感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
[一言]
これはなろうのようなものだけじゃなく、普通の書籍でもありますね
以前見たので残念だったのは、最終巻の最後のイラストが、明らかに状況と食い違いあるものでした
ラストのシーンなのになぁ…と、一気に引き戻されたものでしたわぁ…

まぁそういうのも含めて、深く気にしたら負けなんだと思います
こういうのは長年同じコンビでやってたり(例:黒星紅白さん)、同じ会社だったり(例:さとやすさん)じゃないとなかなか難しいとは思います
  • 投稿者: 輝臨
  • 2017年 06月28日 12時53分
感想ありがとうございます。

 ラストシーンで食い違うとか、一番だめなやつですね。
 私なら即、ブッ〇オフに売りに行きます。

 気にしたら負け、確かにそうなんでしょうね、でも気にしてしまうのです。
 そういう気質に生まれてしまいました、悲しいことに。
 なるべく凹まないように心に予防線を引くのですが、その線をやすやすと越えてくる作品が最近多くて困ります。
 
 長年同じコンビ、安定感あって安心できますよね。
 ただ、なろう作品だと毎年コンテストでたくさん新刊がでますので、アレな作品が増えます(涙)
 コンビになるほど続く作品が増えてくれると安心できるのですが。
  • 野人
  • 2017年 06月28日 13時29分
[一言]
全ての作者が良い編集に巡り合って、自分で挿絵を選んで全てチェックできるているのか?がまず疑問です。
作者が、読者が、どんなに作品を愛していても書籍化に同意した時に出版社など強引な編集をあててきたら、どうにもならなところがあると思いますよ。
書籍化なんてのは物書きにとって一つの目に見える結果なので、かなり酷い話でなければ大抵の人が嬉しいと感じるのではないでしょうか?
その結果、おかしな挿絵になってしまった作者さんが悪い!という意見は同意しかねます。

でも主張の概ねは同意です。
絵のイメージが違うだけで買う気がなくなりますし、絵を見て誰かさっぱりわからない、シーンを再現できてない、明らかに原作読んでない、作品に対して愛も仕事としての義務感もない挿絵は手に取る気がなくなります。

昔、見せ場が無さすぎて作中にないシーンを書いたなんて挿絵もありましたね。
  • 投稿者: 久楼
  • 2017年 06月28日 11時27分
感想ありがとうございます。

 作者がひどい編集に当たってしまう可能性はあると思います。
 話がぜんぜん来ない間に本が完成してたなんてこともあるかもしれません。
 ですが、普通は確認しませんか?自分の本が書籍になる、イラストどうなりました?電話でききませんか。
 書籍化は嬉しいのは当然です、でもお金を取る時点で仕事になるわけです。
 自分の作品なのに、お金を取るのに編集者に確認の電話すらしない、イラストが変でも書籍化したいから文句言わない。
 これは金のために読者を裏切ってませんか?
 イラストなどの確認もなく、電話しても無視され気が付いたら書籍化されてた。
 このパターン以外は作者にも非があると思います。
 書籍化は嬉でしょう、夢がかなったでしょう、でもね、お金を出す読者は作者の夢がかなった事はうれしいけどそれ以上に楽しい作品にお金を出してるわけです。
 お金を使い読むのに時間を使い、あきらかにおかしいイラストにテンションを下げ買ったことを後悔する。
 この時点で作者の夢が叶ったかどうかなんてどうでもいいぐらい絶望します。
 立場の違いでしょうが、読者側にとっては裏切りであり、金に目がくらんだながっかりだ、となります。
 なろう作品は、もちろん作者様が作り上げたものです、ですが、読者の感想を参考にしたり、読者のブクマやポイントでランキングが上がって書籍化の話が来るわけです。
 普通の作品より読者との距離が近く、読者の恩恵も受けているわけです。
 ならば、金のために目をつぶるような事はして欲しくない。
 だから私は作者にも責任があるといいたい。

 絵を見て誰かさっぱりわからい、ありあますよね、頭の中で想像していた人物と違いすぎると文章を読んでも頭の中で動いてくれません。
 愛はなくとも最低限、仕事としてしっかりして欲しいですよね。
 もちろん愛があるに越したことはありませんが。
 
