコさんの絵が客観的に見ても下手なんだろうなと思わずにはいられないです。
一体何色の花が咲くのか想像し考えるのを楽しめるおおらかさも、鼻歌からチューリップに脱線する緩さも素敵でした。
今後の活動を応援しております。
- 投稿者: ネット小説大賞運営チーム
- 2022年 01月18日 10時07分
感想、ありがとうございます。
ナギコさんが俗に言う「画伯」なのか、ショウさんの美的感覚がおかしいのか? そのあたりは読んでくださった方の想像にお任せしみたいと思います。
ただ小説でも絵でも、(それがたとえ世間では「大先生」と方の作品方の作品でも!)上手い下手や好き嫌い等々の評価は、先入観や観た方の好みに左右されることが大きいですし。
でも、たぶんナギコさんの絵のほうが「革新的かつ前衛的」な気が……。
現在のような時代だからこそ、ナギコさんのようなおおらかさと緩さを持って作品を創作していくことが出来たらなぁと思います。
丁寧にお読みくださった上に、温かい感想をありがとうございました。励みとして、次回作に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、誠にありがとうございました。御礼申し上げます。
ナギコさんが俗に言う「画伯」なのか、ショウさんの美的感覚がおかしいのか? そのあたりは読んでくださった方の想像にお任せしみたいと思います。
ただ小説でも絵でも、(それがたとえ世間では「大先生」と方の作品方の作品でも!)上手い下手や好き嫌い等々の評価は、先入観や観た方の好みに左右されることが大きいですし。
でも、たぶんナギコさんの絵のほうが「革新的かつ前衛的」な気が……。
現在のような時代だからこそ、ナギコさんのようなおおらかさと緩さを持って作品を創作していくことが出来たらなぁと思います。
丁寧にお読みくださった上に、温かい感想をありがとうございました。励みとして、次回作に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、誠にありがとうございました。御礼申し上げます。
- 澳 加純
- 2022年 01月18日 12時44分
[良い点]
おもしろかったです!
絵を描きながら思うこと、私もこう、余計な方面に描きながら話を飛ばすことがあります笑笑。
純文学みたいな短編がまた、いいですね!
世界観が独特で楽しかったです!
おもしろかったです!
絵を描きながら思うこと、私もこう、余計な方面に描きながら話を飛ばすことがあります笑笑。
純文学みたいな短編がまた、いいですね!
世界観が独特で楽しかったです!
*かえる様、感想ありがとうございます。
手を動かしていると思考も廻るようです。ただ発想がブッ飛んでしまうと、こんな感じになりませんか?
それでまた脈絡がいい加減だと、斬新で、絶妙に面白かったりして。(←ものは言い様)
ちょっとシュールでユニークなナギコ画伯の作品、ぜひみてみたいな~と思うのですわ。きっと斬新よ!
お読みくださりありがとうございました。m(__)m
手を動かしていると思考も廻るようです。ただ発想がブッ飛んでしまうと、こんな感じになりませんか?
それでまた脈絡がいい加減だと、斬新で、絶妙に面白かったりして。(←ものは言い様)
ちょっとシュールでユニークなナギコ画伯の作品、ぜひみてみたいな~と思うのですわ。きっと斬新よ!
お読みくださりありがとうございました。m(__)m
- 澳 加純
- 2021年 08月14日 11時42分
[良い点]
カドミウムイエローって、何だか戦隊ヒーローにいそうな名前で格好いいですね。
ミニバラを書きながら、チューリップの歌を歌ってしまうナギコさん、可愛いです。ミニバラの色を黄色にしようと思ったのに、チューリップに関しては、「原色を塗りたくるなんて、言語道断」と言ってしまうのがお茶目ですね。
まさかの結末にびっくりしました。ナギコ画伯は前衛的なアーティストだったんですね。
カドミウムイエローって、何だか戦隊ヒーローにいそうな名前で格好いいですね。
ミニバラを書きながら、チューリップの歌を歌ってしまうナギコさん、可愛いです。ミニバラの色を黄色にしようと思ったのに、チューリップに関しては、「原色を塗りたくるなんて、言語道断」と言ってしまうのがお茶目ですね。
まさかの結末にびっくりしました。ナギコ画伯は前衛的なアーティストだったんですね。
*三羽様、感想ありがとうございます。
カドミウムイエロー、色の名前から取ったのですが、いわれてみれば戦隊ヒーローの一員がポージングしながら名乗りそうw……かもしれません。
作者のひそかなお気に入りキャラでもあるナギコさんを見つけてくださいまして、本当に嬉しく思います。彼女はお茶目で、どこかシュールな感覚の持ち主なので、その作品もかなり個性的なようです。
芸術って、そう見ればそうかもしれないけど、そう見えなければどうしたってそうは見えないですものね。
ナギコ画伯の作品を広い心で受け止めてくれる旦那様のショウさんは、偉大です。
お読みくださり、またあたたかいレビューまで、誠にありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。m(__)m
カドミウムイエロー、色の名前から取ったのですが、いわれてみれば戦隊ヒーローの一員がポージングしながら名乗りそうw……かもしれません。
