感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [227]
[一言]
現代日本には国産レモンってあるよね?
当時の日本では育たなかったのか?
感想いただきありがとうございます。

江戸時代は小氷河期だったのでたぶんきついかなと思います。
  • 水源
  • 2021年 05月24日 23時09分
[気になる点]
煎餅やあられ、おかきって米菓って言う位だから原材料はお米だと思うよ?
[一言]
逃亡生活にわざわざ銅鑼を持っていったのか?

幼少の頃、餡子と一緒に生クリームを挟んだどら焼きをたでた時の衝撃は凄かった。

どら焼き作る位ならたい焼き作る方が売れるんじゃないか?と、思ったけどたい焼き焼き機を作るのは流石の職人さん達でも厳しいかな? でも、鋳物で手押しポンプが作れたんだから割とイケるかな?
感想いただきありがとうございます。

せんべいとかは必ずしも材料は米だけではないのですね。

どら焼きに関してはあくまでも俗説なので、たぶん真実ではありません。

鯛焼き焼き機はやろうと思えばできないことはないかもしれませんが、ちょっと難しそうですね。
  • 水源
  • 2021年 05月24日 23時05分
[一言]
平安・公家で始まって、室町・武家 江戸・一般ってのは、もうテンプレだね。
少しは意表をついて、江戸を待たずに広がったとか、武家には流行らなかったけど一般にはうけたとかはないのかね?

妙のお兄さんにはまだ子供はいないのかな?
感想いただきありがとうございます。

ええ、かなりの行事はそれエガテンプレですね。

違うというと七五三なんかは少し違いますね。
  • 水源
  • 2021年 05月24日 23時00分
[一言]
子供の頃日本昔話で3~4歳位の子供が泣きわめいてる中母親がすり鉢で何かをすりながら「ちょっと待っててね」なんて言ってるシーンがあって、
当時の自分は、あんなに泣き叫んでいる子供を放っておいてなに作ってるんだろう?
なんて思っていたんだけど、あれって、離乳食を作ってたのかな?

感想いただきありがとうございます。

そうかもしれませんし、薬の様なものかもしれません。
  • 水源
  • 2021年 05月24日 22時53分
[一言]
鉄砲なんかもそうだけど、見様見真似でオリジナルを超えるような物を作り上げる職人技には憧れるね。
感想いただきありがとうございます。

そうですね。

そして日本人はそういうのはかなり得意だったのです。

現在はちょっとあれですが。
  • 水源
  • 2021年 05月24日 22時52分
[気になる点]
グランドピアノだとなんと50kg~480kgくらいとめちゃくちゃ重い。
50㎏って軽すぎないか?
感想いただきありがとうございます。

グランドピアノでも大きさなんかはいろいろありますからね。

ただ確かに軽すぎるのでおそらく250Kgの間違いですので訂正しておきます。
  • 水源
  • 2021年 05月24日 22時48分
[一言]
江戸以外の遊郭の人達も身分は非人なの?
感想いただきありがとうございます。

基本的にはそうなります。

ただ京の都の場合は公家などの遊び相手でもあるので非人扱いでも、待遇としては悪くは扱われませんでした。
  • 水源
  • 2021年 05月22日 16時04分
[一言]
男衆が他所の見世を利用したりってあったのかな?

感想いただきありがとうございます。

遊郭の男衆が自分や他所の遊郭を表立って利用することはできないので、あいびき茶屋を利用することになりますね。
  • 水源
  • 2021年 05月22日 16時01分
[一言]
そう言えば、銀兵衛親方は三河屋や十字屋を利用したりしてるのかな?
感想いただきありがとうございます。

たぶん利用してると思いますw
  • 水源
  • 2021年 05月22日 16時01分
[一言]
柏餅、白餅なんだ?
ヨモギの方が美味しいのに
感想いただきありがとうございます。

私的には柏餅は白餅で、ヨモギを入れるのは草餅というイメージですね。
  • 水源
  • 2021年 05月22日 15時58分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [227]
↑ページトップへ