 作中にないシーン、もはや挿絵でもなんでもないただのイラストですね。
 私の想像すらできなかった、アレな挿絵がまだまだあるみたいです、恐ろしい。
 
  • 野人
  • 2017年 06月28日 13時23分
[良い点]
同感ですね。
感想ありがとうございます。

 同じ気持ちの方が居てくれて嬉しいです。
 
  • 野人
  • 2017年 06月28日 13時03分
[一言]
期待しちゃうのは分かるけど、無理じゃないかな。
その手の問題は古参有名レーベルや最大手レーベルですらままあるのだから、高評価のWeb小説をテキトーに編集して(させて)出版すればそこそこ売れるでしょ感のあるWeb小説書籍化専門レーベルでどうなるかはお察しです。
例:
・服装関連は一周回って現代相当な近未来で胸にエンブレムの入った普通の制服ブレザーが、ヤケクソのように両肩と胸にエンブレム入れまくった変な近未来風謎制服になっている。
・黙ってれば黒髪大和撫子な炎使いが赤髪な上、見るからにツンデレ系キャラになっている。
・男判定食らうレベルの貧乳キャラのバストサイズがイラストでははっきり確認できる程度になっている。
なおどれももそのままアニメ化した模様。・・・タイトル伏せても無意味だったかな。

原作設定を破壊しない方向での作品愛と技量の両方を備えたイラストレータと組めた上で編集側が無茶振りしない(または回避に成功する)という幸運がなければ読者が皆満足できる書籍化とは行かないのでしょう。

あと、誤字脱字や矛盾関係は後から修正できない分、書籍なライトノベルも案外酷い時があります。
自分が知ってる中で一番インパクトがあったのは主人公の名前がレイオットからエリオットになってるやつですね。
流石に初版以外は訂正されてると勝手に思ってますが、これも作品自体はOVAとかで展開してた筈。
誤字脱字や矛盾に感想欄でツッコミ入れると直ってくるWeb小説のほうがその辺は優秀かもしれない位です。
書籍は再版されなきゃ誤字脱字すら訂正されないし、誤字脱字以上の修正なんてほぼ望めないから矛盾が出たらリメイク版でも出てこない限りだいたいそのまんまですよ、ええ。その分チェックにコスト掛けてる筈だけどそれで漏れたらもうオシマイ。

なお例に上げたのは全てOVAないしはアニメ化されたラノベ業界5指に入るだろう有名レーベルの作品です。
残念ですけど「書籍」といってもそんなもんですよ。
  • 投稿者: tp5
  • 2017年 06月28日 07時01分
感想ありがとうございます。

 大手以外だとやばいイメージがありますよね。
 服のデザインは違和感が多い作品が多いですが、可愛いと私の中の違和感が仕事しません(オイ!)
 中世設定でニーソ!素材どうなってるんだ、でもニーソはぁはぁ、となってしまいます。
 乳に関してはもはや何もいいますまい、業の深い話ですので。
 
 原作破壊しない愛と技量を備えたイラストレーターという時点でかなりハードルが高いですよね、でもファンとして求めてしまうのです。
 完璧を求めてるわけではないのですがせめて矛盾がないようにしてくれ!と思います。

 書籍はやり直しが効かない分チェックをしっかりして欲しい、切に願います。
 主人公の名前は気付かないほうがどうかしてますよね、酔っ払いながら仕事してたんでしょうか。
 Webの場合修正できて便利ですが、だからといって誤字脱字だらけなのは読んでてひどいなって思いますよね。
 元作品の誤字脱字が少ないほど書籍化したときのミスも減りそうですので最低限は確認して欲しいです。

 有名作品ですらそんなもの、悲しい現実ですけどそうなんでしょうね。
 ですが、そのままで良いわけがないんです。
 私のエッセイぐらいで世の中が変わるとは思いませんが、読んでくださった方の心に何かが残れば。
 その方がまた誰かにそれを伝えてみんなの心に何かが残って、それが広がって少しでも良い流れが生まれてくれれば、書籍化の悲劇も少しは減ってくれるのではないかと。
 私はなろう作品が好きです。
 書籍化される作品が増えて嬉しいです。
 ですが、そのせいで雑な作品が増えて、逆に読者が離れるような事になって欲しくないのです。
 このままコンテンツが衰退して終わって欲しくない。
 読者の私達が声を上げることでひどい編集者にプレッシャーを与えられるかもしれない。
 現実的ではないかもしれませんが、行動することで何かが変われば素敵だなと思っています。
  • 野人
  • 2017年 06月28日 13時01分
[一言]
キャラの容姿のカラー違い多いですよね。