作者のひそかなお気に入りキャラでもあるナギコさんを見つけてくださいまして、本当に嬉しく思います。彼女はお茶目で、どこかシュールな感覚の持ち主なので、その作品もかなり個性的なようです。
芸術って、そう見ればそうかもしれないけど、そう見えなければどうしたってそうは見えないですものね。
ナギコ画伯の作品を広い心で受け止めてくれる旦那様のショウさんは、偉大です。
お読みくださり、またあたたかいレビューまで、誠にありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。m(__)m
- 澳 加純
- 2021年 08月12日 03時06分
[一言]
こういう日常のなにげない一コマ、日常を丁寧に切り取ったみたいなお話がとても好きです。
文章も読みやすくて、読後はほっこりとした優しい気持ちになりました。
こういう日常のなにげない一コマ、日常を丁寧に切り取ったみたいなお話がとても好きです。
文章も読みやすくて、読後はほっこりとした優しい気持ちになりました。
>橘さま、感想をお寄せくださりありがとうございます。
こういうなにげない日常のお話もたくさん書きたいのですが、「なにげない」を深く追求したら、だんだん難しくなってきちゃって。多分考え過ぎなのでしょうが。
また、こんなお話も描いてみようと思います。
こういうなにげない日常のお話もたくさん書きたいのですが、「なにげない」を深く追求したら、だんだん難しくなってきちゃって。多分考え過ぎなのでしょうが。
また、こんなお話も描いてみようと思います。
- 澳 加純
- 2019年 02月11日 16時50分
[良い点]
ほのぼの、ホッコリしました。
物凄く熱心に、それでいて色んな考えをしながら絵を描くナギコさん。
ちょこちょこと、連想ゲームの様な呟きに心がほぐれます。
どんな素晴らしい絵に仕上がったのかと、わくわくしていたら、…………旦那さんの感想、優しいお人柄が伺えて、平和な暖かい空気が行間から漂って来ました。
読んでて、楽しかったです。
ほのぼの、ホッコリしました。
物凄く熱心に、それでいて色んな考えをしながら絵を描くナギコさん。
ちょこちょこと、連想ゲームの様な呟きに心がほぐれます。
どんな素晴らしい絵に仕上がったのかと、わくわくしていたら、…………旦那さんの感想、優しいお人柄が伺えて、平和な暖かい空気が行間から漂って来ました。
読んでて、楽しかったです。
銘尾さま、感想ありがとうございます。
そうなのです、ナギコさんは「画伯」なのです。
でも彼女は旦那様に褒めてもらえば幸せ。
ショウさんも、おそらく彼女の絵を見るのが(多少難解だとしても)幸せ。
幸せな気分になれるのならば、たとえ大胆すぎても、理解が追い付かなくとも、その絵は「名画」なのではないでしょうか?
そんな気持ちで書いてみました。
「画伯」様の描く絵、結構好きなのですよ。
そうなのです、ナギコさんは「画伯」なのです。
でも彼女は旦那様に褒めてもらえば幸せ。
ショウさんも、おそらく彼女の絵を見るのが(多少難解だとしても)幸せ。
幸せな気分になれるのならば、たとえ大胆すぎても、理解が追い付かなくとも、その絵は「名画」なのではないでしょうか?
そんな気持ちで書いてみました。
「画伯」様の描く絵、結構好きなのですよ。
- 澳 加純
- 2018年 01月26日 17時32分
[一言]
こんばんは。
イエローという文字を見て、やってきました。私のユーザネームがレモンエロウ(レモンイエロー)からとったものなので(笑)
こういう話、好きです。
「だから何?」というような、素朴なエピソード(もし意図があったのならごめんなさい)。
私は、凝ったストーリーよりも雰囲気や光景が好きなのです。
「ナギコさん」というネーミングもいいですね。カタカナ+敬称という^^
こんばんは。
イエローという文字を見て、やってきました。私のユーザネームがレモンエロウ(レモンイエロー)からとったものなので(笑)
こういう話、好きです。
「だから何?」というような、素朴なエピソード(もし意図があったのならごめんなさい)。
私は、凝ったストーリーよりも雰囲気や光景が好きなのです。
「ナギコさん」というネーミングもいいですね。カタカナ+敬称という^^
檸檬さま、感想ありがとうございます。
イエローつながりでご訪問いただけたのなら、あのタイトルをつけてよかった!と思ったりして。
素朴なエピソート、はい、意図はございません。強いて言えば、なにごともない平穏な一日を書いてみたかった、くらいでしょうか。
「なろう」ではエンターテイメントでハードな日常を送られるヒーローヒロインがごまんとおられますが、なかにはこんなの~んびりした時間を送る主婦がいたってよいではありませんか。
またなにかの折に「ナギコさん」に出会う機会がありましたら、その節はどうぞよろしくお願いします。
イエローつながりでご訪問いただけたのなら、あのタイトルをつけてよかった!と思ったりして。
素朴なエピソート、はい、意図はございません。強いて言えば、なにごともない平穏な一日を書いてみたかった、くらいでしょうか。
「なろう」ではエンターテイメントでハードな日常を送られるヒーローヒロインがごまんとおられますが、なかにはこんなの~んびりした時間を送る主婦がいたってよいではありませんか。
またなにかの折に「ナギコさん」に出会う機会がありましたら、その節はどうぞよろしくお願いします。
- 澳 加純
- 2017年 10月12日 15時07分
感想を書く場合はログインしてください。