なろう上がりの書籍に多い話しですね。
  • 投稿者: かつ
  • 2017年 06月28日 04時11分
感想ありがとうございます。

 目や髪の色指定なんて基本中の基本だと思うのですが、なぜそんなミスが発生するのか謎ですよね。
 
 「なろう」の書籍化作品が増えて嬉しい反面、雑な書籍も増えて困りますよね。
 数撃ちゃ当たる感覚で適当に出しているのでしょうか。
 雑な仕事でファンを減らしたら本末転倒だと思うのですが。
  • 野人
  • 2017年 06月28日 12時33分
[一言]
かなり分かります
この前買った小説で主人公が覚醒してないのに転移直後の絵で覚醒してるのを見て悲しくなりましたよ
感想ありがとうございます。

 それはテンション下がりますよね。
 覚醒なんて一番の見せ場でしょうに。
 出版する前に普通は気付くと思いますが、不思議ですよね。
  • 野人
  • 2017年 06月28日 12時29分
[一言]
激しく同意致します。ええ、もう、激しく。


  • 投稿者: 茅茶会
  • 2017年 06月28日 00時19分
感想ありがとうございます。

 激しく同意していただけて嬉しいです。
 私たちが買って後悔するような書籍が減ってくれる事を願っています。
  • 野人
  • 2017年 06月28日 12時23分
[一言]
そう言えばノクタで連載されていた某作品は、それこそ読者も作者本人も本気ギレするレベルで酷いものだったそうで、完全に黒歴史扱いされてましたね……。

そんな中、イラストレーターにso-bin氏を迎え作品により深みが増したオバロはやはり偉大である。

  • 投稿者: 鬱bot
  • 2017年 06月28日 00時15分
感想ありがとうございます。

 そこまでひどいと逆に見てみたい気もします(笑)
 
 オーバーロードのso-bin氏、最高ですよね、本棚に表紙が見える形で並べてます。
 イラストが作品の魅力を高めた良い例ですよね。
  • 野人
  • 2017年 06月28日 12時15分
[良い点]
すごいわかります。なろうの書籍化ってほんと酷いですよね。
小説を読もうのサイトに載せられているイラストより酷い下手なイラスト付けて書籍化されてるのもあって、どうなってんの?と思うこともありますね。
感想ありがとうございます。

 書籍化作品が増えてうれしい反面、雑な作りの書籍も増えてきた気がします。
 ありますよね、元の作者orファンの方のイラストの方がいいパターン。
 書籍化してお金取るのに劣化させてどうするんでしょうね。
 制作側にしっかりしてもらいたいです。
  • 野人
  • 2017年 06月28日 12時08分
[一言]
ありますねー、イラストとお話の内容があってないのが。

このエッセイを読んである作品の書籍化の時のことを思い出しました。
作品では主人公はきぐるみなのに、書籍化前に発表されたイラストでは普通の服みたいになってて、なろう読者から「イラストレーター作品読んでないだろ!」って炎上した経緯がありました。
結果的にちゃんとイラストが直ったのでよかったのですが、そのままだったら作者さんも連載をストップしていたのかもと思うと怖いですね。

流石に内容とイラストが違うのは勘弁願いたいですね。
  • 投稿者: 一狼
  • 2017年 06月27日 23時14分
感想ありがとうございます。

 熊〇アーできぐるみ着てないとかありえないですよね。
 あらすじすら読んでないレベルですね。
 下手したら書籍化ボツになって連載止まってたかと思うと恐ろしいですよね。
 ちゃんと修正されてよかったです。

 適合性の取れないイラストは本当にテンションが下がるので勘弁して欲しいですよね。
  • 野人
  • 2017年 06月27日 23時23分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
↑ページトップへ